結婚祝いの相場と母のご祝儀について

このQ&Aのポイント
  • 義兄の結婚祝いについてのお悩みです。義兄へのご祝儀相場や母からの贈り物について知りたいとのことです。
  • 義兄が結婚することになり、母からお祝いでご祝儀を贈るべきかどうか迷っています。相場はいくらぐらいなのでしょうか。
  • 結婚した義兄に対して母からの結婚祝いについて相談です。ご祝儀の相場や母の収入状況について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

私の母から義兄への結婚祝い

近く、義兄(主人の兄・長男)が結婚します。 私の母(結婚式には参加しません。)からもお祝いでご祝儀を贈ったほうがいいのではと思うのですが、その場合相場はいくら位なのでしょうか? 母は障害があり、年金と生活保護を受けて生活しています。 (生活保護を受けている事は義両親などには知らせていません。) その為家計に余裕は無いのですが、不足分は私たち夫婦で負担してでも、恥ずかしくない金額を贈ったほうがいいかと思っているのですが通常どの位の金額を用意するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63725
noname#63725
回答No.4

1万円で良いと思います。 お母様は結婚式に招待されていなとの事なので、さほど親戚付き合いが濃厚では無さそうだと感じました。 私の主人の実家の地域は田舎で、主人の兄弟(長男のみ)の結婚式に私の父親を招待するほどです。 (次男の嫁の父親を招待) もし招待されなかったとしたら1万だったと思います。 招待されたので、それ以上の金額です。 それとて世間相場の金額です。 余談ですが、不幸があった時は世間相場より親は高い金額を出しました。それは主人の父親が亡くなったからです。 質問者さんのお母様とご主人の兄さんとは、薄い親戚になりますが、ご主人の実家の跡取り長男の祝い事であると考えると、知らん顔は出来無いと思います。 冠婚葬祭は家単位であるとの考えが昔からあり、今は本人にお祝い金をお渡ししますが、一昔前は、○○家から●●家へとしてお祝いを差し上げる考えもありました。 ご主人の両親に質問者さんのお母様からお祝いとして(次男の嫁の実家から)お祝いをすると考えると話は理解しやすいと思います。 世間一般でも、知友人や会社関係でその他でも、本人の事は知らないが、その方の息子娘のおめでたい話しがあった時お祝いを差し上げる考えと一緒だと思います。

mameta919
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。 とても参考になりました。 >質問者さんのお母様とご主人の兄さんとは、薄い親戚になりますが、ご主人の実家の跡取り長男の祝い事であると考えると、知らん顔は出来無いと思います。 >ご主人の両親に質問者さんのお母様からお祝いとして(次男の嫁の実家から)お祝いをすると考えると話は理解しやすいと思います。 私もそのように考えていました。 やはり義両親へのお祝いの意味も込めてお祝いを贈ったほうがいいですよね。 金額も1万円で大丈夫と言うことで安心しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • 51happy
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.5

私も1万円が妥当だと思います。 両家でさほどのお付き合いがなければ、ただおめでとうございますのお祝いの言葉でも結構では? 私の妹が出産したときは1人目は私たちの結婚式の後ということもあり主人の両親から御祝いをいただきました。 でも2人目のときはいただいていません。 義母からも「本当ならお祝いをしなくてはいけないけど・・・」と言っていただきましたが妹との付き合いもないのに義理という間柄の御祝いごとでお金の負担をかけるのも申し訳ないと思いまして。 また生活状況を考えれば無理にお祝いをしなくても・・・と思いますが。 その辺はご主人からご主人の両親に話をしていただけるといいことではないでしょうか? で、あなたのお母さまのお祝いの言葉をあわせて伝えていただけたら十分ではないでしょうか?

noname#108734
noname#108734
回答No.3

1-25-2です。 申し訳ありません。 勘違いをいたしました。 ご主人のお兄様の長男と読み違いました。 mametaさんの交際の範囲で止めておいても良いのではないでしょうか ご祝儀は 決して無理する事は 無いと思います。

mameta919
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >mametaさんの交際の範囲で止めておいても良いのではないでしょうか >ご祝儀は 決して無理する事は 無いと思います。 そのような考え方もありなのですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

