• ベストアンサー

出産経験者の方のみにお尋ねします。

maitake1の回答

  • maitake1
  • ベストアンサー率29% (38/130)
回答No.8

去年、出産しました。 無痛は魅力ですが、出産の痛みは経験してもいいかなと思ったので 私だったらBですね。 まず、私も病院まで30分ちょっとかかったのですが 近いほうがいいです。 特に臨月の時は体が重いですし検診の回数も後期は増えます。 あと、先生は話しやすいほうがいいです。 これから聞きたいこともたくさん出てくるので 緊張してては疲れてしまいます。 私は心配性なので かなりくだらないことばかり聞いていましたが 先生が気さくな方だったので聞きやすかったです。 母乳は退院してからのほうが重要と思います。 友人二人は、ミルク派の病院で出産しましたが 二人とも完全母乳で育ててます。 私の出産した病院は母乳育児にかなり力を入れていましたが 今では完ミルクです・・。 良い出産ができますように!

tanuyo
質問者

お礼

臨月の時のことを考えてませんでした; そうですよね…動くのもしんどいのに、遠いと余計にしんどいですよね。私もかなり心配性なので、色々聞いてしまいそうで…A病院は緊張し過ぎて毎回聞きたいことを忘れてしまうので、やっぱり聞きやすい方がいいのかなと思いました。母乳育児は、自分のコンディションにもよるでしょうし、そんなに重視しなくていい気がしてきました。 ご親切に色々アドバイス、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高齢出産

     38歳になる友人が、出産します。初産です。出産時は、39歳になります。高齢でしかも初産とあって、かなりブルーになっています。友人は、無痛分娩か帝王切開で産みたいらしいのですが、お医者さんからは、あまりいい顔はされていません。健康で、どこといって問題がなく、ただ高齢というだけで、帝王切開や無痛分娩はしてもらえないのでしょうか。また、高齢の初産はやはりたいへんなのでしょうか。何と言ってあげたらいいのか、わかりません。アドバイスお願いします。

  • 無痛分娩予定での、夜中や休日の出産

    無痛分娩予定での、夜中や休日の出産の場合、麻酔科の先生がいないため、普通分娩になると聞いたのですが、夜中に緊急帝王切開になった場合はどうなるのですか? やはり麻酔科の先生がいないからだめなのでしょうか?

  • 慶応大学病院で出産された方

    はじめまして。 現在妊娠4ヶ月目(第一子)、26歳の専業主婦です。 慶應義塾大学病院での分娩を検討していますが、いくつかの点が気になって決断できずにいます。 慶応病院で出産された経験を持つ方がおられましたら教えてください。 (1)母乳指導は丁寧でしたか?  →完全母乳で育てたいのですが、慶応病院は熱心なのでしょうか?  看護婦さんに尋ねてみても当たり障りない返答しかもらえませんでした・・・ (2)母子同室はできましたか?  →個室・大部屋が用意されており、個室の場合のみ母子同室可能とのことです。個室に入るのが大変だった等ありましたらお教えください。 (3)分娩予備室・部屋等どんな印象でしたか?  →慶応病院は院内見学がないため、実際に目で見ることができませ ん。ほかの病院と比べて○○だった等ありましたらお願いします。   (4)身長150CM程で、帝王切開された方いますか?  →検診の際、「あなたは身長が低いから、骨盤も狭いだろうし帝王切開かもね」と言われました。その次の検診でも、先生は私の身長が低 いことを懸念していました。  低身長でも帝王切開ではない方もたくさんおられると思います。  慶応病院は保守的というか、リスクが見られたらすぐ帝王切開に踏み切る病院なのかな・・・と疑惑がわいてしまいました。。 看護婦さんによると、胎児の頭の大きさ次第だそうです。 (5)そのほか、よい点・悪い点 慶応病院を選んだのは、無痛・和痛分娩を選択できるからです。 ほかに検討している病院は、上記にあげたような心配はないのですが自然分娩のみです。 妊娠4ヶ月目ということもあり、早く決めなくてはという思いが強くなってきています。 よろしくお願いいたします。

  • 出産方法についての相談

    長女を出産した時、自然分娩によるリスクがあまりに大きかったので、 二人目妊娠する前に是非婦人科に行き出産の相談をしたいと 考えています。 陣痛に耐える自然分娩はもうありえません・・・。 妊娠もしていないのですが、相談だけ、と言うのは可能でしょうか? 妊娠してから帝王切開や無痛分娩は出来ない、等と言われたら 胎児を下ろす事も検討しなければならないので・・・。 授かった命、そうすることだけは絶対に避けたいから・・。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 男性の方に質問! もし男も出産できるなら…

