• ベストアンサー

数日の差の資格取得

今までずっと待っていた甲斐があり、ハローワークで希望する求人が金曜日に掲載してありました。 しかしある資格を取得していなければならないのですが、現時点ではその資格をまだ取っていません。 取っていないのですが、この職業に就きたいが為にその資格試験を勉強し試験を受け、今週末には合否発表です。 絶対合格したかったので時間をかけ勉強したので、試験も手ごたえがあり合格しているとは思います。でも確定ではありません。 (オーバーなことを言いましたが、この資格は誰でも簡単にすぐ取れる資格です。その為、その資格の上には上があり、既にそういった上の資格を所持している人もいます。) 求人はまだ出て一日しか経っていませんが、明日にはハローワークに行き応募をしなければ、 地元ではとても人気がある求人で、かつ就業開始日ができるだけ早い日となっている為、 資格試験の合否結果がわかる今週末を待つまでには、求人が締め切っている可能性が高いと思います。 選考は、 職安からの電話連絡が必須⇒書類審査(履歴書)⇒面接⇒結果 です。 職安の方が電話連絡をし、先方が資格の有無を確認をした時点で、合否発表待ちとはいえ、資格を取得していないため採用試験自体が受けられない、というのはどうしても避けたいのです。 面接までこぎつけられる何か良い手立てがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

noname#78128
noname#78128

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zakk7188
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

求人票の「採否期間」は何日になってますか? 「即決」だったら厳しいかもしれませんが、通常は3~7日の期間を設けてあると思います。 つまりその間に試験の合否が判明するワケですから、ハロワの相談員にその旨告げて「何とか面接だけでも」とお願いしてもらえば大丈夫と思います。 ちなみに私も相談員ですが、私ならそう伝えます。

noname#78128
質問者

お礼

採否決定は3日後となっていました。 因みに紹介期限日が7日(月)となっています。 仰るように相談員の方に面接まで行かせてもらえるよう何とか告げてもらおうと思います。 してくださる相談員の方にあたれば良いのですが(笑) ありがとうございました。

noname#78128
質問者

補足

今日職安に行くと、お蔭様で親切な相談員の方にあたり、先方のほうでもOKがでました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

現在合否街であることを説明し理解を得るしか方法はありません。履歴書にもその旨を記載してください。

noname#78128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそのような方法でくしかなさそうですね。

関連するQ&A

  • 履歴書の資格の取得時期と証明書

    現在転職活動中です。 志望している会社何社かに、履歴書等を送っているのですが、 ふと資格の取得時期についてふと疑問に思ったので質問させてください。 資格欄に「簿記検定取得」と記載して何社か出しているのですが、 その取得日は、試験月を書くべきなのか、合格発表月を書くべきなのか、と言うことです。 日商簿記検定は6月試験で合格した場合は、○○年6月と書けばいいのかと思い、今までは、そう書いていました。 しかし、実際合格発表日まで合格の可否が分からないわけで、 合格証明書がもらえるようになるのも合格発表月なので、 もしかしたら、合格月で書くべきだったのかなぁ、と不安になっています。 あと、転職の内定の際にTOEICの証明書は提出させられると言うことはよく聞くのですが、 簿記検定の証明書を求められる場合って割とあるのでしょうか? 実は、ずいぶん前に取得したので合格証明書もどこにいってしまったかわからない状態、かつ再発行できないと日商のHPに記載があったので、それも少し不安です。 質問1:履歴書の資格の取得月は、試験のあった月か、合格が分かった月か? 質問2:転職の際、日商簿記の合格証明書を求められることはよくあるのか? どうぞよろしくお願いします。

  • 失業保険を貰いたいのですが、申請の仕方に困っています。

    6月に仕事を辞めました。理由は(1)資格取得と、(2)結婚の為です。 失業保険の申請に行こうと思いますが、申請の仕方に困っています。 (1)試験日は10月終わり、合否通知は12月中旬。 合格した場合は研修期間もあり、資格登録するのは3月となります。 (2)10月中に籍を入れ、引越しをする予定です。引越しをすることにより、勤めていた会社には通えなくなります。 退職理由は「自己都合」となったため、3ヶ月間の待機期間は必要になるのは理解しています。 働く意思は十分ありますが、資格を取ってから働きたいと思っているので、もし合格した場合は来年の4月からしか働けません。 もし不合格の場合は合否発表後すぐに就職活動するつもりです。 このような場合は(1)(2)の理由を両方職安に伝えたほうがいいのでしょうか? (1)の都合により今すぐは働けないので、その間は受給期間を保留にされ合否発表後の3ヵ月後からしか支給されないのでしょうか? できたらすぐにでも支給してほしいのですが、どのように職安の方に伝えたらいいのかわかりません。回答をお願いします。

  • AFP資格の取得順番に関して

    AFPの資格取得には、認定機関の研修を受けて試験合格後、FP2級の試験を受ける様な順序で書かれています。 私はFP3級を取得した勢いで2級を受験し、発表待ち状態です。もし先に2級を取得した場合でも、AFPを取得できるのでしょうか。

  • 資格の取り方による評価の差

    資格の中には、講習を受けて、 検定に合格すれば国家試験での科目が 一部免除されるもの(高圧ガス関連の 資格など) がありますが、同じ資格でも 試験一発合格で取得した場合と、 講習を利用して取得した場合とで、 会社側の見方、評価は変わるもの なんでしょうか?