noname#108734
noname#108734
回答No.2

と~い・と~い関係の無い間柄だと思います。 お祝いは しなくて良いのでは ないですか?  私なら しませんよ。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような呼ばれていない結婚式を初め、家やお墓の新築、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 >母は障害があり、年金と生活保護を受けて生活しています… ということなら、知らない顔でも良いでしょう。 人が結婚すれば、それに伴って親戚の環も広がります。 この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと、冠婚葬祭ビンボーになりかねません。 どこかで誰かが死んだとか、どこかで赤ちゃんが生まれたとかある度に、1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。 お母様にとって、冠婚葬祭は最小限の範囲にとどめてあげるべきでしょう。 >生活保護を受けている事は義両親などには知らせていません… それもうなづけますがそうだとしても、相手側としてもただありがとうで済まされるわけではありません。 お返しをして、近い将来同じようなことがあったら同じように包まなければならないのです。 多すぎる金品は、かえって迷惑になることもあるのです。 >不足分は私たち夫婦で負担してでも、恥ずかしくない金額を贈ったほうがいいかと… 1万円でじゅうぶんです。

mameta919
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。確かに・・冠婚葬祭はどこかで見切りを付けておかないとキリが無くなりますよね。 今後も負担にならない程度のお付き合いの範囲を考えていきたいと思います。 金額については、1万円で大丈夫と聞いて安心しました。 長男である義兄のお祝い事なので、家から家へのお祝いの意味合いが強いと思ったので、数万円は必要かと考えていました。 お返しのことなどを考えると、多くて迷惑になることもあるというのもおっしゃるとおりだと思います。 大変丁寧な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義兄へのお祝いについて

    この度義兄が結婚しました。 入籍だけで式は行わないそうです。 そこで、お祝いをどうするか悩んでいます。 背景として以下があります。 私たち夫婦が入籍・結婚した際に義兄からお祝いはいただいていません。 私の姉弟からはお祝いということで1万円ほどもらいました。 結婚式のときには親族ということでご祝儀はいただいていませんが、義両親からお祝いということで30万円いただきました。(結婚式自体は両家を頼るつもりがなかったので、すべて自費で払っています。) 今回義兄の結婚ということで、お祝いを贈ろうと義母に相談したところ、お祝いはいらないと言われました(義兄と義両親は同居で、家計は義母がすべて管理しています) そういうわけにもいかないので、主人とカタログギフトを送ろうかと話していたんですが、この場合いくらくらいのものを送るのが妥当でしょうか? また、カタログギフトよりも現金を包んだ方が良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 義兄への結婚祝い

    義兄への結婚祝いについて教えてください。 私の住んでいる所は北海道なので、結婚式はご祝儀制ではなく会費制です。 私たちが結婚したときに義姉(当時33歳)は結婚式、披露宴に参加し結婚祝いも包んでくれました。しかし義兄(当時35歳)は結婚式、披露宴には参加してくれましたが、結婚祝いはいただいてません。(義兄はちゃんと正社員として働いています。) この場合は私も披露宴の会費を払って結婚祝いは包まないとゆう形で良いのでしょうか? 義兄からは私たちの結婚祝いも、出産祝いも、娘の誕生日も全てもらっていません。 私たちも義兄夫婦にはお祝いやプレゼントはあげなくても良いのでしょうか? また、私たちが結婚した当時、私の妹、弟は高校生、中学生、小学生でしたので、結婚祝いは包んでもらってませんが、出産祝いや娘の誕生日プレゼントはくれているので、私の妹や弟たちが結婚、出産するときなどはお祝いを包んであげようと思うのですが、それは変でしょうか?

  • 義兄弟の結婚式の御祝儀・・・・

    今度、妻の兄が結婚することになりました。 大変、喜ばしい事なのですが、一つ困った事があります。 それは、披露宴での御祝儀です・・・。色々な物で調べると、身内は10万が相場らしいの正直ビックリしています。 妻の実家は千葉で兄も千葉に住んでいます。 私達は今福岡に住んでいるので、それなりに交通費もかかりますし、妻の髪や衣装でもかなりの金額がかかってしまいます。 しかも、先日義理の両親に言われて義兄夫婦に電子レンジとオーブンのお祝いも贈りました(5万程度)。 結婚式の御祝儀を10万・そして交通費等々を全て合わせて20万から25万と言うのは25歳の私にはとても払える額ではありません・・・。 しかも、義兄夫婦はあまりお金も無いようなので義理の両親に交通費等は自己負担でお願いと言われています。 御祝儀に関しては両親から10万と言われた訳ではありませんが本当に困っています・・・。 みなさん本当にこんなに大金を払っているのか分からず質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • 義兄の結婚式のご祝儀の金額

