• ベストアンサー

赤ちゃんの夏の外出

 生後2か月の赤ちゃんがいます。 来月、毎年恒例の親戚や友人大勢で行くバーベキューがあります。行く頃には赤ちゃんは3か月半になりますが、行って大丈夫か心配です。主人や義父母は張り切って連れて行く気の様子です。 場所は直射日光はあまり当たらない渓流沿いで木陰になってはいますが、どうでしょうか?  連れていくとなったら気をつけることはありますか?日焼けや虫刺されでしょうか。虫よけスプレーなど赤ちゃんにしても大丈夫なのか等心配していまいます。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#68215
noname#68215
回答No.3

3人の子ども達と、旅行もアウトドアもたくさんしてきました♪ 気をつける事を書いておきますね。 虫除けスプレーは肌に合わない子もいるし、直接吸引すると心配なので シールタイプか、ウエットティッシュタイプをベビーカーなどに塗る方が いいかも。 持ち運び出来る電気蚊とりも有効です。 でも、蜂なんかには効かないので目は離さないように。 大人が沢山いると、かえって油断しちゃうんですよ~ 時間は、遅れて行って早く帰る。くらいのおつもりで。 BBQに限らず、子連れの移動は常に不測の事態を考えてくださいね。 病院や、コンビニなどの場所も把握しておくほうが安心です。 急に帰る事になったのに、運転手がいなくて帰れない。 なんてことのないよう十分調整をしておくこと。(飲酒しない人&車の確保ってことです) タオルや着替えはたっぷりと。水分も大目に用意。 夏は、アイスノンもあったほうがいいですよ。 赤ちゃんは、必ずターフの下など日陰で安全なところにベビーカーやラックなどを用意して。たまに扇いであげるなど工夫してあげてくださいね。 あとは、他の子どもも参加なら、子どもには触らせない!! (子ども、汚い手で平気で触ります(^^;)力加減わからないし・・・) 基本的に、ずっと質問者さまが側にいる事。 こんなものでしょうか。 月齢が低いうちは、フルに参加しようとしてはいけません。 なので、かえって疲れるだけなんてこともよくあります。 でも、ちょこっとずつでもお出かけの練習をしておくと、結構、どこでも行けるようになりますよ~ まあ、真夏の河原がデビューでなくてもいいような気もしますが、周りの方も楽しみにされているのなら、 協力もしてくださると思いますよ。

kanenonaru
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 ちょっと遠出なので、遅れて行ったり先に帰宅はちょっと難しそうです。あと、まだ母乳とミルクしか飲まず何度か湯ざましやベビー麦茶を試しましたが飲んでくれないので水分についても心配です。 行くこととなれば、周りの協力もあるかと思うので、うかがったご意見内容を家族に伝えてみます。

その他の回答 (2)

  • leo_mama
  • ベストアンサー率22% (33/150)
回答No.2

夏場は水分補給が欠かせません。 こまめに授乳できるスペースは確保できますか? オムツ替えや汗をかいたときに着替えさせられるスペースはありますか? 木陰がどの程度のものかわかりませんが、日が高くなると日陰も減りますよね・・。 質問者さまが心配していることを旦那様や義父母、友人に伝えましょう。 周りの協力なしでは質問者さまと赤ちゃんが辛いだけだと思います。

kanenonaru
質問者

お礼

ありがとうございます。比較的主人はのんきに楽しみにしているようですが、義母は心配しているみたいです。早朝出て昼ごろ帰宅するので日陰の確保は問題ないかと思いますが、水分補給等いろいろ考えてみます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

どんなに準備をしても不測の事態が起こります。赤ちゃんは免疫がなく大人にとっては単なるムシ刺されでも、重大事故につながる危険性があります。赤ちゃんがかわいいなら今年は我慢すべきです。

kanenonaru
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私も妊娠中や出産直後は「赤ちゃんがバーベキューなんて絶対無理」と思っていたのですが、最近日常の買い物へはよく出かけますし、体もしっかりしてきたので「いいかな・・」と思いつつありました。赤ちゃんがかわいいのは家族も同じかと思うのでよく話してみます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんとバーベキュー

    8ヶ月の娘がおります。バーベキューに行くのですが、虫よけや日焼け止め、パラソルやレジャーシートの他にあると便利、これは必需品、というのがありましたら、お手すきの方ご回答下さい

  • 虫刺され防止について

    生後4ヶ月の赤ちゃんの虫刺されで悩んでいます。 長袖を着せても、顔、頭をかまれます。 1日中、蚊帳をしっぱなしにもできませんので、 本当に困っています。 なにか、いい方法があれば教えて下さい。 ちなみに、かかりつけの小児科医に ベープや虫除けスプレーは なるべくしない方がいいと言われました。 宜しくお願いします。

  • 虫除け効果のある赤ちゃん用の日焼け止め?

