• ベストアンサー

2×4の柱の基礎はどうしたら?

a1010345の回答

  • a1010345
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

私は2年ほど前に自転車置き場として幅約2メートル奥行約1メートル高さ約2メートルのものを作りました。材料は1×4と2×4、4センチ×4センチの角材等です。 柱は2×4を2本合わせ、羽子板付き沓石を使いました。今のところ全く問題ないですよ。

cafesweets
質問者

お礼

お礼が大変おそくなりました。 75角の角材で作りました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲートを作る際の基礎がグラグラです・・羽子板付き沓石

    ゲートを作りたいのですが、基礎は15cmの羽子板付き沓石を選びました。 90角のポストに1×4で作った75cm程のゲートを取り付ける予定です。片側が開くようにします。 沓石の下に砕石を敷いて地上は3~4cm程沓石が出るようにしました。 先ほどポストを取り付けたのですが、ポールの先端を持つと沓石がグラグラしています。 砕石の上にコンクリートを流して固めないといけないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • パーゴラの基礎について

    パーゴラ(2m×2.5m高さ2m位)を作成したいと思っています。庭の地面に直接設置したいのですが、4本の柱は、どのように立てればよいでしょうか。(地質はゆるくはないと思います。) ウッドデッキのように、羽子板付きの束石の上に柱になる木材を立て、束石の上部だけを残して地中に埋めればよいかと思ったのですが、それでは背の高い柱は全く安定しないですよね。土に木材を埋めずに済むように、束石だけを埋めようと思ったのですが…。安定させるためには、どうようにしたらよいでしょうか。やはり柱を直接土に数十センチは埋めないといけませんか?木材を直接土に埋めても大丈夫ですか?土と柱の間にモルタルなどを流すべきですか? 木材を焦がして埋めれば直接埋めてもシロアリは予防できると聞きましたが、それで本当に大丈夫でしょうか。シロアリは防げても、防腐効果はないですよね。腐りにくい木材(ウリンなど?)を選べばよいのでしょうか。 とにかく初心者で、どうやったらよいのかわかりません。色々と調べてはいるのですが、どれも難しそうで...。少しくらい傾いていたってよいので手作りがしたい。できるだけ簡単に。というのが希望です。

  • パーゴラの沓石

    高さが2.7mで、幅は3.2m、奥行きが2mで、柱は4×4を使用して パーゴラを作りたいと思っています。 そこでどのような沓石をしようすればいいのか悩んでいます。 柱が溝にすっぽり入って羽根板付でボルトで止めれれば、 柱も安定していいだろうと思っていたのですが、 両方を兼ね備えたのはなさそうなんです。 溝のある沓石に柱を入れてモルタルで固めるか、 羽根板付沓石で柱を上に置いてボルトで固定するのと、 どちらの方が強度がありますでしょうか? またほかにお勧めの沓石がありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ウッドデッキの基礎の石は?

    自作ウッドデッキの設計中です。 いろいろ本、HPを参考にしているのですが どうしてもわからないことがあります。 それは、ウッドデッキの基礎の石についてです。 「沓石」「羽子板付沓石」「ピンコロ石」 「4×4用基礎石」などみなさん、それぞれの石を 使っているようです。 DIY初心者ですが、何を選べばよいのでしょうか? それぞれのよい点、悪い点などがあれば教えて いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カーポートを自転車置き場にしたい

    カーポートを自転車置き場に改造したいと思っています。 まず、カーポートの柱を利用して(4本あります)木材を使い横板風にしてかべを作りたいと考えています。 問題は柱ががアルミサッシです。そこに木材を固定したいのですがどのようにすればいいのか調べましたがわかりません。可能でしょうか?どのようにすれば固定できますでしょうか? あと、柱と柱の間にもう一本木材で柱を立てようと思いますが、地面が既にコンクリで掘ることは難しいので沓石などで建てようかと思ってますがやはり強度が弱くなりますでしょうか? 女手一つでやりますのであまり大掛かりにするのは自信がありません・・・。 どうかご助言よろしくお願いします。

  • ウッドフェンスをDIYで25センチ高の束石の基礎では何センチの柱がたちますか?