    来月に夫の兄の結婚式が行われることになり、私と夫が招待されました。 夫とご祝儀の話になったのですが、私は夫にしてみれば実の兄弟なのだし夫婦で10万円程度は払わなければいけないかと思い、そのように伝えたところ「こっちは金銭的に苦しいし兄もそれをわかっている、だから3万でいい」と言われました。 私が以前友人の式に参加した時は、私一人で3万円だったこともあり少なくないかと尋ねましたが 「本当は行くのも面倒だし、行ってやるのはこっちなんだから見栄をはって高い金を出さなくても良い」 とのことでした。 私としてはこちらの結婚祝いも以前頂いておりますし、3万円では非常識だと思いました。 最低でも5万円は出したいと考えているのですが、実の兄弟に対する夫婦でのご祝儀の相場はいくらが常識的な金額なのでしょうか。 ・主人は転職の為に半年前に勤めていた会社をやめ、現在は私のパート収入のみで所得が少ない状態です。 ・義兄の式が行われるのは都内のホテルで式にもそれなりにコストがかかっていると思われます。 ・夫と義兄は不仲ではありませんが若いころから事情があって離れていたこともあり交流は多くありません。 ・私たちの結婚祝いで義兄から頂いた金額は3万円でした。式は挙げていません。

  • 私の両親から義兄への新築祝いは

    先日、結婚しました。その際に、主人の実兄夫婦から10万円のお祝儀を頂きました。 結婚式は、お互いの両親と兄弟(義兄は結婚しているので義姉も含む)のみで行いました。 主人の親族がみな遠方にいるためこのような形をとりました。 義姉のご実家からもお祝儀を頂いているのですが、主人の親族側から頂いたお祝儀や内祝いなどは義母がすべて管理してくださったため、具体的にいくら頂いて何をお返ししたのかはわかりません。 (私からは義姉のご実家にはお礼状のみ郵送しました) 年内に、義兄夫婦の新居が完成します。 新築祝いを贈ろうと思うのですが、義兄夫婦に私の両親からも新築祝いをお送りした方が良いのでしょうか? 理由は前述した『私と主人が結婚した時に義姉のご実家からお祝儀をいただいている』ことです。 義兄と義姉は長男と長女の結婚で、特に義姉のご実家は慣習を大事にされるご家族のようです。 (義母からそう話を聞いただけですので、どこまで深く気にされてるかまでは判り兼ねます。) 私の母はその件に関しては義母の考えに従います、と言っています。 主人側の親族は、主人以外はすべて実家近くの地方に住んでおりますが、主人は高校を卒業してからはずっと都内におりますのでその地域の慣習についてあまり詳しくありません。 義母に聞くのが一番いいのでしょうが、具体的に「私の両親はいくらお包みすればよろしいでしょうか?」とは聞きづらいです。 義両親との仲は決して悪くはないですが、かなり離れて生活しているためそこまで打ち解けていません。 この場合、私の両親は義兄夫婦にいくら包むのが相場なのでしょうか? 義兄は義姉の実家にかなり気を配っており、結婚式の後、義兄から主人の携帯電話に義姉の実家へのお礼状の催促の電話も頻繁にかかってきていましたので、なるべくなら義兄に無知な私のせいで恥ずかしい思いをさせたくないなと思います。

  • 義兄への結婚祝いについて

    私たち夫婦が2年前に結婚した際、結婚式をせず両家で食事をしただけで済ませました。 その際、義兄(夫の兄)から30万円のお祝いを頂戴しました。 また、昨年息子が誕生した際には10万円の出産祝いを頂きました。 恥ずかしながら、内祝いは家に招待しただけで、なにもお返しをしていません・・・。 来年1月早々にその義兄が結婚します。 まだ挙式の日程は決まっていませんが、入籍を先にするそうです。 もしかしたら、私たちのように挙式をあげない可能性もあります。 年明け正月休みの間に家族で食事会があります。 そこで質問です。 (1)義兄へのお祝いは正月休みの食事会の時に手渡しでよいでしょうか? 義兄は仕事の休みがなかなか取れない人で、直接会う機会は年に2~3回しかありません。 それで良いのであれば、私がお正月に実家に帰るので義兄と義両親への手土産を持参し、 それと一緒にお祝いも渡そうと思うのですが、問題はありませんか。 (2)いくらお渡ししたらいいでしょうか。同じ30万円では失礼でしょうか。 (3)夫が年末、海外出張で不在です。 もしかしたら、その食事会の時に日本に帰ってこれず、その食事会には私と1歳の息子のみで 行くかもしれませんが、夫不在でもお祝いを渡してしまっていいでしょうか。 (4)将来、義兄に子供ができた際、お祝いはいくらが良いでしょうか。(同じ10万円では失礼?) (5)これは、過ぎてしまった話ですが・・・  義兄への内祝いはどのようにすれば良かったのでしょうか。(金額や品物など) ちなみに、収入は夫<義兄、世帯収入(私と夫。来年4月育休終了。職場に復帰予定)>義兄です。 義兄の奥さんが結婚後働いたとしたら世帯収入は同じくらいになると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義兄の結婚式でのご祝儀について