    男性の方に質問です。 もし、男も出産できるとしたら・・・ もしくは、もし貴方が女性に生まれ変わったとしたら・・・ どんな出産方法で子供を産みたいですか? (1)自然分娩(死ぬほどの痛みをそのまま経験) (2)和痛分娩(麻酔である程度陣痛を和らげ、いきんで産む) (3)完全無痛分娩(ほとんど痛みは感じないが、いきんで産む) (4)帝王切開(眠っている間に終わってしまうが、手術なので後が痛い) (5)いかなる方法でも出産はしたくない (6)その他

  • 帝王切開を経験された方へ

    今年の1月に帝王切開で出産したのですが、4ヶ月たった今でも、自分を責めてしまうことがあります。 逆子が直らず、帝王切開にしたのですが、いまだに、どうして普通分娩ができなかったのだろう・・・。他の病院へ行けばよかっただろうか?とか、普通分娩の苦しみを知らないで出産したっていえるのだろうか?とか、二人目はもちろん欲しいと思っているけど、普通分娩をしたい気持ちと、子宮破裂のリスクを考えると、また帝王切開か・・・。とか・・・。 逆子を直そうとする努力は体操のみでした。 外回転も考えたのですが、かかっていた産院の先生は、反対派で、しても直る可能性は100%ではないし、リスクが大きいと言われて、外回転をする先生の気がしれないと言われ、私もこわくなりその先生の言う通り、体操のみをしました。。 このことも、先生に逆らってでも他の先生に外回転してもらったほうがよかったのではないか?と後悔しています。 友人や、テレビで出産の苦しみを話ているのを聞くと、私も子供がいるのに、その苦しみがわからないって、どうなの?って疎外感を感じてしまいます。 帝王切開をされた方で私のように思っているかたいらっしゃいますか? こういう思いは、時間がたつとなくなるものでしょうか? 帝王切開だって、傷の痛みがあるといわれる方もおられるでしょうが、なんだかそれでは、割り切れないものがあるのです・・・。 愚痴っぽくて文章も分かりにくくてごめんなさい。

  • 出産、2回目も帝王切開をするのか?

    2人目の妊娠をしました。が、今、産院選びにあたりいろいろ迷っています。 迷う理由は2つ ・1回目帝王切開で出産したのですが、2回目はお腹を切らずに産めるのかどうか。 ・もしお腹を切らなくていいなら産後回復の早い無痛分娩を希望したいところなのだけど、帝王切開手術で麻酔をした時、術後、吐き気やかゆみなどの副作用があり無痛分娩は難しいかどうかということです。 早く産院に行かなくては・・と思いつつ上記のことが気にかかり産院を選べきれずにいます。どうか知識のある方お教え頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 予定帝王切開 硬膜外麻酔あり

    現在、色々あり帝王切開か無痛分娩かの選択を選ぶ状況の妊娠中期の妊婦です。 帝王切開は硬膜外麻酔が術後に継続的に使ってもらえるようなのですが、ご経験者の方の意見を伺いたいです。 帝王切開、無痛分娩だと、どちらがリスクが少ないか、など情報を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 三人目の出産

    私には8歳と5歳の子供がいます。一人目は帝王切開で出産しましたが、二人目の時、一人目と同じ病院で、普通分娩を希望しました。 先生は渋っていましたが、引き受けていただけ、問題なく出産できました。 4月に3人目が生まれることになっていますが、今回は、先生が強く反対しています。このごろは、すぐに医者に責任を押し付ける患者が多く、もしなにかあったとき、本人が了承しても、家族がクレームをつけてくるので、危険な普通分娩はできません。とのことです。 私としては、もう帝王切開から9年たちますし、前回普通分娩しているので、ほとんど危険性は無いように思うのです。帝王切開手術も同じか、それ以上に危険を伴うようにも思えます。(素人考え?) (1)今回帝王切開する危険性はやはり高いのでしょうか? (2)もう8ヶ月になりますが、今から普通分娩で出産を引き受けてくれる 病院はあるのでしょうか?

  • 無痛分娩でも母の自覚は十分うまれますか?

    今、無痛分娩での出産がずいぶん多いようですが、本当に“無痛”なのでしょうか? よく、「陣痛の痛みがあるから母親としての自覚がうまれるんだ」という意見を聞きますが、陣痛を経験した人としない人(無痛分娩の他に計画帝王切開も陣痛未経験ですよね?)だと母としての自覚は違うもんでしょうか・・・? ちなみに私は1分感覚くらいまで陣痛が来たのですがうまく下がって来れなくて急遽帝王切開に切り替えて産んだので、途中までしか経験していないです。(十分過ぎるほど痛かったですが・・・) 友人が、無痛分娩を選択すること自体がすでに甘えのような気がすると言っていたのを聞いて、たしかにそうかもなぁと思ったので質問します。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう