• ベストアンサー

二問ほど、教えてくださいませんか。

(1)C1をy=e^x(eのx乗)とし、C2をy=logxとする。a>1として、C1上の2点、P(0、1)、Q(a,e^a)の直線y=xに関する対称点をそれぞれ、P’、Q'とする。二つの線分PP'、QQ'と二つの曲線C1、C2とで囲まれた図形の面積を求めよ。 (2)xy平面上を移動する点Pを考える。はじめに、点Pは原点にあるとする。4枚のカードに上、下、左、右の4文字を一つずつ書いて、それらを袋に入れる。 ・一枚のカードを取り、カードに書かれた文字の方向に1だけ点Pを動かし、取ったカードを袋に戻す。 という試行を繰り返す。また、上、下、左、右と書かれたカードはそれぞれ同じ確からしさで取り出されるものとする。 この試行を5回繰り消したとき、Pがx軸上にある確率を求めなさい。 という二問です。どなたか、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)まず図示. 解1)直接的に,図形を分解して,積分計算と直角三角形の組み合わせで求める.(計算練習) 解2)y=xに関して対称な図形であることより,直線y=xのところから片側だけ 例えばy=e^xとy=xと2線分PP',QQ'(の半分)とで囲まれた部分を求めて2倍. 解3)y=xに関して対称な図形であることより,直線y=xのところから片側だけ 例えばy=logxとy=xと2線分PP',QQ'(の半分)とで囲まれた部分を求めて2倍. logの積分がお好きなら解3)もありですが,普通は解2)でしょうか.

tetushi
質問者

補足

解答していただき、どうもありがとうございます。 僕自身も、oshiete_gooさんの解き方とにていますが、次のようにといてみました。 y=e^xとy=xに挟まれる部分を計算し、二倍しようと考えました。 PP’とx=1/2とy=xとy=e^xで挟まれる部分をS1とし、x=1/2からx=aのy=e^xとy=xで挟まれる部分をS2とし、x=aとQQ'とy=xとy=e^xで挟まれる部分をS3としました。 そして、S1=(√e-1/2)/4、S3=(e^a-a)^2÷4、S2=e^a-a^2/2-√e+1/8 として答えは2e^a-a^2/2-3√e/2+(e^2a)/2-ae^aとなりましたが、解答には(e^2a)/2-(a-2)e^a-(a^2+5)/2となっていました。僕の答えは正解なのでしょうか。わかにくくなってしまいましたが、どなたか解答していただけませんでしょうか。

その他の回答 (4)

  • tiezo-
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.5

(2)ですが、#1のかたで正解だと思います。 この問題は、昨年度の広島大学理系の問題です。 その解答も63/256となってます。

tetushi
質問者

お礼

出題校まで指摘していただきありがとうございました。 とても助かりました。

回答No.4

#3の訂正 >S/2=∫_{0~a}e^xdx -1/4 +(1/4)(e^a-a)^2 の右辺で,y=xよりも下の1辺aの直角二等辺三角形 a^2/2 を引くのを書き忘れていました.失礼いたしました. (正) S/2=∫_{0~a}e^xdx -1/4 +(1/4)(e^a-a)^2-a^2/2 または (別表現) S/2=∫_{0~a}(e^x-x)dx -1/4 +(1/4)(e^a-a)^2   これで,正しく本の解答と一致します.

tetushi
質問者

お礼

再度、解答していただきありがとうございます。

回答No.3

(1)は本の解答どおりです. S/2=∫_{0~a}e^xdx -1/4 +(1/4)(e^a-a)^2 ただし, 右辺で, 第2項はy軸,y=x,y=-x+1 で囲まれる直角二等辺三角形の面積, 第3項はx=a, y=x, と点(a,e^a)を通る傾き-1の直線でできる直角二等辺三角形の面積.(いずれも,斜辺の2乗÷4になる.) あとで両辺2倍.