    はじめまして。来月、義兄が結婚式をする予定です。私の両親は義兄に対してご祝儀を渡した方が良いのでしょうか。両親はもちろん式には呼ばれていません。仮に、ご祝儀は不要としても別の形で何かお祝いをするものでしょうか。教えてください。

  • 義兄夫婦への結婚祝い

    20代後半の夫婦(妻)です。 このたび、主人の兄が結婚することになりました。 義兄も、お嫁さんもバツイチで再婚のため、式の予定はありません。 夫婦でご祝儀をいくらか包もうと思うのですが、この場合いくら包むのが妥当でしょうか。 私たちの式には彼女は呼んでおらず、義兄はご祝儀5万円を包んでくださいました。 特に家族ぐるみで親しくしているわけではなく、入籍することも人づてに聞いただけですので、まだ祝儀云々を考えるのは早いでしょうか。 失礼ながら義兄は人は良いですがあまり常識的な人ではないため、改まって報告などはないと思われまして、タイミングも悩んでいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 義兄へのご祝儀の金額について(長文です)

    義兄へのご祝儀の金額について(長文です) 結婚5年目の主婦です。夫、私共に20代で、子供は2人います。 夫には姉と兄がおり、私たち夫婦が結婚した時は2人とも未婚でした。私たちへの結婚のお祝いとして、2人から3万円ずつ頂きました。 義姉も義兄も、夫よりかなり給料のいい会社に勤めていて、貯金もたくさんあるとよく自慢してきますし、当時就職浪人していた私の兄は20万包んでくれたこともあって、「3万はちょっと非常識では?」と思いましたが、お互いのご祝儀に関してはノータッチでいることにしていたので、何も言いませんでした。 一年半後に義姉が結婚し、ご祝儀の金額に迷ったのですが、相手が非常識でも私も同じにはなりたくないと思い、10万円包みました。 それに関しては、義姉から夫へメールで「こんなにくれてありがとう」とメールがきただけで、特にお返しもなく(期待もしていなかったけど)義姉の結婚式が私の出産予定日の直前で私たち夫婦は出席できなかったので、引き出物などもありませんでした。 そして最近、義兄も結婚することが決まりました。 そこでまたご祝儀を渡さなくてはいけないのですが、金額で迷っています。 義姉に10万包んだのだから、同じ金額を包むべきだと思うのですが、今回は子供も2人いるし一昨年マンションを買ったこともあり、あまり余裕がありません。 10万出そうと思えば出せるけど、正直、出してしまったら苦しいです。 でも義姉に10万包んだことを知っているかもしれないし(少なくとも義父母は知っています)、でも私たちだって3万しかもらっていないのだから、同じ3万でいいかなとも思ったり……。 10万と3万、どどちらを包んだらいいのでしょうか。困っています。 なお、文章が分かりづらいところがありましたら申し訳ありません。

  • 義弟の結婚祝いについて

    私は長男の嫁です。旦那の弟は、俗に言うできちゃった結婚で、私たちが結婚する半年前に入籍を済ませ、結婚式は挙げませんでした(入籍はちょうど二年前になります)。その時、結婚のお祝いとして参萬円包みました。 半年後、私たちはそれぞれの家族だけで教会式と食事会をしました(特に引き出物というやつはなしです)。その時に義弟夫婦から頂いたお祝いはあげた金額と同様、参萬円です。それ以外は私たちも義弟夫婦も金品交換はありません。 そして突然、今年の秋に結婚式(披露宴も)をあげるそうなんです。当然、夫婦で呼ばれます。 こういった場合、包む金額は通常相場の金額をあげるのでしょうか?それとも、いくらか差し引いた金額でいいのでしょうか?私たちだけでなくダブってお祝いをあげている人もいると思うのですが、結婚式に呼ばれた場合の御祝儀は別と考えるべきでしょうか? 義弟からはご祝儀に関しては特に何も言われて下りません。 よいアドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう