平面図形と円の方程式に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 2つの円が2点で交わる場合、それらの円との接線の交点を求める問題であり、∠BPCは常に一定であることを証明する必要があります。
  • 与えられた円の方程式から、点(-1,1)から引いた接線の方程式を求める問題です。回答の進め方についても質問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

平面図形と円の方程式の質問

2個質問あります。 (1)平面図形について 問題:2点で交わる2つの円の好転の1つAを通る直線を引き、2円との好転をB,Cとし、B,Cにおける接線の交点をPとする。このとき、∠BPCはつねに大きさが一定であることを証明せよ。 疑問:どこまでがそのまま答えていい固定値ですか?? (2)円の方程式について 問題:点(-1,1)から円x^2+y^2-4x+2y+1=0に引いた接線の方程式を求めよ 疑問: 僕の解答の進め方は・・ 円の方程式は変形すると(x-2)^2+(y+1)^2=4 とおけますよね。接点を(p,q)とおいて 接線の公式を用いて px+qy=4とすると接線は(-1,1)を通るから -p+q=4・・・・(1) となりますよね。 また接点(p,q)は円周上の点だから (p-2)^2+(q+1)^2=4・・・・(2) となりますよね。 そんな感じで、(1)、(2)からqを消去すれば 2p^2-14p+25=0となりますよね。 これを解くとpの値はどうしても虚数になってしまいます・・。 計算ミスに関しては何度も見直したから大丈夫なハズなんですが。 計算ミスでしょうか?それとも未知数のおき方とか関連づけが根本的にどこかで間違ってるんでしょうか。 ちなみに設問の答えは y=1 または y=-12/5x-7/5 です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

(1) 2つの円の交点のもう一方をDとすれば、 接弦定理から、∠ABP=∠ADB、∠AC P=∠ADCです。 △BC Dで、∠ABD,∠AC Dはいずれも弧ADの円周角だからそれらは一定です。だから∠BDC (=∠ADB+∠ADC)も一定になります。 すると、∠ABP+∠ADCも一定ということで、△PBCの∠BPC も一定です。 (2) その公式は円の中心が原点のときじゃないですか。 別の公式とか、判別式=0でとか、垂直条件を使うとかいろいろ。

dondon0309
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 円の中心が原点ですか。それを知りませんでした・・。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>接線の公式を用いて px+qy=4とすると それってどんな公式ですか?

dondon0309
質問者

お礼

No.2さんの解答で解決しました。No.2さんが答えてくれた通りのときに使う公式でした。解答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数IIの図形と方程式

    この問題がどうしても解けません。 途中解説付きで教えていただくとうれしいです。 点A(1,5)から円x^2+y^2=13に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 点A(5,10)から円x^2+y^2=25に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 接点をP(p.q)とすると、Pは円上にあるから p^2+q^2=13・・・(1) また、Pにおける接線の方程式はpx+qy=13・・(2) で、この直線が点A(1.5)を通るから p+5q=13・・・(3) (1)、(3)からpを消去して整理すると (-5q+13)^2+q^2=13 ここのステップまで行った後両方できなくなります。 ちなみに上の答えが接線3x+2y=13接点(3.2) 下が方程式だけ求めろということなので、x=5.-3x+4y=25です。 よろしくお願いします。

  • 図形と方程式

    点P(0,-3)を通り、円x^2+y^2+2x-1=0に接する直線の方程式と、接点の座標を計算で出そうとしたんですけど、難しくてでません。自分は計算力がないんですけど、だれか計算をまじえて細かく教えてください。自分でのやり方は接線の傾きをmとして点と直線の距離の公式を使いました。

  • 円の方程式

    円Cの方程式は (x-1)^2+(y-1)^2=4 である。 点A(5, 5)から円Cに接線を引き、その接点をP, Qとすると ∠APB=∠AQB=90° であるから、4点A, P, B, QはABを直径とする円C' C':(x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 上の点である。 この説明で、6行目までは解るのですが、7行目の円の方程式 C':(x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 がどうやって導かれたのかが解りません。 教えてくださいませ

