• 締切済み

ゴールデンレトリバーのトイレの躾で困っています。

haru0131の回答

  • haru0131
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

まだ生後3か月に満たない子犬なんですねー いいな~可愛いんでしょうねー*^^* 他の質問者さんも答えていますが、一番のポイントは「叱りすぎないこと」これです。 私も、以前雑種でしたが犬を飼っていて、しつけにはかなり苦労しました(というか、全くうまくしつけできなくて大変でした・・) やっぱり、何事も「うまい人に教わる」のが一番だと思います。 うちも、まだ犬が生きてたら一度試してみたかったですけどねー。 とにかくすごく吠える犬だったんで・・・涙

関連するQ&A

  • 犬のトイレのしつけについて

    1才6ヵ月のゴールデンレトリバーのオスを飼っています。 子犬の頃からトイレのしつけをしてきたので、オシッコは 室内でも外でもコマンドをかけるとします。 ただ『トイレ」のコマンドで教えてきたので、トイレ=オシッコに なってしまって、ウンコは散歩中でないとしません。 ウンコもなんとか散歩前か後にさせたいので、良いしつけを ご存知の方がいれば教えてください。

    • 締切済み
  • 生後2ヶ月レトリバー トイレのしつけについて

    生後2ヶ月のレトリバーを飼い始めて4日です。 12畳くらいの部屋にゲージを置いて飼っています。(部屋の半分がフローリングで、半分がカーペットになっています。) ゲージの外に子犬を出すと、必ずトイレ以外の場所におしっこをします。 ゲージから出してやるとすぐにクンクン匂いを嗅いでウロウロ回りだすので、すぐにトイレにつれて行くのですが、そこでは絶対にしません。 粗相をした場所には必ずファブリーズをしてます。ただ、いつも違う場所におしっこをします。(フローリングの方には家具があるので、遊ぶのは大概カーペットの上になり、カーペットの上で粗相をすることが多いです) 『部屋にトイレシーツを敷き詰めて、同じ場所でするようになると1枚ずつ減らしていく』というのを本で読みましたが、トイレシーツをビリビリにして、それを遊ぶものだと思ってしまいそうです。 おしっこをするまでゲージに入れたままにしていると、ほとんど寝ていて、おしっこも我慢していて膀胱がパンパンになってからやっとトイレにおしっこをします。(その時は、オーバーに褒めてえさを一粒あげてます) どうやらゲージの外に出てからおしっこをしようと我慢しているようなので、ゲージから出すときは、トイレも出しているのですが、そこではしません。 ゲージに入れたままおしっこをするまで待つと、何時間もかかるので、遊んでやれず、そうすると、(ほとんど眠っているのですがたまに起きると)トイレシーツを噛んでビリビリにしてしまうことがよくあります。(トイレはシーツをパチンと留めるようになっているものですが、歯や爪でガリガリして破ります) 遊び足りないからそうするのかと思い、出すと、また粗相で…悪循環になってます。 どうすればいいのか、悩んでます。 状況をなるべく詳しく…と思うと長くなってしまいました。すみません。 どなたか、良いアドバイスをいただけますでしょうか。

    • ベストアンサー
  • トイレの躾ですが

     MLダックスフンドの女の子4ヶ月です。トイレの躾で困っていることがあるのですが、アドバイスいただけないでしょうか。  約2ヶ月でブリーダーから我が家に迎えました。夜泣きもなく、その点では楽な仔です。はじめは90×60のケージの約半分をトイレスペースにしていまして、夜寝ている時もオシッコもウンチもそこでしていました。昼間はケージの置いてある居間に誰かが居ますので、ケージから出しています。  オシッコもウンチもトイレに行ってすることが90%は出来るようになって来たのですが、3ヶ月半すぎあたりから夜寝かせてから、朝起こすまでウンチをトイレでしなくなったとともに、昼間のオシッコの失敗も多くなりました。  犬はきれい好きとのことなので、環境を少し変えました。ケージは90×60のままですが、その中に50×30のクレートを入れました。夜犬はその中で寝ています。  トイレをケージから外に出しました。35×60のトイレをケージと連結して増設し、夜はケージからトイレへ行けるように工作しました。昼間は居間から直接トイレに入れるようになっています。でも夜9時頃寝かせて、朝6時頃起こすまでトイレでオシッコもウンチもしていません。起こしてからおもむろにトイレに入ります。  困っていますのはウンチの件です。オシッコはほぼ100%トイレでできるのに、ウンチだけはトイレの前や横でしてしまいます。成功率10%程度です。幅が35cm、奥行きが60cmのトイレはオシッコにはいいが、ウンチには狭いのでしょうか?  何か少しでも気の付いた点がありましたら、アドバイスいただけませんか・・・

    • ベストアンサー
  • ゴールデンレトリーバーの4ヶ月ほやほやの男の子を飼っています。

    ゴールデンレトリーバーの4ヶ月ほやほやの男の子を飼っています。 2つほど質問があります。 ●トイレ まだ我が家に来てひと月も経っていないのですが、トイレに翻弄されています。 我が家に来て最初の2週間くらいはトイレを覚えてくれて、ほぼ完璧!と家族で喜んでいたのですが、 ここ1週間、全然トイレが出来なくなってしまいました。 お散歩では、おしっこうんちともにしてくれます。とても褒めちぎります。 おうちの中の環境が悪いのかと、今、家族で考えています。 寝る所(ハウス)としているのは、107cm×75cmのサークルです。 その場所で夜は、冷え冷えの板とトイレを入れ、タオルのを置いて、上に布を覆ってエアコンドライにして寝ています。 昼間は、トイレはずっと成功していた場所に置いています。 トイレにもサークルを作った方がいいでしょうか。 サークルに入れると、そこも居住空間だと思って眠ったりしてしまわないかと、 それというのも、トイレの上で遊んでたりする事も時にあるのです...。 トイレ用サークルは作った方がいいでしょうか。 今使っているハウスとしているサークルをトイレにするには広過ぎるでしょうか。 ●バリケン(ハウス)を考えています ハウスとして、現在使っているサークルよりもバリケンの方がいいのかなと話しています。 ですが、バリケンは、夏は暑くないでしょうか 狭い所が好きという話を本で読んだり、犬を飼っている方に聞いたので、 バリケンを購入した方がいいのかなぁ..。と思い、バリケンをと考えているのですが、 夏は毛だらけのゴールデンにとって、暑いのではないかなあ...と思ってしまいます。 バリケンで夏は寝てくれるのかなぁと心配が出て来てしまいます。 バリケンを買うならLサイズを用意したいと思うのですが、それならば、今のサークルも広いので このままでいいかなぁと思ったり。 長くなりました。 ぐだぐだと悩んでいてすみません。 2つ質問をご経験者の方々にアドバイスいただけたらと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • ゴールデンレトリバーの飼い方、飼えるかどうか?

