• ベストアンサー

中古住宅の欠陥について

noname#184449の回答

noname#184449
noname#184449
回答No.3

元業者営業です #1の回答者様も書いてますが、素人目にもわかる手抜き工事で建てられているような物件は見送られた方がよろしいのでは? 近々取り壊して建て直す計画があるようなら別ですが。 また、注文住宅は前所有者の生活(好み)に特化した物件ですから、それがご質問者のライフスタイルに合うかどうかしっかりとした精査が必要になりますので、その点も併せて熟考下さい。

関連するQ&A

  • 欠陥住宅

    欠陥住宅についての質問です、昨年末に建売の新築住宅を購入して1月23日から住み始めましたが、住み始めて6日目に浴室の天井に換気扇がついていますが、どういうふうになっているのか見てみたくなって天井の点検口から覗いてみると、その空間には排気の穴がどこにも開いていませんでした。 浴室の湿気をそのまま上の空間に移動させているだけで換気扇にダクトのホースもない状態でした。 ハウスメーカーに来てもらい確認してもらったところ、施工業者を変更した際に業者とのやり取りがうまくできていなかったために起こってしまったとのことでした。 (同じ時期に建てられた家すべてが換気の穴が未施工状態でした)その2日後に念のために床下も見ておこうと思い、点検口をあけたら床下は水びたしでした。家の左半分の床下が全て水びたしになってしまっていました。こちらの方はまだ原因が不明で、調べてもらっていますが(風呂場や洗濯機、キッチンからの配管からのモレではないそうです)基礎部分の水抜きの穴からの侵入ではないかとの説明でした。 続けてこういった不備が見つかったので、まだ不備がないかと心配で仕方ありません。 どういった対処をすればいいのでしょうか?

  • 住宅エコポイント 床下断熱材について

    現在床下に断熱材が入っていません。今より少しでもいいので足元を暖かくしたいため、床下から断熱材を貼りたいのですが、その場合住宅エコポイントが申請できる条件と言うのはどういうものがあるのでしょうか? 床下の断熱材は50000ポイントというのを見たのですが、施工にかかる金額等にもよるのでしょうか? 断熱材を入れたい場所は12畳ほどの部屋です。

  • 中古住宅の断熱効果

    これから中古住宅を探そうと思っているのですが、予算の関係上築30年以上の住宅も視野に入れています。ただ古い住宅になると断熱効果が薄いとよく聞きますが断熱効果を考慮すると築何年くらいまでがいいでしょうか。また、リフォームで断熱材を補充してもらうとするといくらくらいかかるでしょうか。建屋は2階建てで床下面積は90m^2程度を想定しています。

  • 欠陥住宅やリフォーム詐欺が横行するのは何故ですか?

    欠陥住宅などは何年も前から問題になり報道されています。 最近はリフォームに関する詐欺事件などが多くなっているようです。 このように建築業界で、手抜き工事や詐欺行為がなくならないのはどうしてでしょうか? 構造的な問題があるのでしょうか? またどのような手立てをとればなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 築28年中古住宅の寒さ対策

    この度、中古住宅を購入しました。 すきま風も無くしっかりしたすきや造りの家ですが、 いかんせん寒いです。 リフォームの際、フローリングの床下に断熱材を いれてもらいました。 でも窓が大きいのか朝などけっこう寒いです。 インプラスサッシや2重窓も考えましたが予算が 合わず今回は見合わせました。 カーテンを変えるだけでも大分違うとも言われました。 低予算でできる寒さ対策など教えていただけたら 幸いです。 よろしくお願いします。

  • 欠陥住宅になりますか?

    7年前〈平成11年4月)に建売住宅を購入しました。 購入後、3~4年で外壁サイディングのそり、色あせ、およびコーキング剤の縮みが目立ってきました。 ひどい部分は、かなりサイディング自体が浮いています。 また、サイディングとサイディングの間のコーキング剤もかなり縮んでおり、もう剥げ落ちている部分もあります。 このような事は、欠陥住宅になるのでしょうか? 業者にクレームをつければ、認めてくれるものなのでしょうか? それとも経年変化で片付けられてしまうものなのでしょうか? また、7年前購入直後、床下に水が入りました。 ベタ基礎のベースとタチの隙間から、水が浸入したようです。これも、私自身が床下にもぐり、ビデオをとって証拠を見せて納得させました。結局、表から防水モルタルを塗ってもらい、水の浸入もなくなりました。 しかし、今でも玄関の床などは、雨の降った翌日など水が浮いてくるほどです。〈これはどこから水が浸入するかはっきりわかりません) その他、購入後2年間はいろいろ直してもらいました。 でも、2年間は短く、その後の方が問題多しです。 文頭の外壁、7年では傷みが激しすぎると思います。 以上、恐縮ですが、ご指導お願い致します。

