借地権と所有権の関係に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、区分所有建物と敷地権が分離された不動産について質問しています。商業ビルの一部であるワンフロアの敷地部分が競売によってAに取得され、専有部分も競売された後にAが取得しています。しかし、別の区分所有者であるCが競売期間中にBから専有部分を売買で取得しました。質問者は、Cが借地権付建物を承諾なく売買した場合、詐害行為に該当するのか、またそれに対する対応策として地代請求などが考えられるのかを知りたいとしています。
  • この質問に対して、まずはBの専有部分をAに対する借地権付建物として考えることの合理性について検討する必要があります。Cが借地権付建物を承諾なく売買した場合、詐害行為に該当するかどうかは、具体的な法令や判例に基づいて判断する必要があります。そして、現在Cが所有しているBの専有部分のAによる取得が難しい場合、地代請求や他の方法でCに対して要求する方策を検討する必要があります。
  • このような問題には、不動産や建物の所有権を含む法律や契約法、賃貸借法などの関連する法律や規制が関わってきます。具体的な解決策を提案するには、専門的な知識や経験が必要です。質問者は、法律専門家や不動産の専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

借地権の難解な質問です

区分所有建物とその敷地権が分離されている不動産があります。 (分離処分禁止前の物件です) 商業ビルのワンフロアです。 このワンフロアの敷地部分(土地持分)のみが競売となりAが取得しました。 そのため、敷地はAが、建物部分はBが所有者という変則的な所有形態となりました。 専有部分はBが所有していましたが、そのBの専有部分も1年後に競売となりました。 AはBの専有部分を競売取得し、まっとうな区分所有物件にしようと考えていました。 ところが、同じビルの区分所有者「C」がAの知らない間にBの専有部分の競売期間中に「売買」でBから専有部分のフロアを取得しました。 (Bが債務の弁済を行なった為に競売も中止となりました) このビルの所有権に全く関係ない人物であれば区分所有権売渡請求権で対抗できると思うのですが、専門書を読んでみると「対象外の敷地利用権であっても(他のフロアの敷地権の事です)保有している以上は‘敷地利用権を有しない区分所有者’に該当しない」という表記がありました。 しかし、そもそもBは、そのフロアから敷地権がなくなった時より、Aの土地を無償で使って(借地して?)いることになります。 また、その実態をCも知っていたわけです。 それを承知の上でCはBの専有部分を購入しています。 Aは謄本をあげるまでBC間の売買の事は全く知りませんでした。(AがBの敷地権を取得した時から、Bは所在不明でした。 CはBと連絡が取れていたようです) まず、元々Bの専有部分をAに対する借地権付建物として考えることがで きるのは合理的でしょうか? 仮にそうだった場合、Cは借地権付建物を地主のAの承諾なく売買することは可能なのでしょうか? 地主に承諾なく売買することは詐害行為?とネット上の一文を読んだことがありますが、もし詐害行為であればその根拠条文はどの法令にあたるのでしょうか? 仮に(現在はCが所有している)元Bの専有部分の、Aによる取得が難しい場合にはCに対する地代請求?となるのでしょうか?或いは他の名目でCに対して要求する方策として何が考えられるでしょうか?? 是非、アドバイスをいただければ幸甚であります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

これは、全員で3人と云うことになりますね。 それでは、Cの協力が得られないので総会を開催しても否決となるでしよう。 従って、私の10条訴訟は無理です。 残るは、地代相当額の損害賠償請求だけとなりそうです。 相手は、CとDの2人となるでしようが、仮に、地代相当額が7万円だとすれば、1万円請求できます。 Cに5714円、Dに2857円となるでしよう。 他に考えられることとして、Bの競売中に、Cが買い受けたことが違法かどうかですが、これは、違法ではないと思います。 また、Cは、他に専有部分を持っているのですから、Bから買った部分だけが「土地利用権なし」とは云えない気がします。 他に、もともと、土地持分と専有部分を一括で売っておれば問題はなかったわけで、債権者か裁判所のミスも考えられますが、それがあったからと云って救済の条文は見あたらないです。 結局、地代相当額の損害賠償請求だけとなりそうです。

ega250chan
質問者

補足

一応、売渡請求の内容証明を出し、同時に民法249条の持分権者は持分に応じての使用権を有するのが原則、ということを書き添えておきました。 有難うございました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

