• 締切済み

イールドカーブ

FRBが金利引き下げを行う理由として長短金利差を大きくして金融機関に儲けさせるといった解説が書かれているレポートがありますが、そもそも何故長短金利差が大きくなると金融機関は利益が出やすくなるのでしょうか。

  • qxp
  • お礼率50% (1/2)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

通常、金融機関(特に商業銀行)は短期で調達して長期で運用し、その利鞘を収益源としています(形式的には銀行の満期変換機能とよばれるものがその理由になります)。そこで中央銀行が短期金利の引き下げ(FRBであればフェデラル・ファンドレート=FFR)を誘導すると、金利の先行き低下期待から短期市場金利が下がります。一方長期金利は中央銀行の直接の操作対象ではなく、また証券市場や財政政策(国債残高など)の影響を受けますから短期金利ほどすぐには低下しません。すると長短金利差≒銀行利鞘が拡大しますから、金融機関にとっては収益上好ましいわけです。 ただし、こうした中央銀行の思惑が当るかどうかは分かりません。短期で金利を引き下げて長期で引き上げるようなオペレーションを「ツイスト(ねじれ)オペ」といって1960年代から存在する政策手法ですが、あまり効果があるという実証結果はありません。中央銀行が長期金利に与えられる影響には限界があるからです。また長短金利差がそもそもどうして決まっているかもいろいろな説があります。おおまかには純粋期待仮説、市場分断仮説、リスクプレミアム仮説などがありますがどれも決定的なものではありません。

qxp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。銀行は毎日毎日貸し借りの最適条件を考えながらお金を出し入れしているといったイメージでしょうか。

関連するQ&A

  • 日銀のイールドカーブコントロールについて

    YCCの導入背景はもともとマイナス金利導入で長期金利も下落してしまい、金融機関が大打撃を受けてしまったため 長期金利を上げようと(スティープ化)しようと、国債買い入れの削減目的で導入されたはずですが 今のYCCでは長期金利を上がるのを抑えるために、必死に国債を日銀は買い入れて抑え込んでいますが、 どうして、このような本末転倒?な状況になってしまったのでしょうか?? 金融を勉強中のため、簡単な表現などで教えていただけますと助かりますmm

  • イールドカーブコントロール 長期金利 について

    イールドカーブコントロールは、長期金利を抑え込むのが目的かと思います。 もし、日銀がYCCをやめたら、長期金利は上昇が考えられるわけですが、、 そこで質問なのですが、長期金利は本来市場で決まるものであり、 本来市場では、長期金利は上昇したがってることになりますが、 そもそもなぜ、長期金利が上昇したがっているのでしょうか? (それを日銀が抑え込んでいる、というのはわかるのですが、なぜ日銀がYCCをやめると長期金利が上がってしまうのでしょうか?) 金融を勉強中なので、わかりやく教えていただけると助かりますmm

  • イールドカーブのパラレルシフトについて

    長期金利と短期金利が並行して上昇するパラレルシフトが、金融機関に重大な損失になるのは何故ですか? 長期短期の金利が上昇すれば資産側の長期債券価値が下がり、負債側の短期預金の価値も下がるから、結果としてバランスが取れて損失は発生しないのでは? 以下を前提としています。 長期債券を多く保有する銀行などは、資産として長期債を大量に持つ一方、負債サイドは主に短期預金である。 独学ですので、わかりやすく教えてくださいますか。 よろしくお願いします。

  • FRBによる金利引き下げの効果とは?

    サブプライム問題に関してです。これはアメリカでの話しですが、FRBが金利を引き下げたにも関わらず、依然として市場のマネーサプライがあまり増加しないのはなぜなんでしょうか? そもそも、金利引き下げ→マネーサプライの増加、という私のロジックは正しいのでしょうか? 知識不足であるので、愚問と思われるかもしれませんが、どうか一つご指導願います。

  • 【FRB】アメリカのFRBが金利を引き上げ続けてい

    【FRB】アメリカのFRBが金利を引き上げ続けていましたがこれから金利が引き下げの段階に入ったら、日本円は円安物価高から円高物価安に転じて日経平均株価指数4万円超えのバブル期並の令和バブルは弾け飛んでしまうのでしょうか? アメリカが金利が引き上げから引き下げに転じたら、円と物価と日経平均株価指数はどう動くのか経済学に詳しい人教えてください。

  • 出資法の金利引き下げ

    出資法の金利引き下げによって各金融機関に貸し渋りが生じ、ヤミ金に走る消費者や個人事業者などが増えると予想されていますが、これについての対処法というのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  •  ●0.75%の引き下げで、なぜ景気が良くなるの?●

     1月22日、米連邦準備理事会(FRB)はフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%引き下げ、年3.5%とすることを決めた。  0.75%の引き下げで、なぜ景気が良くなるのですか?  (1)この金利は誰が、誰に貸すときの金利ですか?  (2)それが企業や市民にどのような影響を与えるのですか?たとえば、住宅ローンの金利が下がって、今後の支払が楽になって、不良債権が減るのですか?  (1)(2)の疑問を踏まえて、0.75%の引き下げで、なぜ景気が良くなるのか、教えて下さい。

  • 外貨預金について

    今、米国は金利引き上げで預金に対する利率が高いと聞きます。 日本は金融緩和で金利引き下げで預金しても利率が低いので、外貨預金がお薦めと聞きますが、どのような金融機関で外貨預金の手続きを出来るのでしょうか? また、将来的安定性は国内預金に比べてどうなのでしょうか?

  • 金融機関による国債購入について

    最近日本の長短金利は若干上昇傾向ですが、 日本は長いこと長短金利差が逆転していません。 ということは金融機関は金融市場で大量に短期資金を借りて 長期国債を購入すれば金利差を享受できると思うのですが? 要するに預金者から金を集めて企業に融資するよりも 簡単に利益をあげれませんか?というのが質問の趣旨です。 インターバンクなどのしくみは全く分かっていないので、 全く荒唐無稽な質問かもしれません。 アメリカのように長短金利が逆転するリスクを考えているのでしょうか?

  • イールドカーブについて

    債券には順イールドと逆イールドというものが ありますが、この指標で結局何が表現したいので すか?また、どちらが債券のあり方としてわれわれ 購入者には得なのでしょうか?