    犬をずっと飼いたいと思っていて、ペットOKのマンションか一戸建てに引っ越しを計画しています。犬を飼ってる方、とくにレトリバーを飼っておられる方にいろいろ教えて欲しいと思っています。 まずマンションか一戸建てかですが、3LDK以上の広さで放し飼いにするつもりです。慣れるまで、留守中は1室+出入り自由にしたベランダを犬の部屋にして、かわいそうですがトイレのしつけなどが済むまでは閉じ込めることになると思います。これって犬にはよくないでしょうか?(ゲージよりはマシだと思うのですが) 一戸建ては、階段があるので犬の老後、足腰が弱くなったとき苦労するのではないかと思うのですが、若い間は昇降運動が楽しいかなとも思います。どちらがいいでしょう?フローリングの床は滑ってよくないそうですがどんな床が適しているのでしょうか?タイルなども滑りそうだしコルクやカーペットはそそうをしたとき染み込みそうだし。 1日のスケジュールは平日→朝8時半頃に30分の散歩、9時から7時までは私が仕事なので一人でお留守番、夜9時頃に30~60分の散歩、土日→まとまった時間をとって、車で大きな公園などに行って半日くらい遊ぶ を考えています。お留守番の時間が長い分、広めの場所を与え、時間があるときはたっぷり遊びたいのですが、やはり日中留守番させるのがかわいそうなので、飼うべきではないのかと悩んでいますがどう思われますか? トイレのこともよくわからないのですが、家の中にトイレを設置しておけば何度も(留守中でシーツを交換できなくても)そこでしてくれるのでしょうか? また車などで出掛けるときもトイレを持っていくべきでしょうか? 他にも何か気をつけることがあれば教えてください。 食事や排せつのタイミングもわからないので、キレイごとだけじゃなく排せつのことなどズバズバ教えてくれるサイトの情報などもお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけについて

    生後8ヶ月、我が家に来てから半年の小型犬♂(チワワとマルチーズのミックス)を飼っています。 未だにトイレを覚えなくて困っています。 ケージの中にトイレとベッドを置いていますが、どこにでもおしっこしてしまう始末です。 大体このくらいの時間かな?って思ってトイレに行くよう促すと(トイレよ、おしっこ、シーシーなんて声掛けしてます)トイレに行ってするので、褒めるのですが、言わないと寝たままとか座ったまんまおしっこをして、濡れたから場所を移動する…という感じで自分からはなかなかトイレに行きません。で、その場所が汚れたからケージから出して掃除をしている間に、今度は外でもして…かといって散歩の時にはほとんどしません。トイレをするまで散歩してると一時間は十分かかります。時間のあるときはいいのですが、ないときは20分くらいで帰ってくるのでケージに入れるといきなりおしっこです。でも、うんちはトイレですることが殆どです。いろんな本を読んだり、ペットショップへ行って相談したりして、いろんなことを教わってやってみたのですが、どれも成功せず、本当に困ってます。犬はきれい好き…と聞きますが、内のワンちゃんはおしっこが足にかかっても平気、ふんずけても平気、放っておくとおしっこをしているトイレの上で寝ていたり… こんな状態でもトイレのしつけを教えることが出来ますでしょうか?何か良いアドバイスがあったらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 誉めるしつけ 私のやり方は効果ありますか?

    ウチの犬は飼い主の目を盗んで色々なところにおしっこをしてしまう犬です。 それを直すためにはおしっこをしたら誉めるのが良いとありますが、飼い主が側にいないときにしてしまうためタイミングを上手く合わせられません。 私が普段よくいる場所(犬からは死角になる)は犬がよくおしっこをする場所からは少し離れており、おしっこに気付いた時に近付いていっても犬の側につく前におしっこを終えてしまいます。 それでも私は犬を誉めようと、犬がおしっこを終えたタイミングで少し離れた位置から犬を呼びます。 すると犬はとても嬉しそうに尻尾を振って駆けてきて私の側に寄り、私はそれを誉めます。 しかしこのやり方で犬は『おしっこをしたことを誉められた』と考えるでしょうか? やはり効果があるやり方はおしっこが終わった時点で犬の側にいて、その場で誉めるというやり方じゃないと駄目なのではないのかと思っています。 それから、これはまた後に質問するかもしれませんが、我が家の犬は飼い主が側にいるととにかくおしっこを我慢します。 一度試しにずっと一緒にいたら21時間我慢したため心配になって散歩につれて行きました。 以前、こちらで教えていただいた、限界まで我慢させて目の前でおしっこさせるというやり方が通用するか不安です。 また、おしっこをする時間、タイミングも日々バラバラでやはり合わせづらいです。 とにかく、私の誉め方がしつけとして効果を成しているか教えて頂きたいです。 ちなみに我が家の犬は二歳半の時に余所から受け継いだ犬です。 我が家に来てからおしっこを叱ったことは一度もないため、前の家で叱られたのではと考えています。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • トイレのしつけが上手くいきません