  • 数IIの円と方程式の問題で分からないところが・・

    数IIの円と方程式の問題で分からないところが・・2問ほどあります。 アドバイスだけでいいので、教えてもらえると非常にありがたいです。 1問目:円(x-1)^2+(y-2)^2=25上の点(4,6)における接線の方程式を求めよ。 この問題の解き方がさっぱり分かりません^^; x1*x+y1*y=r^2 という公式は、x^2+y^2=r^2のときしか使えないですよね? 答えは3x+4y-36=0とあります; 2問目:点A(2,4)から円x^2+y^2=10に引いた接線の方程式と接点の座標を求めよ。 この問題もさっぱり分かりません^^; 答えは3x+y=10,(3,1) -x+3y=10,(-1,3)とあります;

  • 数学 円の方程式

    次の問題を教えてください。 (1)点A(-2√3,6)から、x^2+y^2=16の円に接線を引き、接点をPとする。 線分APの長さを求めてください。 (2)円x^2+y^2=16の接線のうち、直線3x-4y=5に平行であるものを求めてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数II 円

    次の問題で聞いていることはどのようにちがうのでしょうか? それぞれ解き方は別になっています。 どう見ても同じようにしかみえなくて困ってます! 詳しく教えてください。 1次の点から与えられた円に引いた接線の方程式と接点の座標を求めよ。 →点(-2,4), 円x^2+y^2=10 2円(x-2)^2+(y-3)^2=25上の点(5,7)における接線の方程式を求めよ 3次の与えられた点における接線の方程式を求めよ。 →x^2+y^2=20, 点(-2,4) お願いします。

  • 数2 図形と方程式

    点(3,1)から円X^2+Y^2-2X+6Y=0に引いた接線の方程式を求めよ。 この問題の解法を教えてくだちい。

  • 図形と方程式 解説お願いします

    x^2+y^2-4x-8y+11=0、点A(a,0)(a>0)から引いた2本の接線の接点をP,Qとしたとき、三角形APQが正三角形となるaの値を求めよ x^2+y^2-4x-8y+11=0 x^2-4x+4+y^2-8y+16-9=0 (x-2)^2+(y-4)^2=3^2 中心=M(2,4)、半径3の円 AM^2=(a-2)^2+(0-4)^2 AM=√{(a-2)^2+16} この次がわかりません

  • 平面と直線の交点

    ある問題集の模範解答がいまいちよく理解出来ません。 A(3,0,6)と、S:(x-3)^2+(y-4)^2+(z-4)^2=4が与えられる時、点Aの球Sへの接線とxy平面との交点をPとする。Pの軌跡はどのようになるか というものです。 APの式を求めると、Pを(p,q,0)とおく時、(x-3)/(p-3)= y/q = (z-6)/(-6) (*1)となります。 また、AからSへの接線の集合はz=2y-2(*2)という平面を取ります。(ここまでは私の計算でもなっています。) その後、この二式からp,qに関する式を作ればいいのは分かるのですが、 解答ではy/q=(2y-8)/(-6)、と、いきなり(*1)と(*2)を連立しています。 そのままx-3=4(p-3)/(q+3)、z-6=-24/(q+3)と式を作り、接点をQとおいた時の方程式AQ・BQ=0に放り込んでq=1/6(x-3)^2+9/2という解答を出しています。 直線の式はx,y,zの3つの未知数に関する連立方程式なので、媒介変数を何かおいて計算しないとx,y,zの関係性が崩れてしまう公算が高い、という意識を持っているのですが、なぜいきなり連立しているのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 接している円の共通接線の方程式について。

    こんにちは。早速質問に入りますが、 円同士が接していて、その点での2つの円の共通接線を求めるときなのですが、僕は接点の座標を求め、それを使って接線を求める方法で解いていました。 ですが、入試問題の(確か中央大学のセンター併用方式だったと思いますが)をやっていて、回答を見たところ、それぞれの円の方程式を引くだけで共通接線が求まっていました。 具体的には (x-a)^2 + (y-b)^2 =b^2 (x-A)^2 + (y-B)^2 =B^2 (ただし、A>a,B>b) が接しているとき、接点も求めずにそのまま (x-A)^2 - (x-a)^2 + (y-B)^2 - (y-b)^2 = B^2 - b^2 2x(A-a) + 2y(B-b) - A^2 + a^2 = 0 という方法を使っていました。 この方法が可能な理由が分からずに今回質問させていただくことにしたわけですが、この方法を使えば確かに接点を通る直線の方程式が求められることは理解できますが、なぜ共通接線の方程式になるのでしょうか? この方法を使えば接線が求まることはだいたい想像がついたのですが、接点を通る他の直線ではなく、何故接線になるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。