• ベストアンサー

個人間の土地売買でトラブルになり困っています

父が持っている遠方の土地なのですが、ある人(Aさん)を仲介し買ってくれる人を探していたそうです。 そして買ってもいいと言う人(Bさん)が見つかりました。実際はBさんの弟(Cさん)です。Cさんは父が 持っている土地の県に住んでいるそうです。一応買ってくれる人が見つかったのでAさんが父に土地の権利書 のコピーと委任状を書いてくれと頼まれ委任状を書いたそうです。(白紙委任状) 父はいくらでもいいと云う条件(書面は交わしていません)でAさんに仲介してもらっていましたが相手が 提示した金額は相場を大きく下回る金額で父は断ろうとしたそうですがBさんが受け入れないようでAさんが 家に来て父を説得しようとします。Aさんは委任状を交わしているので裁判を起こされたら必ず負けるとか いろいろ言ってきますが、どのような理由で裁判を起こされるのかが分かりません。 父がいくらでもいいと言ったのはまだ値段は決めてないと言う意味で言ったそうです。父に非があるのは分 かるのですが・・・ やはり相手の言い値で売るしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

相手の言い値に納得できなければお売りになる必要はありません。 Aさんの申し出を拒否なされば良いのです。 安い金額で売るといった内容の売買契約書に署名捺印をさせられ すでに手付け金でも受け取っていらっしゃるか 権利証原本や実印、印鑑証明等一切をお渡しになっている場合はマズいですが 権利証のコピーとお父様の委任状だけではどうすることもできません。 おそらく相手は、 「土地を○○円で売却する件について一切の交渉や手続きをAに委任する。」 などいった委任状を作成しておりそれを盾にしてくるとは思いますが そんな内容の依頼をしたことはないし、委任状の文面も知らないと はっきりと主張なされば良いのです。 不動産業界ではご質問のケースとは逆に 「この土地を○○円で確かに買い受けます」などと記載し 買主の署名捺印をした「買付証明」なる書類が時折使われることがありますが この証明についても、実際に訴訟になった際は法的な根拠は認められず 単なる約束事を記した書面としか扱われません。 とにかく「そんな値段で売るとは一言も言っていない」 「そんな値段では売る気がない」 「納得できなければ裁判でも何でもお好きにどうぞ」と 強気で交渉してください。

noname#71507
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#71507
質問者

補足

昨日、AさんとBさんが家に来ました。 そして父と一緒に話を聞いたところ最初の質問の内容と 違う点があることが分かりましたので、この場をお借りして・・・ (新しいスレを立てていいのか分からないので) まず委任状ですが、委任した相手はAさんではなくBさんで、委任状も 白紙ではなく結構いろいろ書いてあるようでした。サイズはA4くらいです。 ちゃんとしたところで作成してもらったような感じで、枚数は同じ内容のもの が2枚あると言っていました。実際手に取らせてもらえなかったので文面等は 読めませんでした。 このことについて父は書いてあったような気がすると言っています。 父は委任状の内容をちゃんと見ずに判を押したようです・・・ 次は権利証についてですが、こちらが知らないうちにBさんに渡っているよう なのです。Bさんは、”これは権利証の原本だ”と言っています。もちろん、 こちらにも父が原本と言っている権利証はありますが、どういうことなのか さっぱり分かりません。父は権利証のコピーのみ渡したつもりのようです。 父にその時の状況を詳しく聞いてみました。すると権利証のコピーを行った のは父、本人ではなくAさんでした?。(父は立ち会っていない) その時、父はAさんの家でコピーが終わって帰ってくるAさんを待っていたそうです。 権利証を父の自宅から持ち出したのはこの時(平日の15時ごろ)1回のみで 待っていた時間は約1時間~2時間ぐらいだそうです。私は父がコピーし、 そのコピーをAさんに渡したものと思い込んでいました。 昨日、した話ですが、一応”この土地は売りません”とはっきり言いました。 あと、いくらでもいいと言ったのは口頭でのことなので、うんぬん、そしたら、 それを聞いていた人(証人?)Dさんが出てきました。DさんにはAさんが携帯で 確認していました。これでAさん、Bさん、はともかく、Dさんも聞いているということに・・・ Aさんは普通に話していましたが、Bさんは・・・ 逆の立場で考えてみるとBさんの気持ちも分かりますが普通に話してほしいと思いました。 とりあえず、これ以上は弁護士の方と相談してからでないと、なにも言えないと言って 話を切り上げました。 最終的には弁護士へ相談しようと思いますが、 その間いろいろ不安なので、こちらへ質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#65504
noname#65504
回答No.6