    DIYで横板はりのウッドフェンスをつくりたいのですが ブロック積みの上にアルミフェンス120センチ高がすでにありますが 目の前がアパート&市道のため人通りが多いので ブロックとアルミフェンスは既存のままで その下に新たに基礎の束石をモルタルで固めて設置し 柱を入れ高さ120センチから180センチの60センチだけ ウッドフェンスにしたいのです。 基礎は庭を掘って25センチ高の束石をモルタルで固定しました。 だた柱は75角しかあわないようです。 柱や横板はこれからそろえるのですが、 25センチ高の基礎では180センチの柱を立てて 横板をはっても大丈夫でしょうか? 横板のピッチは広めで考えています。 柱は75角の防腐加工しているものか、ラティスようの柱を検討しています 横板は1×4でいいのでしょうか? 妻はベニヤのような薄い板じゃないと風の抵抗がおおきく柱に負担だ と言っています。 本当に初心者です。わかりずらい表現ですがよろしくお願いします

  • ウッドデッキとパーゴラのぐらつき

    こんばんは。 素人の日曜大工ですが、今回初めてウッドデッキとパーゴラを作りました。 簡単に説明しますと以下の通りです。 全体の大きさは横5500mm 縦3000mm に柱は6本、高さ2800です。 地面からウッドデッキまでの高さは550mm デッキから垂木までの高さは2300mm 柱 4x4 根太 2x6 床 2x6 パーゴラの横桁 2x8 垂木 2x4 筋交い 4x4 基礎は羽子板付き沓石の300サイズを使用 真ん中の柱を縦にサンドイッチしている2x4材の間に4x4を挟んで丸カンボルトとシャックルなどを使い、ブランコを二つ付けました。 筋交いとブランコの固定は90mm半ネジコーススレッド それ以外は65mmを使用しました。 質問ですが、 素人なりに勉強し、やることはやったはずですが、柱の真ん中のあたりを揺らすと全体が少し揺れます。 さらに、4歳児の娘がブランコに乗る時、普通に座って優しく乗る分には大丈夫でしたが、立ち漕ぎなどの時は揺れます。 この揺れを何とか解決したいのですが、どうしたらいいでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • DIY 木とコンクリートの隙間について

    こんにちは。 先日、DIYで自転車小屋を製作しました。 基礎に羽子付きの沓石を使い、その上に90cm角の木材を立てました。 そこで質問ですが、 雨が降ると沓石と木材の間に雨が入っていきます。 夏でしたら、すぐに乾くのですが、 これからの季節は乾かずに、木材が腐っていくのではと 心配しています。 何か対応策はありますでしょうか?

  • パーゴラ付きのウッドデッキを作る際の沓石の設置間隔

    パーゴラ付きのウッドデッキを作る際の沓石の設置間隔はどれくらいがいいのでしょうか。・デッキのステージ部分の面積は、間口7500×奥行1100で考えています。(多少調整あり) ・根太と四角の木は90mm角の杉の木で考えています。 ・屋根はポリカ波板を貼り付け予定。 この条件での沓石の設置間隔は、どれくらいが適切でしょうか。アドバイスお願いします。

  • 土台は必要?

    小屋などの建物を作るとき型枠にコンクリートを流し込んだ基礎や ブロックを並べて埋めた基礎などではその上に土台となる横木(例えば105センチ角) を敷いて柱を設置しますが 沓石を埋めただけの独立基礎で建物(例えば木製カーポートなど)を作るとき でも沓石の上に土台を乗せたほうが(例えば1800mm間隔) 直接沓石に柱を設置するよりは強度が上がるのでしょうか? 土台を設置すると出入りにやや不便なので もし筋交いなどで土台無しでも同等の強度が得られれば と思い質問させていただきました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。