全文を拝読しましたが、もともと、Bは、その専有部分に見合うだけの土地持分を持っていたのですよね。 それで、競売によって土地建物の所有権が異となった場合は、法定地上権が設定されたとみなされますが、持分権では、それはないと云うことが確定した通例です。 それならば、Cの土地利用権は何か、と云うことになりますが、Cは土地の持分権は持っていませんから、土地を不法占拠していることになります。 (ega250chanさんは、これを借地権と見ているようですが、法定地上権でなければ、当事者の契約がなければ借地権は成立していないと思われます。) 土地の不法占拠ならば、土地所有者全員で区分所有法10条の請求ができることになります。 以上で、Aの単独ではできませんが、土地所有者全員が原告となって、Cを被告として同法同条の請求すればいいと思われます。 これは現実的には、総会の決議が必要ですが、そのなかで進めれば解決すると思われます。 万一、総会の決議で否決となれば、Aは、専有部分全員を相手として、土地持分比率に応じた地代相当損害金の請求ができることになります。

ega250chan
質問者

補足

kubotaさんご回答有難う御座います。 借地権とするには契約が必要なんですね。 素人解釈をしていたことを恥じます。 現況、このようになります。        土地持分     区分所有建物 A     7分の1       0 B     0          0 C     7分の4       5フロア D     7分の2       2フロア 元(Bの土地持分である7分の1をAが落札して)はこういう状態でした。      土地持分     区分所有建物 A     7分の1       0 B      0         1フロア C     7分の4       4フロア D     7分の2       2フロア Cは他のフロアを所有しているので、土地の持分権自体は持っています。   Aの持つ土地持分は「絵に描いた餅」でしかなく、このままずっとCに利用されてしまうだけなのでしょうか? それは素直におかしいと思えますので、やはり地代請求となるのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 敷地権の登記と借地借家法について質問があります

    >1:敷地権の登記について質問があります 1.地主Aが所有権の保存の登記をした土地(以下:甲土地)を持っていたとします。 2.その土地をマンション分譲業者Bが、マンションを建てるために借りたとします。しかし地主Aと業者Bは賃貸借契約を結んだものの、 その旨の登記(賃借権の登記)はしませんでした。 3.その後にマンションが建ったため、業者Bは表示の登記を行い、 一棟の建物の表題部及び専有部分の表題部にそれぞれ敷地権の表示を記載をしました。 4.これにより登記官は職権で賃借権敷地権の登記を行いました。 5.マンションが分譲され、Cが分譲されたマンションの一室を購入し、不登法74条2項申請により所有権の保存の登記を行いました。 土地の登記:Aの所有権保存登記、賃借権敷地権の登記 区分建物の登記:Cの専有部分の所有権保存登記 この状態ではAB間で土地の賃借権の登記がされていないのですが、 Cが専有部分の保存登記を行った時点で、借地借家法10条の規定により賃借権は対抗力を持つのでしょうか? また、その範囲はCの専有部分のみが対抗力を持つのでしょうか? それとも賃借権敷地権の登記がなされた時点で賃借権敷地権は第三者に対抗力を持つのでしょうか? >2:借地借家法31条の対抗力の発生用件 建物の引渡しを受けたときに効力を生ずるとされていますが、これは実際にはどういうことなのでしょうか?ただ単に『賃貸契約を結んでその部屋で生活を始める』だけでも対抗力は生じるのでしょうか?

  • 不動産登記申請について

    不動産登記法を勉強中の者です。 区分建物の敷地権(敷地利用権の一体化)のついて質問します。 A所有の土地にA所有の普通建物(非区分建物)があり、その建物にBが増築したことにより全体が区分建物になったとします。(増築箇所は区分建物の要件満たす) この場合Bからする区分建物表題登記(敷地権なし) は理解できるのですが、Aからする区分建物への変更登記申請での敷地権の考え方がよく理解できません。 基本書等には専有部分のすべてをAが所有し、敷地もA単有で所有している場合、敷地利用権は専有部分の床面積割合で一体化するとありますが、上記のように専有部分の所有者が違う場合の敷地利用権の考え方がよく理解できません。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば、理由等も踏まえてお教え頂けないでしょうか。

  • 借地上の建物の売買、借地権?

    建物(住居)を所有しています(相続物件) その建物をAさんに賃貸しています。 土地は他人名義です(Bさん) 古い契約なので契約書等は存在していませんが 地代はBさんに(年払い)払っていました。 Bさんが自己破産?により件の土地が競売にかかりました。 競売で落札されて第三者のものになった場合借地権はどうなりますか? さて実は落札者はAさんだったのですが Aさんがこの際建物も購入したいと申し出がありました。 上記の条件では、売買の対象になるのは、建物だけでしょうか それとも借地権だけでしょうか(借地権の相場はどう計算するのでしょうか?) 若しくは両方でしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 借地権付き分譲マンションの借地権の登記

    借地権付き分譲マンションの借地権の登記について質問します。敷地権が所有権の場合と異なり、賃借権では、土地の持ち分に登記ができないとされていますが、借地権付き分譲マンションでは、専有部分の所有権者が、敷地の借地権者として表示されないのでしょうか?売却する時に、敷地権の表示が当初の分譲業者等の賃借権で登記されたままになっているのでしょうか?敷地権が所有権であれば、必ず専有部分の登記簿上、敷地権の表示に所有権者の持分が表示されますから売却時に問題は無いのですが。

  • この借地権は競落人に対抗できるでしょうか?