  • weasel
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.1

2) 1.上下を一回も含まない場合 1/2^5=1/32 2.上下をそれぞれ1回含む場合 1/4*1/4*1/2^3*5!/1!*1!*3!=5/32 3.上下をそれぞれ2回含む場合。 1/4^4*1/2*5!/2!*2!*1!=15/256 1.2.3.より 1/32+5/32+15/256=63/256

tetushi
質問者

補足

解答していただきありがとうございます。 僕もweaselさんと同じ方法で解き、63/256という答えが出ました。 しかし、解答では55/256という値になっています。 これは解答が間違っていると考えてもよいのでしょうか。 もし、よろしければ、どなたか解答してくださいませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 右優集合

    微分方程式論 共立 現代数学講座11 の49ページを読んでいます。 微分方程式(2.5)に対して、n+1 次元の集合DおよびDに含まれる集合Eを考える。もし、Eの点から右(または左)へ出る(2.5)の解曲線がDに含まれる限り必ずそれがEに含まれるならば、Eは(2.5)に対してDにおいて右(または左)優集合であるという。 たとえば、(2.5)が dy/dx=0 A={(x、y)|x<=0、y=4} B={(x、y)|x=0、y=3} C={(x、y)|x>=0、y=2} F={(x、y)|x>=0、y=1} D=A∪B∪C∪F のときに、 Eはどんな集合になるのでしょうか? 最初は、 E=C∪F のように考えたのですが、 そのうちに、A、B、D、C の任意の和集合としてもよい。 と思えてきました。 どんな集合が、右優集合なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線形空間の問題です。

    線形空間の問題です。 p, q∈R, X, Y⊂R^5 X = [a,b,c,d,e]^t(←転置) s.t. 2a +(q-2)b -4c -(p+3)d +2e=0 (p+1)b +2qc +(p+1)d +qe=0 6a +(p+3q-5)b +(q-12)c -(2q+8)d +(q+6)e=0 Y = [a,b,c,d,e]^t(←転置) s.t. 2a +(p+q-1)b +(q-4)c -2d +(q+2)e =0 +p(p+1)b +qc +p(p+1)d +p(p+1)e =0 とするとき、XとYが線形空間として同型になるための p,qに関する必要十分条件を求めよ。

  • ≪問題≫aを正の定数として,座標平面上に

    ≪問題≫aを正の定数として,座標平面上に 円C:(x-a)^2+y^2=36 放物線C':y=x^2がある。 (1)C'とCが共有点をもたないようなaの範囲を求めよ。 (2)点PがC'上,点QがC上を動くとき,線分PQの長さの最小値が24となるようなaの値を求めよ。 (1)は円が放物線に接するときのaの値を求めようと代入してみたのですが、答えが導き出せません^^; (2)はP,Qを文字を使って,表していろいろ試してみたのですが^^;これも引っかかってしまって… どなたかよろしくお願いします^^

  • 微分の問題

    問題   eは自然対数の底し、f (x) = e^(x + a) - e^(-x +b) - c (a,b, c)は定数とするとき、曲線 y= f (x) は、その変曲点に対して対称であることを示せ。 y' = e^(x + a) + e^(-x + b), y'' = e^(x + a) - e^(x + b) となるのですが、これを導く式を教えてください。(e^x)' = e^x となるのは分かるのですが、それだと、y' = e^(x + a) - e^(-x +b) となるのではないのでしょうか。 > y'' = 0とすると、e^(x + a) = e^(-x + b) ゆえに、 x + a= -x + b, よって、x = (b-a)/2 ここで、p = x = (b-a)/2 とする。 また、y'' = e^(x + a) - e^(x + b) より、y'' ={ e^(2x+a) - e^b } / e^x x > p のとき、2x > 2p = b-a から、 2x + a > b ゆえに、y'' > 0   さらに、x > p のとき、下に凸。 x < p のとき、2x < 2p = b-a から、 2x + a < b ゆえに、 y'' < 0 さらに、x < p のとき、上に凸。 よって、f (p) = e^(p + a) - e^(-p + b) + c = c であるから、変曲点は、(p, c)である。 ゆえに、曲線 y=f (x) を x軸方向に、-p, y軸方向に、 -c だけ平行移動すると、 y=f (x + p) - c = e^(x + p + a) - e^{-(x + p) + b} + c - c = e^{x + (a+b)/2} - e^{-x + (a+b)/2} この曲線の方程式を y= g(x) とすると、 g (-x) = e^{-x + (a+b)/2} - e^{x + (a+b)/2} = -g (x) = -[e^{x + (a+b)/2} - e^{-x + (a+b)/2}] よって、g(-x) = g(x) が成り立つから、曲線 y=g(x) は原点に関して、対称である。 したがって、曲線 y=f(x) は、その変曲点に関して対称である。 終 ここで、質問なのですが、g (x) のグラフが原点に関して、対称であるというのは、原点をはさんで、x <0 の区間と、x < 0 の区間のグラフが、原点に対して対称移動するときれいに重なるといったように、解釈してよろしいのでしょうか。 それからその際、g(-x)=-g(x) がなぜ、原点に関して対称だということを意味しているのでしょうか。 詳しい方教えてください。