    お世話になります。 2歳半のミックスです。 気づけば迎えてから20日経ちますが、いまだにちゃんとトイレの場所をしつけることが出来ずにいます。 というより、しつけの仕方がよく分からず、まともに手を着けられずにいます。 迎えた当初は教えなくてもシートにだけおしっこをしていたのですが、現在はところかまわずします。 一応、今でもシートにはするのですが、メインはシート以外みたいです。 シートにおしっこをしたら褒めるという方法をとろうと思っているのですが、どうやらこの子は飼い主が見ていないときにおしっこをするみたいで、いまいちタイミングが掴めません。(おしっこをしている時に叱った事はありません) 一日中、犬を見続けるのも無理ですし…。 いったいどのように教えたら良いでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレのしつけ-おしっこだけトイレでしません

    生後1ヶ月半ほどの猫を飼っています。 うんちはきちんとトイレでするのですが、おしっこだけ失敗します(ほぼ毎回)。 我が家に来て、最初におしっこをした場所にはじめはトイレを設置したのですが、食卓の横なので何かと匂うと思い、徐々にトイレをずらしていっている所です。 最初の所から今は30cmほどずらして置いてます。 移動させた所、うんちはきちんとトイレでするのですが、おしっこだけは最初におしっこをした場所でしてしまうのです。 ネットで色々調べてみて、おしっこの匂いを消そうと思い、拭き取り後、ファブリーズやトイレの消臭剤をシュシュっとしてみましたが、全く効果がありません。 まだ我が家に来て5日ほどなのですが、何かストレス的なものとかでしょうか。 改善策があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 大型犬のトイレのしつけ、これで良いでしょうか?

    別居の義母が飼っている犬のことで、アドバイスをお願いします。 現在生後7ヶ月のゴールデンレトリーバー(男の子)です。 生後4ヶ月の頃から飼い始め、先月から屋根付き車庫に小屋を置き、鎖でつないで屋外犬として飼っています。 今までトイレは自由にさせていたのですが、義母が散歩は1日1回しか行けないということで、散歩時以外のトイレを私がしつけることとなりました。 1、トイレシーツを買ってきて敷きましたが、トイレシーツで遊んでしまい、失敗しました。 3、バーベキュー用の網を買ってきて、トイレシーツの押さえにすると、トイレシーツで遊ぶことはなくなりましたが、網を怖がり全くそこに近寄らなくなりました。 5、なんとか繰り返し教えて、今は名前を読んで網を指差すと、その上に乗るようになりました。 6、偶然にも1度だけトイレシーツの上でおしっこをしたので、大げさな位褒めて、おやつを少し与えました。 7、ただ認識としては場所云々ではなく、おしっこをすると良い事があると思ったらしく、その後違う場所で何度もおしっこをしました。 8、その後違う場所でしそうになるとトイレシーツの所へ連れていくのですが、体が大きいので抱きかかえることも出来ず、間に合いません。 9、怒ることはせず(顔は怒っているかもしれませんが)、してしまったおしっこは黙々とふき取り、木酢を薄めた液体で匂い消しをしています。 この状態を続けていれば、いつか覚えてくれるでしょうか? 時間がかかることはわかっていますし、このサイトや本など読んで勉強したつもりですが、どこか間違っているのではないかと不安があります。 ただ、「なぜ屋外で飼うのか?」「なぜ1日2回散歩に行かないのか?」等の犬の環境に関しては本人ではないため、ご容赦ください。 私はただ粗相をして怒られている犬が忍びなく、なんとか出来ないかと思っている次第です。 それからこのサイトで一つの方法として最初にトイレシーツを床に敷き詰めるというのがありましたが、車庫がとても広く、対応出来ませんでしたので、この点もご了承ください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー