• 締切済み

英語で歌のフレーズをつくりたいのですが

英語で歌のフレーズをつくりたいのですが メロの部分に、 音楽に感じる“希望”や“光”みたいなものを 日本語でつらつらと、作詞、と言うよりかは作文みたいに書いて歌った後に あの蒸し暑い夏の夜 あの土臭い少年の目に  探していたんだ ああ  探していたんだ 俺は (yeah)It's the roots of these lines とかなんとか、そんな意味合いの歌を歌いたいのですが (yeah)It's the roots of these lines ↑この部分は間違ってますか? 違ってたら訂正願います! どなたか教えてください~  

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

#1 duosonicです。 >>It's the root of these lines(lines を束ねるrootが一つの場合)が一番理想かも知れません。 >そうでしょうね、「過去に様々な考えやスタイルが派生したが、rootは一つ」というのがカッコいいですよね。 >>歌詞なので曖昧ですが[それ(少年の目に探していた~もの)はこれらの文(サビに来るまでつらつらと重ねたライン)の根源だ]と言いたいのです。 >Lines=文ということですね。ご存知の通りLinesは線という意味がありますから、「歌詞の文」と「少年がこれまでに人生の中で描いてきた幾十の線」とを引っ掛けるということで、良いんじゃないでしょうか。 「rhymes」というのは「韻を踏む」という意味ですので、念のため。英語の歌詞は韻の踏みまくりです。特にThe Police がこれに天才的才能を発揮しています。ご参考までに Every breath you take Every move you make Every bond you break Every step you take Ill be watching you Every single day Every word you say Every game you play Every night you stay Ill be watching you 、、、しかし、英語歌詞を作るとは大したものですねぇ。流石に私もそれはやったことないなぁ。ただただ音楽センスがないだけだったりして(涙)

kota_RAW
質問者

お礼

「歌詞の文」と「少年がこれまでに人生の中で描いてきた幾十の線」 これかっこいいですね~ 意味的にもすごい合ってます!いただこう! ありがとうございます! ちなみにstingの歌詞 Ill be watching youは アンジェラ・アキさんのライブのコーナーで 勝手に“英語でしゃべらないと”というコーナーでも取り上げられていて 習いました! 再確認できてよかったです!

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.1

root というのは単数形にも複数形にもなり得る単語ですよね。 この単語に限って面白いのは、(1)複数の植物の根っこ(球根?)から複数の花が出る状態の描写もあれば、(2)一個の根っこから複数の花が出ている状態もありますよね。 (1) Three flowers are blooming on three roots. (2) Three flowers are blooming on a root. なので、It's the roots of these lines の「lines」が何を指すのか分かりませんが、同じように、 They are the roots of these lines(lines を束ねるrootが複数の場合) It's the root of these lines(lines を束ねるrootが一つの場合) 、、、のどちらかになるような気がします。 しかしこれは「文法的」にという話であって、歌詞であれば「rhymes」を優先し、特に気にすることもないかとも思いますよ。

kota_RAW
質問者

お礼

ありがとうございます! It's the root of these lines(lines を束ねるrootが一つの場合) が一番理想かも知れません。 歌詞なので曖昧ですが [それ(少年の目に探していた~もの)はこれらの文(サビに来るまでつらつらと重ねたライン)の根源だ] と言いたいのです。 It's the root of these rhymes のほうが歌っぽいのかな(汗)

関連するQ&A

  • この歌は?

    「~~~誰も知らないのに 小鳥が見てた~~~」 昨年、NHKのドラマDモードで放送されていた、「トトの世界~最後の野生児」の中で、主人公の少年が赤ちゃんの頃、実の母親が歌ってあげていた子守唄の一節です。 多分、童謡だと思うのですが、タイトルを知っている方、いらっしゃるでしょうか。何となく聞いたことはあるのですが、思い出せません。 できれば、歌詞全部も知りたいのですが、わかる方、いませんか。(作詞・作曲者も) 「~~~誰も知らないのに 小鳥が見てた~~~」 の部分しか聞き取れませんでした。 タイトルだけでもいいので、わかる方、教えて下さい。

  • 嵐の歌 movin'on について

    嵐が歌ってる歌の movin'on の歌詞の英語の部分の ヨミガナを教えてください。お願いします。 (1)Cause i'm movin'on movin'on baby (2)just Now We Go (3)Now,it's you and me Yes! This us yeah この3つの文です!お願いします!

