• ベストアンサー

管理建築士の講習は無職でも受けられるの?

現在、働いてないのですが、独立しようと思って準備してます。そこで準備のために管理建築士の講習を受けたいのですがこれは現在仕事をしていないと受けられないものなのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.1

受講資格がありませんので、管理建築士には、なれません。 もし、どうしても建築士事務所を開設したいのであれば 3年間、どこかの建築士事務所ヘ就職し、実務経験を積んで、受講資格を満足しなければなりません。 *********************************************** Q4. 受講資格の実務として認められる具体的な業務範囲は。 A4. 設計又は工事監理、又は以下の業務となります。 建築工事契約に関する事務 建築工事の指導監督 建築物に関する調査・鑑定 法令若しくは条例に基づく手続きの代理 ************************************************** 工務店などでの、現場管理経験では、管理建築士にはなれない事になりましたので、建築士の資格があっても、独立開業は、困難では無いかと推測されます。

参考URL:
http://www.jaeic.or.jp/kk-qanda.htm
oaoaoyoy
質問者

お礼

ありがとうございます!! 私の説明文不足でしたが、実務経験は設計で9年、建築士の資格はもってます。 ということは、受講可能ということですよね!急いで手続きをしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

貴方が現在木造・二級・一級建築士で過去3年間の実務経験が無ければ管理建築士講習が受けられません。 実務経験は#1さんの通りです。 また講習を申し込む際には、実務経験書に貴方の過去の上司の建築士の署名・捺印が必要です。 ご参考まで

oaoaoyoy
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明文不足でしたが、実務経験・資格などは大丈夫クリアしてました。 早速手続きしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理建築士みなし講習

    管理建築士みなし講習がもうすぐ始まりますが 私、現在一応管理建築士で事務所登録しています。 しかし、事務所登録するに当っては今回の法改正に先立って1級取ったので駆け込みで登録しただけで標識はあるものの実際は町場の施工屋なので事務所としての実務はしておらずいわば幽霊事務所の管理建築士です。 もちろん登録しておけばそのうちいずれ機会がくればと言う思いから登録しておきました。 そこで質問です。 今回の管理建築士みなし講習の要項を見ると既存の管理建築士の 申し込み時のルートは全て実務経験が必要と解釈できるのですが、 私のように実務はしていないものの現在管理建築士としてすでに登録しているものに経過措置はないのでしょうか? 3年の猶予はその間に実務をしなければ以降管理建築士として登録できませんと言う意味なのでしょうか? 直接聞けばいいことなのですが 小心者でこちらの方が聞きやすくて… 確認する前にわかる方いればと思います。 よろしくお願いします。

  • 建築士定期講習および管理建築士講習

     初歩的質問です。  建築士法には、双方とも「講習を受けなければならない」とありますが、「修了考査に合格しなければならない」という文言がありません。  建築士法施行規則の中には、事務所登録の際に管理建築士の講習修了証が必要な旨が書かれていますが、所属建築士の場合は業務報告書に「講習を受けた年月日」が必要なだけのようです。  建築士講習の修了考査に不合格であっても、建築士の免許自体は今のところ取り消されないようですし、極端なことを言えば、考査にずっと不合格でも、講習を受け続けていれば良いということでしょうか?  また、定期講習の際に修了考査がある、ということはどこに明文化されているのでしょうか。  根拠になる法令など、お教えください。

  • 建築士指定講習

    建築設計事務所に勤務する一級建築士(管理建築士)が必ず(最低限) 受けなければならない定期講習を教えて下さい。 1 3年毎の管理建築士講習 2 3年毎の建築士指定講習   他に有りますか 

  • 管理建築士講習の受験資格について

    管理建築士講習を受けようと思っています。 建築事務所で実務は3年たっています。先月、定期講習もうけました。 そこで管理建築士も実務経験3年以上の方は可能とありますが、その3年の計算ですが、 資格を取ってから、建築士登録をしてから3年なのか、建築士に合格した年度から(合格発表)3んえんなのかよくわかりません。 詳しい方がいましたら教えていただけませんか? 登録してからなのか。。。 3年の数え方を教えてください。 よろしくお願いします