代理とか仲介をするなら、弁護士か宅地建物取引業の免許(宅地建物取引主任者の資格ではない)が必要ですが、Aさんはそのような弁護士資格か宅建業の免許ををお持ちなのでしょうか? なお、宅建業の免許を持っているのなら売買価格を提示するときはその根拠を説明する必要がありますので、その点でも媒介契約について宅建業法を違反していると思われますし、媒介契約という契約書を交わさしていないのならそれまた宅建業法違反です。 またもし契約が有効の場合、Aさんの行為には売値に確認などの行為において善管注意義務違反という過失があると思われますので、それにより損害賠償をAさんに対して起こせる可能性もあります。 以上のように以上のようにAさんは宅建業法違反をしている可能性があり、善管注意義務違反もあると思われ、以上に不透明な行為をしていますので、そういったことを突いてAさんに対してもう少し強気でいった方がよいと思います。

noname#71507
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.5

何故、相手方がしつこく粘るのか?それは間に介入している人たちが何らかの報酬が入るからです。物件の近隣の不動産業者に電話をすれば、およその相場や幾らなら直ぐ売れるのか?が分かります。その価格と、かけ離れていれば当然売却しようも無いわけです。只お父さんも過失がありますから、無難に即解決したいならAさんには小額支払い「悪かったがこれで勘弁してくれ、これ以上言うなら弁護士に相談する」の一言で済むと思いますよ。法的にあれこれ言って一銭も支払わずに解決しようとするのも、都合良過ぎると思います。Aさんだって時間も経費も少しは使っているでしょうから。その手の人は自分の懐に金が入れば後はどうでも良い人が多いので。法的には前の書き込みの通り、何ら売る必要なしです。

noname#71507
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64409
noname#64409
回答No.3

土地には法定価格というのがあります。 土地の種類や立地条件等で変わりますが、 坪単価○円という明確な基準です。 (登記をとり、税務署で調べてもらうとすぐわかります) それを下回った場合、買った側は贈与税を払わなくてはならなくなるケースもあります。 …相手は知ったこっちゃないかそれを払っても安いと思ってるのか、 それとも父御の希望する価格が高すぎるのかはちょっと文面からはわかりませんが。 委任状うんぬんの中身もわかりませんが、 実際サインして判子をついて登記移転するのは父御さまです。 納得いかないならサインも判子もつかなければいいのです。 私の父は宅地建物取引業協会で無料相談をする立場ですが、 この手の相談は毎日といっていいほどくるそうですよ。 個人の売買には宅建業法は適用になりませんが、 土地や建物の査定をするのには確か宅建主任者の資格が必要なはずです。 最寄の自治体の消費者窓口、弁護士等にご相談することをお勧めします。 また、契約料を払わなくてはなりませんが、 宅地建物業者(不動産会社ではなく)に仲介してもらい、 法律的に効力のあるきちんとした契約書を作成してもらうといいかと思いますよ。

noname#71507
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>父はいくらでもいいと云う条件(書面は交わしていません) これだけでは法律上なんの拘束もありません。 お父さんに非は全くありません。 >Aさんは委任状を交わしているので裁判を起こされたら必ず負けるとか >いろいろ言ってきますが、どのような理由で裁判を起こされるのかが分かりません。 Bさんが裁判を起こしても勝てないのがわかってるから、Aさんは必死に説得しようとしているのです。 おそらく安く土地を騙し取れたらBさんからAさんにいくらか入る約束でもしているのでしょう。 「裁判でも勝手になさってください」で無視しておいていいですよ。 心配だったら法テラスにでも確認なさってください。 これに懲りたら保証書とか、白紙委任状なんて判を押さないことです。