  • 社会福祉士の資格取得について

    平成20年1月に社会福祉士国家試験を受験する予定です。 履歴書の免許・資格の欄に「社会福祉士国家資格取得見込み」と書きたいのですが、 取得予定日は合格発表のある平成20年3月と、社会福祉士として登録される4月のどちらになるのでしょうか。 ちなみに採用は社会福祉士の枠で4月からとなります。 受験が1月、合格発表が3月、登録が4月であることは先方にも伝えて了解を頂いていますが、 念のため履歴書でも合格と登録を書き分けておいたほうが良いのでしょうか。

  • 取得しやすい資格は?

    私は大学生で、単位認定の為に資格取得を考えています。 私の大学では、在学中に取得した資格には単位を認定する制度があります。 それを利用するために、資格を取得しようと考えています。 Microsoft Office Specialist試験(エキスパート) ビジネス能力検定(2級) このふたつの資格は、どちらも取得した際の認定単位が同じなので、これらの資格のうちどちらか(または両方)を取得しようと考えています。 このふたつの資格なら、知識のない状態から勉強を始めて取得するまで、どちらが簡単でしょうか。 また、どちらがおすすめでしょうか。具体的に学習にかかる期間の目安なども教えていただけると幸いです。 MOS試験に関しては、スペシャリストを取得しても、エキスパートの半分の単位が認定されます。 スペシャリストを取得する方を考えた方が良いでしょうか。 私は来年度4年になるので、一度落ちてしまった試験の受けなおしなどは在学中にはできないと思います。 MOS試験も、「先にスペシャリストを受験して…」と言う事はできないと思います。 資格の取得以上の事は考慮していませんので、ご理解のうえ回答をお願いします。

  • 職務経歴書や履歴書に書く資格について

    職務経歴書や履歴書に応募職種に関係する資格を書く時の書き方について悩んでいます。 今週末に簿記検定の試験を受けます。結果は12月に発表です。 商工会議所によっては合否だけでも先に教えてくださるところもあるようですが、今回受けた所はないようなんです。 送付する時にまだ試験があとなら、「目指して勉強中」とかくことはわかりますが、合否がわからない状況だとどうかいたらいいのか・・・わかりません。 よく求人に「簿記検定3級もしくは同等の知識」と応募条件に書かれているように、書いた方がいいと思うんですが・・ まだ結果がわからない場合は「目指して勉強中」の方がよいのでしょうか? お願いします!教えてくだい!

  • ボイラー1級の資格取得について

    お世話になります。 ボイラー1級の資格取得について質問です。 先般、ボイラー2級の資格を取得しました。 今度は、ボイラー1級の試験に挑戦しようかと思っています。 ただし、実務には就いていません。将来的には、実務をしたいと考えています。 ただ、いまは、あまり1級の資格を必要とするようなボイラーがある現場は少ないという話を聞きました。 なので、頑張って1級の試験に合格しても、その後、1級の免状を申請できるのに必要なだけの実務経験をつめる現場がないため、申請が出来ず、試験に合格してもけっきょく2級のままという人が多いとのこと。 だとすると、この先、免状がもらえるかどうか分からないのに、今、試験を受けるのはあまり意味がないのかなと考えるようになりました。 この先、2級ボイラーの資格を生かして実務に就き、もしそこで1級の資格の必要性があれば、実務をしながら試験を受けて、合格したら申請取得するのがいいのではないかと考えています。 このあたりどうなんでしょうか。 アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 資格取得後の実務経験、及び独立の仕方。

    はじめまして。 私は今年で3回目の行政書士試験を受ける予定です。 この資格を勉強するようになってから、よく聞くの ですが、資格取得後行政書士の実務経験は どこで積めばいいのでしょうか? 知り合いに行政書士等がいないと、事務所には 入りにくいとよく聞きます。 職安等で、アシスタントの求人を見つけて応募しようとし 職安の職員の方がその事務所に電話して聞いてくれたのですが アシスタント等は女性しかダメだと言われました。 職安の方が「男女雇用機会均等法はご存知ですよね?」と 事務所の担当の方に言ってくれたのですが、 受け入れてもらえませんでした。 行政書士の資格を取得後はどうやって実務経験を積めばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 資格取得について

    資格取得について質問です。10月に業務に関わる分野の資格試験を受けて一発合格しました。業務に関連する資格受験料や教材費は基本的に会社側が全額負担してくれます。これからも資格の勉強をして、積極的に仕事に関係する資格を取得すべきでしょうか?