  • 管理建築士講習の受講資格にある業務経歴について

    管理建築士講習の受講資格にある業務経歴について教えて頂けないでしょうか? 2年半勤めた設計事務所をリストラされ、就職活動中です。 まだ無資格で、来年ようやく1級建築士を受験できるので、今から勉強を始めております。 将来は1級建築士事務所を開業したく思っております。 建築士法改正により、管理建築士講習の受講資格に、「建築士の免許登録後3年以上の業務経歴が必要」とあります。 以下転記 -------------------------------------------------------------------------------------- 受講資格の業務経歴として認められる具体的な業務範囲は、設計又は工事監理、又は以下の業務となります。 建築工事契約に関する事務 建築工事の指導監督 建築物に関する調査・鑑定 法令若しくは条例に基づく手続きの代理 -------------------------------------------------------------------------------------- そこで質問なのですが、建築士事務所登録のない店舗や内装デザインの事務所などに就職した場合、上記の業務経歴として認められるのでしょうか? また個人で店舗や内装などの設計屋を開業した場合の業務経歴などはどうなりますか?(建築士事務所登録の必要な業務は行わない) 「建築工事」の定義が今一つよく理解できないのです。 やはり管理建築士在籍の建築士事務所で勤めていなければ、管理建築士の講習を受ける事は出来ないのでしょうか? 不況で時期も悪く、なかなか建築事務所の就職口が見つからず、内装や店舗設計屋など幅広く探さなくてはいけないと思いつつも、将来建築士事務所独立開業を目標にしているのであれば、建築士事務所に絶対勤めなければ現在は独立は不可能なのでしょうか? 事務所新規登録時に、あくまで私自身が管理建築士として登録する事が前提です。 宜しくお願い致します。

  • 管理建築士の管理できる事務所について

    二級ないし木造建築士で得た管理建築士資格で一級建築士事務所の管理建築士となることは可能でしょうか? 建築士法の改正で、管理建築士になるには建築士資格取得後3年の実務経験が必要と知りました。 当方将来的に独立開業したいと考えているのですが、資格はまだ持っておらずこれからの取得になります。 実務経験のことを考えると、働きながら資格を得るのが最も効率が良いと思うのですが、一級建築士取得となると勉強時間を確保できるか不安に思っています。 そこでまずは難易度的には劣る二級ないし木造建築士を受験しようかと考えているのですが、以下のようなことは可能でしょうか? 1.二級ないし木造建築士を取得後3年で管理建築士講習を受け、管理建築士の資格を取得 2.その後独立し、二級ないし木造建築士事務所を開設 3.その後一級建築士取得できた後、事務所を一級建築士事務所に更新。 (ちなみに現在私が勤めているのは一級建築士事務所です。) この場合、一級建築士取得後に3年の実務経験がないため、二級ないし木造建築士として得た管理建築士の資格で一級建築士事務所の管理建築士になる、ということになります。これが認められるのかどうか疑問に思っています。 これは同じく、今現在二級建築士を持ち、二級建築士事務所を開設している人が今後一級建築士事務所に更新するためには一級建築士資格取得後、一度事務所をたたんでどこかの事務所ないしゼネコンで3年の実務期間がいるのだろうか?という疑問でもあります。 複雑で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 管理建築士について

    管理建築士になるには、建築士で3年の実務とありますが、一級建築士になってからの業務が3年なのか?一級建築士でかつ、一級建築士事務所での実務が3年なのか?教えてください。 また、実務=社員? 現在小さな会社代表をしている為、会社を辞めて転職は難しいものがあります。しかし、3年後には管理建築士の講習を受け、一級建築士事務所にしたいと考えております。現状を維持しながら建築士で3年をクリアするにはと・・・

  • 実務経験の無い建築士事務所の管理建築士講習

    管理建築士講習についての質問です。 当方、個人で工務店を経営し、19年の一級建築士試験に合格しすぐに一級建築士事務所の登録を行なったのですが、建築士事務所でなければ出来ないような職歴がまったく無く、今後もする予定もないのですが、その様な場合建築士事務所の登録を抹消されるのでしょうか?また、みなし講習とは私の場合いつ受ければいいのでしょうか?又、受けられないのでしょうか? ちなみに2級は7年前に合格しています。(建築士事務所登録はしていません。) ただ単に客観的に建築士事務所登録をしていた方が客受けがよく営業的に有利だとただそれだけの理由です。又、依頼があればやりたいとも思っています。 JAEICのサイトをみてもいまいちピンと来なかったもので・・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 管理建築士の実務経験

    管理建築士の実務経験に関する質問です。現在一級建築士取得後2年たちました。その間〜今現在、内装設計を主に手がけている一級建築士事務所で働いております。 来年、取得後3年経つのを期に管理建築士の講習を受講し、独立を考えております。そこで、今の会社の管理建築士の署名をもらうことはできるのですが、一級建築士事務所とはいえ、実際の業務は建築物の設計ではなく、オフィスビル内の内装設計業務がほとんどでした。ただ、内装設計とはいえビル本体の設計と一緒にA、B工事対応での設計も多く避難安全検証等の検証も事務所の業務でやっております。こういった内容で、実務経験はクリアできるのでしょうか?

  • 管理建築士みなし講習 受講地

    管理建築士みなし講習会を受講される方におたずねしたいと思います。 47都道府県で随時開催されるようですが、事務所の所在地の都道府県で受講しないといけないのでしょうか? 受講案内書に書いてあるとは思いますが、場合によっては案内書をもらいに行くところが変わるので何卒宜しくお願いします。

Outlookが消えた
このQ&Aのポイント
  • Outlookがタスクバーから消え、メールがみれなくなった
  • outlookファイルが出てきて開くとメールのアドレスがあるが、これは開かない
  • 富士通FMVのOutlookトラブルについての質問
回答を見る

専門家に質問してみよう