  • 断熱材と防水紙の入っていない中古住宅について

    築24年の中古住宅を購入する事にしました。現在、売主様が居住中です。2度目の内覧の時に不動産屋さんの連れてきた一級建築士とは別にこちらで第三者の一級建築士を含む3人の建築士の方に住宅診断して頂きました。その結果、天井裏、床下、壁の全てに防水シートと断熱材が入っていないとの診断でした。実際に写真も提示されました。外壁はサイディングで再塗装されています。第三者の建築士の方によると築30年位の住宅で防水紙が入っていない施工は考えられないとの事でした。その写真を不動産屋さんに渡してお話をした所、不動産屋さん側の建築士に相談して回答するとの事でした。実際に防水紙と断熱材を施工しないで張れるサイディング材等は有るのでしょうか? とても気に入った物件ですのでどうしても諦めきれない気持があります。下手な文章表現で恐縮ですがどなたかアドバイスお願い致します。

  • 屋根裏断熱材が・・・

    去年の11月に中古住宅(平成8年築)を購入しました。このたび屋根裏収納庫の壁をめくり天井裏を見ましたが、屋根裏に断熱材がはいっていませんでした。 これは手抜き工事なのでしょうか?また、断熱材をいれる場合は実費になりますか?仲介不動産屋か売主にお願いするものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 住宅の断熱処理について

    6年前に一戸建ての住宅を建てました。当時住宅エコポイントに対応するべく既定の断熱処理を追加してもらいました。 床下の断熱処理についてですが、基礎コンクリートの上に断熱材を接着剤で固定してあります。 床材の真下ではありません。 後で断熱処理について勉強すると、どの資料も床下は床材の直下に根太との間に断熱材を入れているものがほとんどです。 さもなければ発泡ウレタンを床裏から床材の直下に吹き付けて断熱しています。 振り返って我が家を見ると床材の直下ではなく基礎コンクリートの底面に接着されているので本当に断熱効果があるのか素人目にも疑問です。 もしほとんど断熱効果がないと明確な場合は業者に施工しなおしを要求できるのもでしょうか? 当時の図面を見ると業者の施工そのものには嘘はありませんが、当時は全く気に留めていなかったので根太に挟まれた空間の床材の直下に何もないのも不思議に思いませんでした。 今から基礎コンクリートの底面に接着された断熱材をなるべくきれいにはがして根太の間に挟んで断熱したいと思います。が費用を業者に負担してほしいのが心情です。 住宅リフォームの援助があるのも期限が近付いている様なのでなるべく早く結論を出したいと思いますので、どなたか専門的な見地でアドバイス頂ければ幸いです。

  • 中古住宅の購入後

    築14年の中古住宅を瑕疵担保免責・現状有姿で購入しました。 購入前から数箇所に雨染みがありましたが、修復済みで現在はとまっているとのことで購入を決めました。引渡し後すぐにリフォームにとりかかり壁は塗り壁を施工しましたが、雨染みが浮き出てきてしまいリフォーム業者に確認したところ壁が湿っていることが原因とのこと。数日後、雨が降りました。止っているはずの雨漏れが止まっていません。屋根裏に上ってみると吹き込んだであろう隙間がチラホラ…(この隙間が原因かどうかは分かりませんが、1階も2階も屋根裏はビショビショで2階のあたっては水溜りが…→2階天井のクロスが剥がれていたのは雨漏れの仕業でした。)仲介業者に確認してみると即答。「瑕疵担保免責になっています。」一言。売主に修復した箇所を確認していただいたところ、雨どいの掃除と瓦をはがして修復したとのことでした。(資料なし)リフォーム費用もすべてとは言いません。せめて雨漏れの修繕費用を請求は出来ないのでしょうか?契約するにあたって瑕疵担保をお願いしましたがつけてくれなかったのは雨漏れを知っていたからなのではないのかと今更ながら後悔しております。週末、仲介業者の方とお会いするのでお願いします。納得できません。