参考URL:
http://www.houterasu.or.jp/
noname#71507
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

明らかに相場よりも下であるなら信義側に反しますので、 裁判では親父さんの言い分が聞き取られると思います。 市役所等に言ったら無料弁護士相談があると思いますので、 専門家に実際に聞いたほうがいいとおもいますよ

noname#71507
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の売買について教えてください

    新潟の実家の土地の話です。 現在そこには母親と姉が住んでるんですが、 いろいろあって土地の所有権は叔父が持っています。 今度母親がこの土地(家含め)を叔父から買うのですが、 今のところ叔父の言い値になりそうな感じなんです。 もちろん交渉はするんですが、となると相場を知らないと。 隣の駐車場だった土地を母の友達が買ったんですが、坪15万だったそうです。 ただうちのは角の少し入ったところ(ちょっと表現が難しいんでわからないと思うのですが) なのでもう少し安くなるんじゃないかと僕は思ってます。 長くなりましたが質問は、 不動産屋さんに売買の仲介に入ってもらうと仲介料はどれくらいなんでしょうか? また、仲介してもらわないでその土地が坪いくら位なのかだけを聞くことは可能でしょうか?

  • 土地売買トラブル?

    私の親が巻き込まれている問題についての質問です。私の親の土地を近所の人が買いたいと言ってきて売る事にしました。そこに至るまでも相手とのやりとりに疑問がありましたが、手付金を受け取り、土地の名義変更の手続きに父親が行ったそうですが、私は当然、その時に残りのお金を受け取っていると思っていましたが、相手が月末にならないと、と言い出したそうです。(土地の名義変更は終わっています)そして、月末に近くなった今、また”建築許可が取れないだ何だと言い出しているそうです”私の考えと言うか普通に考えて、土地の名義変更する際にお金と引き換えが常識では?田舎の方なので常識が違うの?住んでいる土地と売った土地では県が違うので様子が分かりませんが、お金も払わないのに整地を始めているようです。このまま相手に騙されたらと考えると本当に怖いです。 建築許可が取れないと銀行からの借り入れは出来ないのでしょうか? 裁判にした場合、どのように訴えたら良いのでしょうか? 親の問題で、父もあまり詳しく話してくれないので、事情が分からないだけに、お金を払わずに土地だけ取られたのではないかと心配で夜も眠れません。 どのような事が考えられるでしょうか?

  • 土地売買

    彼氏からの質問なのでうまく質問出来ないですがよろしくお願いしいます。 (1)彼氏の親が、地方に土地(80坪)を持っている (2)今回、この土地を不動産屋Bが仲介(?)させて欲しいと (3)父親が昨年亡くなっている。土地の名義は父親のまま (4)以前、今回の不動産屋とは別の不動産屋Cに金額見積もってもらた時、土地に抵当権?がついたまま(抵当権先購入した不動産屋A)消す作業必要だと (5)土地を購入して支払った書類有る。その購入した不動産屋A、もう15年も前に社長が死んでつぶれたとの事。 ・以前に金額みてもらったのは、数年前でまだ彼のおとうさんが生きている時で、おとうさんも別に深く考えず抵当権?等とりあえずそのままにしてしまったとの事です。  仲介て字のままの意味でいいんですか?彼のところと、誰か、買いたい人がいて、両方の間で動いてくれる??。その土地、地方で全然駄目な場所らしいので売りたいとの事。今回この不動産屋Bに、お願いしたいらしいのですが、前の不動産に金額みてもらった時、抵当権がついたままの物件は、嫌われるので彼氏の家の方で司法書士にでも頼んで、削除した方がと言われたらしいのですが、今回の不動産屋Bに上記(1)~(3)抵当権付いていて、不動産屋Cつぶれた旨、話したら、手続の諸費用は、買主先が全て払うのが仲介の時は普通だと。ただ、仲介手数料は、もらうとの事ですが、不動産屋Cは彼の家の方で手続しないと駄目。それに、亡くなった父親から母親や彼の兄弟に相続変更するのって、彼の側が変更するのが当り前では無いのですか?不動産の場合は、買い手がやってくれるものなのですか?何か、この不動産Bって大丈夫ですか  すみません、長々と、色々とアドバイスお願いします。

