• 締切済み

敷地権付区分建物の表示変更登記について

「敷地権発生前の売買による所有権移転、時効取得、収用などの場合には、建物の表示変更の登記の登記を申請して、敷地権の表示及び敷地権である旨の登記を抹消した後であれば、所有権移転登記をすることができる。」 ということらしいですが、 (1)これは「表題部(専有部分の建物の表示)」の欄中の「表題部(敷地権の表示)」という部分を抹消するということですか?(「一棟の建物の表示」のとこではなく「専有部分の建物の表示」のところだけ変更されるということ?) (2)すると、敷地権のない所有権を取得するということですか?敷地権なしで所有することができるのでしょうか…敷地利用権はあるから所有できるみたいな屁理屈ではないですよね? (3)専有部分の建物の敷地権の表示が抹消されるとすると、他の専有部分すべての敷地権の割合が変動してしまうという事態にはならないのでしょうか? (4)敷地権の表示の抹消登記をすると登記官が敷地権である旨の登記を抹消するんですよね?…これって他の区分建物所有者の敷地権もなくなってしまうことになるんでしょうか? イメージがなかなかつかめず支離滅裂な質問になっているかと思いますが、何分初学者なので、汲み取っていただきわかりやすい回答をいただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.4

No1の方へ 不躾な質問にも拘らず、ご丁寧な回答有難うございました。 質問者の方へ 勝手に横から、私が質問して申し訳ありませんでした。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

No2さんの疑問について  本件では、専有部分X(以下、家屋番号X)についての表題部変更(正確には敷地権の不存在なので更正になるのでしょうが)登記を申請します。これにより家屋番号Xの敷地権の表示のところに載っている敷地権の登記は抹消されます。    次に土地の甲区3番の登記については、専有部分Y(以下、家屋番号Y)については、依然として敷地権があるわけですから、登記官は職権で、3番登記を全部抹消するのではなく、一部抹消登記の実質を有する変更(更正)登記をすることになります。  正確な登記記録例を調べていないので、文言が間違っているかもしれませんが、だいたい下記のような登記記録になると思います。 2 所有権移転  年月日売買 持分2分の1A 持分2分の1B 3 共有者全員持分全部敷地権       建物の表示 ××× 一棟の建物の名称 ○○○ 付記1号   3番登記変更(更正)      登記の目的 B持分敷地権                                              建物の表示 ××× 一棟の建物の名称 ○○○                            家屋番号Y                                                          敷地権表示変更(更正)登記により年月日登記

回答No.2

他の回答者の方に、質問すると言うのも失礼な話で、申し訳ありません。 N01の方へ >敷地権である旨の登記の対象となっている全部の専有部分について敷地の表示が登記が抹消されれば、敷地権である旨の登記は抹消されますが、本件では、Xの敷地の表示の登記を抹消するだけなので、敷地権である旨の登記は抹消登記ではなく、変更登記がされることになります。 恥ずかしながらお書きの内容がよくわからないのですが、これは本当でしょうか? お手数をおかけし大変恐縮ですが、具体的にどのような登記を申請して、その結果どのように登記簿に反映されるのか教えていただけますでしょうか? ただし、お書きの事例で考えるものとし、当該土地の甲区が以下のようになっているものとします。 2 所有権移転  年月日売買 持分2分の1A 持分2分の1B 3 所有権敷地権       建物の表示 ××× 一棟の建物の名称 ○○○ 私は今まで、単に3番の抹消登記を申請するだけと思っていましたが?

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

時系列 1.甲土地はA(持分2分の1)とB(持分2分の1)が所有している。 2.A及びBは甲土地上に乙建物(一棟の建物)を建て、乙建物の専有部分XをAが所有し、専有部分YをBが所有することになった。  3.乙建物の表題登記がなされた。なお、X及びYの敷地権の種類は所有権であり、敷地権の割合は、それぞれ2分の1である。 実は、時系列1.と2.の間で、Aは甲土地の共有持分全部をCに売却していた事実があった。そこで、甲土地につき、CへのA持分全部移転登記をするにはどうすれば良いか。   という事実関係を前提に御相談者の質問にお答えします。 (1)Xの敷地権の表示を抹消すると言うことです。「一棟の建物の表示」のところにあるのは、「敷地権の表示」ではなくて、「敷地権の目的である土地の表示」です。 (2)質問の意味が良く分かりません。敷地権のない所有権というのは何に対する所有権ですか。専有部分に対する所有権の話ですか。本件で言えば、Xの所有権は依然としてAにあることはに何ら変わりません。Aが甲土地に対する権原を有しないとしても、自動的にXの所有権が消滅するわけではありませんよね? (3)なりません。Yの敷地権の割合は2分の1のままです。 (4)まず、敷地権である旨の登記は、土地の登記簿の相当区(所有権敷地権であれば甲区、地上権敷地権であれば乙区)になされるというのは理解できていますか。  敷地権である旨の登記の対象となっている全部の専有部分について敷地の表示が登記が抹消されれば、敷地権である旨の登記は抹消されますが、本件では、Xの敷地の表示の登記を抹消するだけなので、敷地権である旨の登記は抹消登記ではなく、変更登記がされることになります。