  • この英語文法の解説をお願いします。

    These are the results of the war, results that made WWII the last "good war", so clearly were the lines drawn. ・・・この文章の、最後の部分の文法解説をお願いします。 「ラインがクリアーに引かれたとしたら」という風にIFのようになるのでしょうか? 普通の語順ではないですよね?   よろしくお願いいたします。

  • ポップな曲を作曲をしてみました。

    切ない夜をイメージしましたが、少し激しくなったのでそうは聴こえないかもしれないです。 (音源)https://soundcloud.com/oreki_eru/526a (MIDI)http://fast-uploader.com/file/6956684805779/ 本当はギターを入れたいのですが、演奏技術がないのでPAD系白玉です。 歌モノにしたいので、旋律の不都合な部分は歌入れの時に作詞者に変えてもらえればと思います。 Bメロ→Aメロ→サビという順番で作り、Aメロは「天なる神には」を意識しました。 一昨日Bメロが頭に浮かんでから一気に作ってみたものの、いまいち印象に残らないかなという自己評価はありますが、パンクで少し切ないという理想の作風は精一杯追ったつもりです。 何かご感想があればお聞かせください。

  • 英作文the person~の受ける代名詞

    英作文学習中のものです.以下の*枠内の英文について質問があります. 最後の一文は theyとhe or sheのどちらが正しいのでしょうか? 2行目のthe person on the other end of the lines が someone you write toならば he or sheで正しいそうですが,the person on the other end of the lines 場合は 受ける代名詞はどうなるのか. ネットで調べても出て来ないため困っています. ************************************************************************** These days e-mail is becoming more and more common as a useful means of communication. Unlike the telephone, it does not bother the person on the other end of the lines even when he or she is busy. **************************************************************************

  • こういう英語表現、自分では書けません・・・

    アメリカに買い物の問い合わせをした返信であったフレーズです。 Please let us know if we can be of any more assistance. 意味はわかるのですが、こういったものを自分の表現として書いたりしゃべったりできません。 その部分はif we can be of ~という部分です。このofは平叙文にするとWe can be any more assistance of (your questions)なのでofがくっついていると考えていいでしょうか? 私自身で英作文するとするときっと、Please let us know if we can be any more assistance.としていると思います。 質問が前後してしまいましたが、 ofはWe can be any more assistance of (your questions)のofという理解でいいでしょうか?

  • DTMで作曲していて構成に詰まりました

    はじめまして、DTM初心者のものです。 作曲の構成として【リズム(ドラム・ベース)・ハーモニー(ギターやその他)・メロディ(歌)】 となってますが、もし解釈した理論で間違ったのがあれば訂正をおねがいします。 実際メロディを先行で作る場合 1、まずメロのルート音のベースを鳴らせばいい。 2、コードはギターでなくても和音が出せる(ピアノやストリングス)音色ならばよい? 実際に思いついたメロディをmidiに打ち込んで、そこから肉づけをしてる つもりですが、もちろん普通に思うフレーズを鳴らしただけならメロと伴奏がごちゃごちゃで 聞けるものではありません。 3、ギターでメロに合うコードを見つけてたんですが、 アニソン系で「World End」という曲があります。 http://www.youtube.com/watch?v=Z6KOKsH6pgU こちらのようにギターのコード弾きが聞こえず おもな構成はドラム・ストリング・ベースしか聞き取れません。 このような場合、メロと合うコードの役割はどれになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 「夏模様」を英語にした場合、どのように訳すのが適当ですか?

    「夏模様」を英語にした場合、どのように訳すのが適当ですか? 私は、井上陽水さんの「少年時代」という曲がすごく好きなのですが、 その曲中に登場する"私の心は夏模様"という歌詞が特に好きで、 その部分を英語に訳そうと色々と調べていたのですが、 なかなかいい訳が思い付きませんでした。 例えば、 同じような用法の雨模様がsigns of rain/threat of rainと訳されるのであれば、 夏になった場合も同じように意訳すればいいのか・・・。 けれども仮にsigns of~にした場合、~の気配となってしまい何か違う気がして、 threat of~においては(悪い事の)きざし・前兆という意味でいまいちパッときません。 だからと言って、"~の様(様子)だ"として looks like~や、appearance of~などとするのも何かしっくりきません。 この場合、どんな風に訳すのが適当でしょうか? どなたかご教示願えませんでしょうか。

  • メタル曲の作曲

    バンドを組んでいてメンバーに速弾きが上手い人がいます。 重い曲ばかり作っているのですが彼の速弾きを活かす曲 を作りたい!と思いメタルをやっているバンドのように 間奏部分だけでなくメロを歌っているときにも存在感が出るように 所々に間奏の速弾きよりは遅いけど格好良いフレーズを散りばめた のですがVocalなしで聞くと良い曲なのに歌と混ざると 完全に浮いてしまって一つの曲として良い物が出来ません。 こういうことをやっている洋楽バンドは多いのですが・・・ 何かコツはありませんでしょうか?

  • Alexandros「ワタリドリ」 英語が歌えない

    冒頭、終盤などに一部英語の歌詞があります。テンポが速いこともあり、英語が苦手な私はカラオケでうまく歌えません……。 単語同士をつなげて歌っていそうなことはわかるのですが……。以下の部分の読み方(つなげた歌い方)が分かる方、いらっしゃいませんか? youtube.com/watch?v=O_DLtVuiqhI >I wanna fly so high Yeah, I know my wings are dried >I wanna fly so far away with my guitar >All this time we come and we grow Now it's time that we should go But we both know that this is for sure It's not the end of the world Well, see you one day