  • 土地売買の仲介手数料でトラブル

    先日、法事で帰省した際、祖父が十年程前に売買した土地について、ある人物(B)よりクレームがありました。 内容) 平成7年秋に祖父の土地をA病院に売却、その際、Bという人物を仲介。(Bと祖父はA病院の患者で顔見知り程度) しかし、Bは宅建業の免許を持たない為、売買の際、宅建免許を持ったCという人物を連れてきて、Cに対して仲介手数料を支払いました(領収証あり)。 仲介手数料は、売買金額の3%+6万円 その後、平成9年春に隣の土地を売却。この際、A病院と祖父は、B、Cを通さず直接売買(地元の行政法務事務所が立会) ここでB、Cが言うには、税対策のため1回で売買するはずの土地を2回に分けたので、2回目の時の仲介手数料を支払え。またその口約束はしていた、と。ただ祖父は今年6月に死亡していて詳細は不明。 Bは、2回目の売買を知ると、1回目の立会人の職場へ金の請求に何度も訪問。 数年間は音沙汰がなかったが、祖父の死後、請求を再開。 祖父の百日法要後に、BとCが直接家に来て、上記理由を述べ一時間以上居座る。 ・1回目の契約書には、2回目の売買について記載なし ・BとCは契約書や請求書など一切掲示せず ・B,Cとも名刺は出さず。要求するとCの名刺だけ得る、  Cの名刺は、宅建業の免許番号がペンで手書き修正されており  県免(10)000から→(1)0000となっていた。  また、売買の領収書と、今回の名刺は、会社名は同じだが、株式会社→有限会社へ、会社の住所も変更されていた。 ・金はおもにBが要求。 ・A病院とはその後も数回土地売買をしたが、それについてBとCは仲介手数料を請求しないという。 死亡した祖父との間のことで、B,Cの請求も正当なものかわかりません。この仲介手数料は支払わないといけないのでしょうか? (文字数制限のため)簡略しましたが、不明点があれば補足しますので、ご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 土地の個人売買

    弟との土地の個人売買についての質問です。 (不動産関係者は仲介しません) 1.売買契約書への印紙は必要でしょうか? 2.領収書への印紙は必要でしょうか? 必要な場合の金額はいくらでしょうか 以上2点の回答をお願いいたします。

  • 土地の個人売買について。

    お時間のある時にお願いします。 父が所有する土地(家庭菜園・資材置場等に使用)をその土地の近所の方(見知らぬ人です)が買いたいと父に手紙をくれました。 その方が良い人・悪い人かはさて置き、100坪で40~50万の土地ですので、不動産屋を入れずに個人で売買しようと思い、 いろいろ調べましたが、仲介・司法書士を入れた方が安心・安全で自分で手続きするのは、かなりの勉強が必要と言う意見が多いのですが、 そういうのは買い手が手配する様にも読み取れるのですが、任せても良いのでしょうか? もし、すべて自分達で・・・の場合は法務局には一緒に行って手続きした方が良いのでしょうか? 父も高齢ですが、相手も高齢の様です。実際にはお互い、娘・息子も同席するとは思いますが・・・ 私たちは全くの素人ですので、勉強が必要です。 細かいことは自分で調べますが、方向性、話の進め方について意見・アドバイスを頂ければと思います。 また売買・書類の処理後、父は固定資産税の精算以外、税金等の処理で何かすることがありますか?買ったときより土地価格は下がっています。年金以外、収入はありません。 ちなみに現在その土地は隣の区画の方が無断で畑にしてるようです・・・。 宜しくお願いします。