  • 円と接弦定理、二重積分

    よく分からないので, 教えてください。 円 C : x^2 + y^2 = a^2 (a > 0) と, この円周上に4点 A, B, P, Q があります。 A, B の座標はそれぞれ, (0, a), (0, -a) で, P の x 座標 p と Q の x 座標 q は, それぞれ p > 0, q < 0 を満たしています。 また, 定点 E の座標を (a, -a) とします。 (1) ∠PQB = ∠PBE が成り立つことを, 円周角の定理の系 : ∠PQB = ∠PAB を用いずに証明することは可能でしょうか。 (2) 弧 BPA = D = {(x, y) | x^2 + y^2 = a^2, x ≧ 0} とするとき, ∫∫_D (y^2)/√(a^2 - x^2) dxdy の値はどうなりますか。

  • 確率の問題です。

    袋A、Bがありそれぞれに1から4までの数字の書かれたカードが1枚ずつ入っている。A、Bから無作為にカードを1枚ずつ取り出しAから出したカードに書かれた数字をa、Bから出したカードに書かれた数字をbとするx.y平面上の点(a,b)をp(1)とし、取り出したカードを元に戻す。さらに同様の試行を二回行い、p(2),p(3)を定める。問(1)三点が互いに異なりかつこれらの3点を通る円の直径が√2となる確率をもとめよ。問(2)3点が互いにことなりかつこれらの3点を通る円の直径が3未満となる確率をもとめよ。お願いします。

  • 円の方程式

    円Cの方程式は (x-1)^2+(y-1)^2=4 である。 点A(5, 5)から円Cに接線を引き、その接点をP, Qとすると ∠APB=∠AQB=90° であるから、4点A, P, B, QはABを直径とする円C' C':(x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 上の点である。 この説明で、6行目までは解るのですが、7行目の円の方程式 C':(x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 がどうやって導かれたのかが解りません。 教えてくださいませ

  • 表現行列の問題の答えを教えて下さい。

    表現行列の問題の答えを教えて下さい。 点p(x、y)を点q(X、Y)に対応させる一次変換fがX=2x+3y、Y=4x+5yによって与えられているとする。 (1)一次変換fの表現行列を求めよ。 (2)p1(1,0)がfによって移る点q1の座標を求めよ。 (3)p2(0,1)がfによって移る点q2の座標を求めよ。 (4)ベクトルe1=1、e2=0          0    1 と任意の実数a,bに対してf(ae1+be2)=af(e1)+bf(e2)が成立することを行列の成分計算をすることで示せ。 (5)q(X、Y)を点p(x、y)に対応させる一次変換gの表現行列を求めよ。 について教えて下さい。至急お願いします。

  • 最大.最小の応用問題

    放物線C:y=x2乗-2x+4と直線l:y=x-2がある。C上に点Pをとり、この点を通るy軸に平行な直線を引き、Iとの交点をQとするとき、 (1)点Pのx座標をaとして、線分PQの長さをaで表わせ。 (2)線分PQの長さを最小値とそのときの点P,Qの座標を求めよ。 教えて下さい// お願いしますm(_ _)m

  • 微分方程式? 微積分演算

    (1.1)を通る曲線の接線とx軸交わる点をD、その接点からx軸への足をQとおく時、DQ=1となるような曲線を求めよ、という問いがあります。 曲線C: y= f(x) と仮定し、接点をP(p,f(p))とします。Q(p,0)となります。 接線はy-f(p)=f'(x)(x-p)となり、ここから、D(p-f(p)/f'(p) , 0)が成り立ちます。 DQ=1より、|p-f(p)/f'(p) -p| = 1が成立します。 ここから、f(x)を求めないといけないのですが… -f(p)/f'p = 1 , -f(p)/f'p = -1 のそれぞれについて計算すればいいのですが、計算の方法がよく分かりません。 f(p)=f'(p) , f(p)= -f'(p) とすれば、微分して値が変わらない関数はy=e^xぐらいだろう、というあたりをつけ、y=e^(x+a)+C,y=e^(-x+b)+Cではなかろうか、と推測できます。(1,1)を通るので、C=0,a=-1,b=1を思いつくことは不可能ではないと思いますが、これは計算で求めるとすれば、どのようにする必要があるのでしょうか。