関連するQ&A

  • 敷地権たる地上権の設定登記の抹消

    『地上権が敷地権になった場合であっても、当該地上権の設定登記を抹消することは可能である。これは、地上権又は永小作権を抵当とした者がその権利を放棄しても抵当権者に対抗できないというような法律上の規定が存在しないからである。この場合、敷地権の登記名義人は、土地所有者と共同して地上権の抹消登記を申請し、次いで、専有部分の所有権登記名義人から建物の表題部の変更登記を申請し、区分建物についての敷地権の登記及び土地についての敷地権である旨の登記を抹消する。』 「敷地権の登記名義人」とは、専有部分の所有権登記名義人のこと?たくさんの人がいるうちの、誰がなるのですか? 「建物の表題部の変更登記」の所ですが、建物の表題部は一つしかないと思うけど、複数いる専有部分の所有権登記名義人のうちの一人が勝手に変えていいのですか? 具体的にどのような手続きがなされるのかわからないので解説よろしくお願いします。

  • 区分建物の売却

    敷地権付き区分建物の表題部所有者Aは Bに区分建物を売却した後であっても A名義の所有権保存の登記を申請できる。 理由として区分建物を売却した後に 表題部所有者が特定の専有部分を自ら使用する場合がある。 とあったのですが 場面がよくわかりません。 敷地権のついた例えば10部屋ある マンション一棟(区分建物)をAがBに売った。 このままBが所有権保存登記をすると 10室全部Bのものになるが 1室(特定の専有部分)については Aが所有して住みたいと思っている。 こういう場面のことなんでしょうか? この場合Aが所有権保存登記できるというのは 1室についてAが所有権保存登記、9室についてBが所有権保存登記。 または10室Aが所有権保存登記、9室所有権移転の登記 のどちらの方法でも Aは所有権保存の登記が可能ということでしょうか?

  • 区分建物

    既に登記がある一棟のマンション(区分建物)について その中に、占有部分としては登記が無い一区画の部屋があります。 (一棟の表示欄の床面積には含まれています) 共用部分か、そうでないのかは、現時点では不明です このスペースを取得するための登記手続きは、 まず、区分建物表題登記をした上で、土地所有権の持分一部移転をすれば 敷地権についての規約を変更しなくてもいいのでしょうか?

  • 敷地権と仮登記

    (設問) 敷地権となっていない建物の敷地たる共有持分及び区分建物に所有権移転請求権の仮登記がされた後に、その土地の共有持分につき敷地権たる旨の登記がされた場合において、所有権移転請求権仮登記の登記原因、その日付、登記の目的及び受付番号が同一であるときは、その土地についての所有権移転請求権の仮登記は、区分建物についてのその登記と同一の効力を有するものとして抹消する。(H4-17) (解答) 誤り。本肢の所有権移転請求権の仮登記は、所有権の登記以外の所有権に関する登記であるので、原則通り、建物のみに関する旨の付記がされることになる。 質問なんですが、この場合、土地の共有持分にした仮登記はどうなったのでしょうか?土地と建物に仮登記したのにどうして「建物のみ」になってるの?と疑問です。 また、これが所有権移転請求権仮登記でなく、一般先取特権・質権・抵当権の場合だと、敷地権についてされた登記は抹消されるみたいですが、なぜこのように処理が異なってくるのでしょうか?