     借地権付き建物(所有者A)をB(第三者)が建物の所有者Aから売買により買いました。但しAが土地の所有者と借地権契約を締結したときは(約10年ほど前)土地には抵当権等は何も設定されていなかったのですが、Bが借地権付き建物を購入する2年ほど前に抵当権が、1年ほど前に国税局の差押が土地につけられました。その後国税局の差押に基づき土地のみが公売によりCに売却されました。この場合BはCに対抗できる借地権を有しているのでしょうか?よろしくご指導くださるようお願いします、

  • 敷地権付区分建物の表示変更登記について

    「敷地権発生前の売買による所有権移転、時効取得、収用などの場合には、建物の表示変更の登記の登記を申請して、敷地権の表示及び敷地権である旨の登記を抹消した後であれば、所有権移転登記をすることができる。」 ということらしいですが、 (1)これは「表題部(専有部分の建物の表示)」の欄中の「表題部(敷地権の表示)」という部分を抹消するということですか?(「一棟の建物の表示」のとこではなく「専有部分の建物の表示」のところだけ変更されるということ?) (2)すると、敷地権のない所有権を取得するということですか?敷地権なしで所有することができるのでしょうか…敷地利用権はあるから所有できるみたいな屁理屈ではないですよね? (3)専有部分の建物の敷地権の表示が抹消されるとすると、他の専有部分すべての敷地権の割合が変動してしまうという事態にはならないのでしょうか? (4)敷地権の表示の抹消登記をすると登記官が敷地権である旨の登記を抹消するんですよね?…これって他の区分建物所有者の敷地権もなくなってしまうことになるんでしょうか? イメージがなかなかつかめず支離滅裂な質問になっているかと思いますが、何分初学者なので、汲み取っていただきわかりやすい回答をいただけると幸いです。

  • 区分建物の売却

    敷地権付き区分建物の表題部所有者Aは Bに区分建物を売却した後であっても A名義の所有権保存の登記を申請できる。 理由として区分建物を売却した後に 表題部所有者が特定の専有部分を自ら使用する場合がある。 とあったのですが 場面がよくわかりません。 敷地権のついた例えば10部屋ある マンション一棟(区分建物)をAがBに売った。 このままBが所有権保存登記をすると 10室全部Bのものになるが 1室(特定の専有部分)については Aが所有して住みたいと思っている。 こういう場面のことなんでしょうか? この場合Aが所有権保存登記できるというのは 1室についてAが所有権保存登記、9室についてBが所有権保存登記。 または10室Aが所有権保存登記、9室所有権移転の登記 のどちらの方法でも Aは所有権保存の登記が可能ということでしょうか?

  • 借地権と使用貸借

    こんばんは 以下の場合の課税関係について教えて下さい。 a土地、b建物について、 a土地(底地)所有者・・・A(他人) 借地権者・・・B(Cの父) b建物所有者・・・C(Bの子) (1) Bがb建物をCに贈与。借地権者はBのまま。    この場合、贈与財産はb建物だけになると思いますが、    借地権者に変更がないことに対して、「借地権の使用貸借に    関する確認書」を提出しておかないと、CがBからa土地の転借を    受けたとして、転借権の贈与も受けたとみなされるのでしょう   か?    建物部分を申告する際に、CがBからa土地を使用貸借による転借 を受けたため、借地権者に変更はない、と口頭で税務署に伝え     ておくだけではだめでしょうか? (2) Bがb建物及び借地権をCに贈与した場合、贈与財産は    B建物と借地権になると思いますが、借地権の評価は 自用地価格×借地権割合で求めるのでしょうか? 借地権について詳しい条件を記載していませんが、    権利金や地代の条件によっては評価方法が変わると    思いますが・・・。 また、(1)で転借権の贈与があったとされた場合も、 借地権の評価と同じ評価方法になるのでしょうか?   以上の点、よろしくお願いいたします。

  • 借家人による借地権の登記

     通常、借家人は建物の賃借権を有するのみで、賃貸人が借地権を保持していると思いますが、敢えて借家人が借地権を取得して登記することは可能でしょうか?  区分建物の賃借人が、敷地権の賃借権を取得して登記できると聞いたものですから。  借家人が借地権を取得することができれば、その地位はすこぶる安泰ですね。

  • 共用部分と区分建物が絡んだ一棟の建物という表現がありますが、

    共用部分と区分建物が絡んだ一棟の建物という表現がありますが、 【一棟の建物】というのはどういったことをさすのか 曖昧になってます。 添付画像について(赤い部分が共用部分です) (1)ひとつの建物の一室をA専有部分、 B専有部分、C専有部分の共用部分とし、 この専有部分と共用部分を一棟の建物とする (2)区分建物3棟が同じ敷地内(緑の線で囲んだ部分)にある 他の1棟の建物を共用部分(共有部分ともいうのですかね?) とし、この3棟の区分建物と同じ敷地内にある他の1棟を 合わせて一棟の建物とする つまり、緑の線で囲まれている部分が一棟になる 【一棟の建物】という言葉は(1)について使うのでしょうか? それとも(2)についても使うのでしょうか? 区分建物ではない建物について『主たる建物』と『附属建物』 は一つの建物として扱いますよね? なので、区分建物の場合、(2)のようなときも一棟の建物として 扱うことがあるのか、 それとも(1)のみのことを一棟の建物というのかわかってないです。 よろしくお願いします。