    4ヶ月の赤ちゃんのママです。 虫除け効果のある赤ちゃん用の日焼け止めがあると聞いたのですが、お店で探しても見当たりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、メーカー名・商品名等を教えてください。よろしくお願いします。

  • 夏の対策、しないのは異常ですか?

    私は27歳の女ですが、夏が大好きで暑いのが平気なので日傘を差しませんし、帽子もかぶりません。夏の暑さにめっぽう強いのが自慢なのに、暑さが苦手な人と誤解されたら悔しいからです。 また、日焼け止めも塗ったことがありません。汗でとれるから意味ないし、何よりそういうことをする女は男のことで頭がいっぱいな印象があるので、つけてる姿が気持ち悪いからです。 あと、虫よけスプレー子供の持ち物なので持ちたくないし、高校生くらいからつけたことありません。 当然日焼けして、より黒くなります。虫にも刺されます。が、これらは自然な生理現象ですし、元から地黒なので気にしたことありません。 しかし、母からは日焼け止めくらい塗れ、だの虫除けスプレーをつけろ、だの言われ、大人の女性で何もしてない人なんていない、そんなだからモテない、女として見られないんだとまで言われてしまいました。 夏に何もしない私は異常ですか? なお冬は大嫌いなので、下着を含め5枚はかさねて着ますし、マフラーやイヤーカフもつけて、服から見えない位置にカイロたくさん貼り付けます。必要を感じれば、そのくらいの対策はきちんとするのです。

  • 赤ちゃんの外出時期

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 夫が心配性で、「まだ小さいんだから人が多い所には連れて行かないほうがいい」と言っています。 赤ちゃんは、生後何ヶ月くらいで、大型デパート(ショッピングセンター)などに連れて行っても問題ないのでしょうか? 可能な場合、気をつけることはありますか? 宜しくお願いします。

  • 月齢8ヶ月赤ちゃんの海水浴

    月齢8ヶ月赤ちゃん(男の子)を海水浴に連れて行こうと考えています。 海辺ではせいぜい20~30分程度海につからせながら日光浴をする程度で、 紫外線を浴びすぎないようにガードする予定ですが、日焼け止めとして 何か良いグッズ等ご存知であれば教えて頂きたいと思います。 それから、8ヶ月の赤ちゃんを海水浴につれていく事は、良くないでしょうか?

  • 赤ちゃん用の安心な日焼け止めを探しています。

    赤ちゃん用の安心な日焼け止めを探しています。 こんにちは。 もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。外出する機会もおおくなり、日焼けが気になりますが、どの日焼け止めを買っていいか悩んでいます。ベビー用の日焼け止めはたくさんありますが、顔まで塗って良いものか、また、手や足に塗って、舐めても大丈夫なのか心配です。 ベビー用の日焼け止めで、顔のすみずみまで塗れて、手足に塗って舐めてしまっても安心の日焼け止めは、あるのでしょうか?

  • 日焼け止めと虫よけの塗り薬

    2歳5カ月になる娘の母です。 日焼け止めと、虫よけの塗り薬(スプレー等)は一緒に使っても大丈夫でしょうか? 今は、虫よけだけ塗ってお出かけしています。 日焼け止めもつけたいのですが、どちらも効果が薄れないかとも思いますし、 両方つけると、肌に良くないかなとも思います。 両方とも、一緒に使っている方いらっしゃいますか? もし使っていらっしゃる方、効果はありますか? やはり、どちらか一つにした方がいいのでしょうか?

  • フィギュアについて

    フィギュアを飾りたいのですが、私の部屋は直射日光が凄くて日焼けしてしまいまうのが心配です。ちなみに背後に鏡があるガラスのショーケースにかざってあります。フィギュアを痛めずに飾る方法教えてください。

  • 乳児の日焼け止めについて

    生後8週目の乳児の日焼け防止について皆さんのご経験から教えていただけますか。 日差しの強い時間帯の外出を避けるべきであることはわかっているのですが・・・どうしても今度の日曜の昼間に2~3時間,屋外いなければならなくなりました。 この場合,日焼け止めを塗るべきでしょうか。 乳児の顔にクリームを塗ることに抵抗がありまして,悩んでいます。 今回はできるだけ,直射日光に当たらないようにベビーカーのホロで日陰を作ったり,木陰を探したりはする予定です。 また子供の現在の状態としては,おでこに少しだけ湿疹が出ています。 皆さまのアドバイスをよろしくお願いいたします。