  • 敷地権の登記と借地借家法について質問があります

    >1:敷地権の登記について質問があります 1.地主Aが所有権の保存の登記をした土地(以下:甲土地)を持っていたとします。 2.その土地をマンション分譲業者Bが、マンションを建てるために借りたとします。しかし地主Aと業者Bは賃貸借契約を結んだものの、 その旨の登記(賃借権の登記)はしませんでした。 3.その後にマンションが建ったため、業者Bは表示の登記を行い、 一棟の建物の表題部及び専有部分の表題部にそれぞれ敷地権の表示を記載をしました。 4.これにより登記官は職権で賃借権敷地権の登記を行いました。 5.マンションが分譲され、Cが分譲されたマンションの一室を購入し、不登法74条2項申請により所有権の保存の登記を行いました。 土地の登記:Aの所有権保存登記、賃借権敷地権の登記 区分建物の登記:Cの専有部分の所有権保存登記 この状態ではAB間で土地の賃借権の登記がされていないのですが、 Cが専有部分の保存登記を行った時点で、借地借家法10条の規定により賃借権は対抗力を持つのでしょうか? また、その範囲はCの専有部分のみが対抗力を持つのでしょうか? それとも賃借権敷地権の登記がなされた時点で賃借権敷地権は第三者に対抗力を持つのでしょうか? >2:借地借家法31条の対抗力の発生用件 建物の引渡しを受けたときに効力を生ずるとされていますが、これは実際にはどういうことなのでしょうか?ただ単に『賃貸契約を結んでその部屋で生活を始める』だけでも対抗力は生じるのでしょうか?

  • 敷地権付区分建物と74条1項1号後段の登記申請

     登研443-93によれば表題部所有者に数次相続があった場合でも、直接現在の相続人名義に所有権保存登記ができるとされますがこれは敷地権付区分建物においても適用されるのでしょうか。  表題部所有者が記録され、敷地権の表示が登記された区分建物につき、こうした74条1項1号後段の申請を認めると結果的に分離処分禁止の原則に反することになるということはないのでしょうか。(そして、それは数次相続ではなく単純な相続があった場合でも同じことになるのではないのでしょうか) またもしできないとするとこのような場合はどう対処すればよいのでしょうか。

  • 敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は

    敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は 当該区分建物が属する一棟の建物に属する他の区分建物の 表題登記の申請と併せてしなければならない ということについてなのですが、 不動産登記法第48条の第1項によると、区分建物の 表題登記の申請は所有者が異なる場合であっても 一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記の 申請と併せてしなければならない みたいですが、 例えば分譲マンションの場合、全て同時期に居住者が 決まるわけではないですよね? なのに併せて申請しなければならないとはどういう ことなのでしょうか? 管理人か誰かが一括して表題登記をしてくれるのでしょうか? イメージがつかめません。事例なども一緒に教えていただけると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 区分建物の処理の方法 (論理考え方の教授依頼)

    区分建物の登記処理についてしっくりこないことがあり、どなたか教えていただけないでしょうか? 甲土地(所有者A)上に甲区分建物(表題登記のみ所有者A) (敷地権となっていない)とします。 Aは、抵当権者X の担保として区分建物のみに抵当権を設定しました。 その後、敷地権となった とします。(この時、抵当権は建物のみの付記登記が入ると思いますが)。その後、Bが、この敷地権付き区分建物のある専有部分を購入したとします。(土地はABの共有、建物はABの共有になって います)。 その後、抵当権者Xが担保権(建物にしか付いていない)を実行する場合、一度、土地、建物の敷地権を抹消する必要があると思いますが、そうすると、Bは敷地権付き区分建物を購入  しているため、Aの敷地権の一部抹消なんて、ありえないことになりそうです。 私の何が間違えているのか教えていただけないでしょういか?  こういう場合どのように処理する のでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 共用部分の表示登記

    一般的に、マンションの登記簿(自宅分)の構成は、下記のとおりかと思います。 表題部(1棟の建物の表示)    (敷地権の目的たる土地の表示) 表題部(専有部分の建物の表示)    (附属建物の表示)    (敷地権の表示) 上の「専有部分の建物の表示」以降の箇所には、自分の部屋に関することが記載されています。 ところで、棟の1階部分に管理事務所があり、規約で共用部分に指定されています。この場合、管理事務所に関する表示は、上例のどの部分にどういう風に記載されることになるのでしょうか。

  • 不動産登記申請について

    不動産登記法を勉強中の者です。 区分建物の敷地権(敷地利用権の一体化)のついて質問します。 A所有の土地にA所有の普通建物(非区分建物)があり、その建物にBが増築したことにより全体が区分建物になったとします。(増築箇所は区分建物の要件満たす) この場合Bからする区分建物表題登記(敷地権なし) は理解できるのですが、Aからする区分建物への変更登記申請での敷地権の考え方がよく理解できません。 基本書等には専有部分のすべてをAが所有し、敷地もA単有で所有している場合、敷地利用権は専有部分の床面積割合で一体化するとありますが、上記のように専有部分の所有者が違う場合の敷地利用権の考え方がよく理解できません。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば、理由等も踏まえてお教え頂けないでしょうか。