• ベストアンサー

二硫化モリブデンの構造について

現在、二硫化モリブデンの物性を勉強しています。 そこで、結晶構造の説明で「basal plane」という 単語がよく登場します。 日本語では「基底面」と訳されていますが、 そもそも基底面とは何でしょうか? 結晶中に基底面はいくつもあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ご存知のように二硫化モリブデンは平面構造の結晶をしています。 ですので硫黄面、モリブデン面が交互に存在します。 これがbasal planeなので、その数は「結晶の大きさ」から「計算できますが」莫大な数あります。

runway24r
質問者

お礼

早々に回答いただきありがとうございます。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 結晶構造について

    二硫化モリブデンの低摩擦現象の勉強をしているのですが、 低摩擦は結晶格子の「ミスフィット」に由来すると書いてありますが、ミスフィットの意味がよく分からず困っています。 回答よろしくお願いいたします。  

  • 結晶構造の同定

    化学初心者です。 XRD,TEM,EDについてよくわからないので教えてください。 具体的になにがわからないのかというと、 (1)(fig1)XRDのスペクトルにおいて  それぞれのピークがなぜ、  100など、各結晶面(方位?)と対応していることが  わかるのか?  ブラッグ反射の条件を満たす2θから、dがわかるという  ことはわかるのですが、どうしてそれが、  それぞれの面だと言い切れるのか  わからないので教えてください。   (2)(fig1,3)XRDのスペクトル、TEM像、EDを  どのように見ると、結晶構造(空間群)  がわかるのか?  TEM像を見て、なんとなくこんな結晶構造  ではないかと考え、XRDで同定するのですか?  わからないので、教えてください。 (3)(fig3)EDの見方がよくわからないです。  EDの図において  それぞれの明点が逆空間上の方位(面?)を  表していることはわかるのですが、その指数付け  の仕方がわからないので教えてください。  これとは違うのかもしれないのですが、  まず、真中の大きい明点から、その周りの各明点  までの距離をはかることによって、面方位が  わかる。その際、  [h3k3l3] = [h1k1l1]+[h2k2l2]  という関係式を用いる。  ということを勉強したのですが、  これは関係ないですか? どれか一つでもよいので、ご存じでしたら 教えてください。

  • ガラスと結晶の違いについて

    ガラスと結晶の違いをSiO2の場合を例に説明し,構造の違いが物性にどのような影響を与えるか?という質問の回答に困っています。教科書等にも回答が見当たりません。できるだけ詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • いろんな結晶の様々な物性値が分かる本

    いろんな結晶の様々な物性値が分かる本を探しています。 英語・日本語は問いません 結晶の種類は、絶縁体から半導体まで 物性値は熱膨張係数・バンドギャップ・結晶構造・有効質量・熱膨張係数・格子定数等についてを知りたいです。 もし、このような情報が一覧表の形で載っている本をご存じの方は、 その本の題名をお教えください。 宜しくお願いします。 SiO2やAl2O3などの絶縁体などの情報が特に不足してます。 半導体だけでなく、半導体から絶縁体まで詳しく物性値を知ることができる本でお願いします。

  • 文の構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の構造がよく理解できないので、文意の把握に支障が出てきました。どういう構造の文なのか、教えていただけないでしょうか。ちなみに、文中の単語の意味は全部わかります。 「集まって夏場のコミュニティーをつくりだすことに、ただ海浜や高爽の地に移住しさえすればよいだけではない価値づけがあったからだろう。」  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 粉末X線を用いた有機化合物の結晶構造解析

    会社の業務の関係で、粉末X線について勉強しています。 関連の雑誌を見ていた際、表題に関する記事が掲載されていたので興味深く読んでいました。内容は以下の通りです。 ある有機化合物には2種類の結晶多形が存在し、一方だけが単結晶としてとれ、他方は粉末結晶しか得られません。したがって、前者のX線構造解析の知見を生かし、後者については粉末X線のデータから、結晶構造を推定しようということで、実際に結晶系や格子定数まで導き出しています。 私の疑問は、粉末X線の各ピークをどのよにして各格子面に紐付けするかという点です。格子定数が分かっていれば計算で同定することは可能ですが、上記の論文では、格子定数が分かっていない状態から見事に推定しています。おそらく単結晶でとれた方の情報をうまく活用するのだと思いますが、どうもよく分かりません。この辺の学問に詳しい方、是非教えて下さい。 ちなみにこの記事は、「Pharma Tech Japan」という雑誌の本年はじめの号に載っていたと記憶しています(手元にないのですみません)。

  • 長文の構造

     日本語を勉強中の中国人です。次の長文の構造がよくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。 『前節では、日本の空間表現が、たいへん時間的な意識をもったものとしてとらえられ、抽象的造形表現は、さまざまに使用されさまざまな「様態」をとる空間が、それを重ね合わせたときに「抽出されたかた」としての空間であろう、と説明してみた。』  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 二硫化モリブデンの焼き付け

    現在、購入を検討している部品に「二硫化モリブデン を焼き付けている・・」との記述がありました。 この部品は、生産装置内に設置し、ゴミの発生を 押さえ無くてはならないのですが、この「二硫化 モリブデン」は簡単に剥離するような事はないので しょうか? また、この処理の関して判りやすく記載している URLが有れば教えて頂けないでしょうか?

  • 既約、可約とは

    量子の勉強をしているのですが… 『状態ベクトルにかかる回転の演算子をD(α)として (x',y') = D(α)(x,y) とするとき、この2次元表現を既約表現の基底で表せ。』 という問題に出会ったのですが、そもそも既約、可約の意味がわかりません。 ネットで調べても、群論をやればわかることしかわかりません。 簡単にでいいので、この問題について教えてもらえませんか? また、物性系の研究室に行きたくて量子をやっているのですが、やはり群論もいずれはきちんと学ばねばならぬのでしょうか?

  • 二硫化モリブデン焼き付け

    二硫化モリブデンの粉末を焼き付けしたいのですが、良い処理業者あれば教えて下さい。小さなアイテム(D16×d12×18L)ですが数が850個位あります。