  • 土地に関するトラブル

    ×××畑××× A家 ○ ××  B家 ○ 我が家     ○  C家 △△△公道△△△△ 我が家はC家と○の間から入るようになっています。(L字型の土地です)C家と○の間の部分は2Mの幅で、車を2台縦列に入れています。 C家とB家は、仲が良く我が家をとにかくいじめようとしています。そして、最近になってB家が、○の道の部分の境界線にフェンスをすると言い出しました。フェンスをされたら、車のドアが開かなくなるので困ります。つまり、車を置くことが不可能になってしまいます。そして、脅しでなく、本当に工事が着工してしまい、父が急いで土地の登記を閲覧しにいきました。すると、○の部分はA家の土地の所有になっていました。(そこで,我が家は工事を着工した業社に土地の所有権を説明し,ブロックを1段積まれたところで中断してもらっています。)ただ、○の道を舗装する際にA家と共にお金を出しています。ですので、B家は、A家と共有で○の道をしている状態です。 B家は、「出るところに出てもいい」と言っています。 そこで、質問です。もし、B家と裁判になった場合、B家が主張するようにB家がフェンスすることが正当に認められてしまうのでしょうか? *ちなみにA家は、この騒動を見て「フェンス(そんな意地悪)をしなくて、境界線がはっきりしていればいいですよ」と言ってくれています。

  • 土地の売買や相続に関するトラブル

    土地の売買や相続に関するトラブル 四年前に祖父が他界して私と父が共有の土地として土地と建物を受け継ぎました。 今年の頭に父が他界しました。父には再婚した妻と息子がいます。 祖父の遺書に弟が父の後を継ぐ場合私は土地の父の土地は一切請求しないとかかれてました。 私は祖父の遺言通り土地の権利を放棄したのですが今現在土地を売却の方に話が進んでます。 土地自体がややこしい感じで私と父の土地の他にCさんの土地と父の兄の土地が同じ敷地ないにあります。 全員土地の売却を希望しているのですが正式に話し合いをしてないうちに売却前提で父の妻の兄弟が父の保険金で別に家を買おうとしているところです。 私自身はじめは引っ越そうという考えだったのですが今の家を引っ越す理由がないのでこのまま住みたいと言ったら それなら家を買わなかった貴方が手付け解約の違約金を払うか父の土地を買い取れと親戚総出で脅迫してきました。 土地の売却にしても境界線とかまだきまってもないのに売却にかかる費用もこちらに支払わそうとしてます。 現在私の土地の上に父の家が立っている状態です。私の家は別に建ってる状態です。 父の家を壊して土地を完全に分けてそちらの持分を売却の案もだしたのですが受け入れてくれませんでした。 この場合私が共有の地を手放さない場合は違約金や土地を買い取るのを強制させられるのでしょうか? なお土地に関しての祖父の遺書は祖父がなくなったとき父側の兄弟はだれも見せてもらってません。 私も最近になって義理の母の兄が相続で私に放棄させるためにはじめて見せられました。 あとこちらはCさんと父の兄も売却の意思はあるとはいいましたが直ぐに出て行けとか売却の件を委任のお願いをした事は一回もありません。(寧ろ問題のある土地なので一度全員で話し合って欲しいとは何度も言いました) 当方にはこのような専門の知識がありませんのでなにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 土地の権利の放棄を頼んできた土地の行方

    お世話になります。 ある日嫁ぎ先にA(女性)さんに 遠い親戚(男)だけどなんらかの遺産のような土地があり それを自分が相続したいのでAさんに放棄をしてくれと申し出てきたそうです。 かなり遠い親戚だそうでAさんはお金にも困っているわけではなく いいですよ。といいました。 Aさんには兄弟が3人いまして、その他の兄弟もその権利があったようです。 Aさんの兄弟はBとCとします。 Cも放棄にOKを出して印鑑証明と放棄の書類を2人でBに一まとめにして 渡したそうです。 遠い親戚の人にはBにまとめて渡したと伝えたそうです。 Bの話はどうなっているのかは(OKしたのかは)ちゃんと確認しなかったそうです。 そして二人の書類をBに渡してあったそうですが 後日、その遠い親戚から「どろぼう!」などと電話がかかってきて かなりヒートアップしていたようで冷静に話が聞けず????となっていたそうです。 その遠い親戚の方は今はもう亡くなっているみたいです。 この話を私が聞いたのは最近なのですが それはもしかしてBが委任状をもって自分のものにしてしまったのではないかと いうことです。 確認するにも土地の住所などは聞いていませんし 書類のコピーもとっていないようです。 Bは委任状なんか渡したら何をされるかわからないから気をつけないと。。。みたいな ことをもらしてはいたそうです。 今Bに土地のことを聞いても知らないと言うと思います。 (他の色々な怪しいことも聞いているため) これで調べる方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産売買時のトラブルについて

    土地購入時のトラブルについてお伺いいたします。 11月初旬に売主A氏と土地の売買契約を交わし、 その後仲介業者である住宅販売会社と注文住宅の請負契約を結びました。 ローンの審査も終わり、11月末日に決済の予定だったのですが 売主のA氏が11月15日にお亡くなりになってしまい、 契約はその相続人と、ということになりました。 相続人は、当初奥様だけとのことだったのですが よくよく調べるとA氏と奥様は再婚同士で、A氏には 前妻との間に子、B氏・C氏がいらっしゃったそうです。 相続は奥様・B氏・C氏の3名でということになり、 こちらサイドの仲介業者曰く、 「B氏・C氏は法廷遺留分のみ請求とのことなので、お互い欲を出さなければ 12月2週目の初めには話が着くと思います。」 との話だったので、日柄の良い7日に地鎮祭を行いました(売主の奥様了承済み) 少し遅れたけど、年内には支払い着工出来るかと考えていたのですが、 思わぬ事で売主側の話がこじれてしまいました。 以下、こちらの仲介業者が、売主の仲介業者を通じて話していることです。 話し合いの席で、奥様の連れ子D氏(売主A氏と養子縁組をしていたけど、現在は取り消されているので 相続権は無し)がB氏・C氏には法廷遺留分すら渡したくないと拒んだそうなのです。 理由としては、この先奥様を自分が看ないといけないから・・・とのことです。 (奥様としては、遺留分を渡す事に異議は無かったそうですが、D氏にこの先の面倒を 看てもらう以上、逆らう事が出来ない様子) そして、D氏が弁護士に相談した所、「土地の契約が済んでいる以上、第三者に迷惑がかかるので B氏・C氏の意向を汲んで、早く売りなさい。」とのアドバイスを受けて 渋々、遺留分を渡すとのことで、D氏からB・C氏へ連絡をしたそうなのですが どうも、D氏がかなりエゲツナイ言い様だったようで、B・C氏が「何を今更・・・」とへそを曲げてしまっている・・・という。 昨日、弁護士よりB・C氏に向けて「分配の話を早く進めましょう」との手紙?を送ったとのことですが 何だか全然前に進んでない感じです。 こちらとしては、現在住んでいるマンションは既に売れており(仲介業者は同じ業者です)、引渡しが3月末になっていますので さっさとお金を払って着工したい気分でいっぱいなんですが、一体いつまで待てばいいのやら・・・ 3月末までに新築が完成するのなら、何も言うつもりは無いのですが そこに間に合わなければ、せめて引越し費用・仮住まい費用の請求をしたい旨、仲介業者に申し入れたところ 「売主側に弁護士が入っているので、こちらも弁護士を立てなければ請求は出来ないかも」 じゃ、もう違約金もらってその土地は諦めるよ、と言えば 「手付金が少ない(15万 売値900万)なので、申し込み金扱いになる可能性がある。違約金を取るには弁護士が必要かも。。。」 何の為の契約書なんでしょう、、、、。 当然弁護士費用はかかる話だし、しかも、建築確認申請が下りているので、その費用もこちら持ち、との事。 また別の土地で建てるのあれば、何とか頑張るけど・・・と担当の営業さんはおっしゃってます。 長文になってしまいましたが、このような場合、買主としては 弁護士を入れなければ、何も(違約金・引越し費用等)請求などは出来ず泣き寝入りになってしまうのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのSSDクローンで起動できない問題について解決策を教えてください。
  • 無線LANを使用してNECのロゴ画面が表示されるが、それ以上進まない問題について質問です。
  • SSDクローンが作成された後、起動できない場合のトラブルシューティング方法を教えてください。
回答を見る