• 締切済み

ピンチ(>_<)老猫の食欲を回復させる缶詰

snowdrop_の回答

  • snowdrop_
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.2

No.1です。ミルクもダメでしたか、猫ちゃんもaiueo5678も辛いですよね。過去の回答で見つけたのですが、レトルト状はどうかと思いまして、またまた回答してしまいました。またたびをふりかけてみてもいいと思います。 実はうちの子は若いですが、さっぱり水を飲まないので常に膀胱炎気味です、そんな時はシリンジ(針無し注射器)で飲ませるんですが、今は難しいですね。紹介だけしておきますね。

参考URL:
http://okwave.jp/qa3902408.html
aiueo5678
質問者

お礼

ありがとうございます。まったく一緒の状況です。 私も針なしの注射器で無理やり口を割って水をあげるのですが、それはすごく嫌がるんですよね…なんとか自発的に飲んでもらわないと…。 レトルト状ですね?試してみます! リンクもありがとうございます!参考になります。

関連するQ&A

  • 老猫の食欲がありません

    どうかみなさまの知恵をお借りしたく、質問させていただきます。 我が家にはもうすぐ15歳になる、老猫(メス、スコティッシュフォールド)がおり、 ここ数日、ご飯を全く食べてくれません。 獣医さんからは、何でもいいからとにかく食べさせること、と指示を受けていますが、 とにかく何も受け付けず、指ですくう程度のペースト状の缶詰を 1日数回無理やり食べさせています。(それもかなり嫌がる) 水は多少は飲みますが、おしっこの回数も少なく、便もでていません。 今年1月に調子が悪いので、動物病院で血液検査をしたところ、 肝臓値がGPT1000、GOT353、ALP1457、T-BIL1.0と とくにGPTが異常なほど高い結果が出ました。 おそらく、植物の虫除けの薬を舐めたか食べたせいだと思われます。 その後、4月にはGPTも600台まで落ちたのですが、 一昨日、再度血液検査、点滴をしてきた所、 やはりGPT626、GOT323、ALP520、T-BIL2.4と かなり高い数値のままでした(4月より若干悪化しています) 足元はおぼつかないながらも、うろうろする元気はあるようですが、とにかく心配で・・・ 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 脱水で心臓が縮む

    主治医に聞くのを忘れたので教えてください。 現在、拒食で精神科に入院中です。 胸部レントゲンを撮ったのですが、心臓が小さくなってると言われました。 原因は脱水だそうです。 そのときはへぇーそんなことが起きるんだなぁくらいにしか思わなかったんですが、心臓が脱水で縮むとどうかなるんでしょうか? ちなみに拒食でもBMI17くらいあるので全然骨と皮とかじゃないです。 点滴あったし、エンシュアも飲んでるし、水分も摂ってるつもりだったので脱水といわれてビックリです。 点滴してても脱水になるんですか?

  • 老猫がご飯を食べてくれない・・・

    飼い猫がここ最近ご飯をまったく食べていないようです。 もう15歳ほどのおばあちゃん猫です。 以前はドライフードを食べていたのですが、春頃からちょっとづつ食べなくなっていて、歯が弱くなったのかなと思って缶詰のやわらかいものをあげていました。 それすらも、食べません。 今では大好きなアンコや、アイスや、ミルク(比較的食べやすいもの)でさえも受け付けないようです。 水は外猫なので、どこかで飲んでるとは思うのですが、顔がいきなり老けてしまって・・・。 やつれてるようにも見えます。 こういうときはどうすればいいんでしょうか? 獣医さんにお世話になるしかないんでしょうか? わたし達の手でどうにかしてあげる事はできないんでしょうか? 老齢ですし、とても心配です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬用のオススメ缶詰を教えて下さい。

    現在、ミニチュアダックスを飼っています。 今まで、色々とドックフードを試してきたのですが、 なかなか食べてくれずに悩んでいました。 ところが去年、サイエンスダイエットの缶詰を買ったところ とても食べっぷりが良くなり、これからこれにしよう!と決めました。 ですが、買いだめしていた分が無くなったので、新しく購入し開けてみたら かなり、水分が多くネチョネチョした感じでした。 多分それが普通の状態なんでしょうが、今までの缶詰は賞味期限がせまっていたためか、 水分が程よく抜けて、ワンコにとっても食べやすかったのだろうと思います。 (その缶詰は箱買いしてたので、半年くらい持ちました) それが、今は全く食べてくれません(泣) 水分量が多くない、オススメの缶詰はありませんでしょうか? ご存知の方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 老猫の食慾廃絶について

    糖尿病と腎不全をわずらう18歳のおばあちゃん猫です。 1日2回のインスリン注射と1日100mlの輸液を自宅で行なっています。 一週間ほど前から食欲廃絶、自分では全く食べなくなりました。 水もほとんど飲みません。 今はごはんも水分もシリンジで強制給餌しています。 トイレへは自分で行きますが、回数も量もかなり少ないです。 一週間前に検査した時は GLU195 BUN60.4 CRE2.4で 貧血も脱水もみられませんでした。 他の数値も特に問題ないとのこと。 口内炎を疑い診てもらいましたが、歯茎に軽い炎症がみられるものの大したことはないようでした。 念のため鎮痛剤をもらい飲ませてみてますが、効果はありません。 糖尿病なのに腎不全なのに ごはんはまだしも水をほとんど飲まないなんて… 他にどんなことが考えられるでしょうか? 原因を調べるにはやはりもっといろんな検査をしないといけないのでしょうが、 愛猫が受けるストレスの事を考えると躊躇してしまいます。 実は先週病院で血液検査をした後に、愛猫の大嫌いな耳掃除をしたんです。 愛猫は病院が大嫌いで、ましてや耳を触られるのはもっと嫌いです。 おそらく掃除されている間、弱っているのにかなりの抵抗をしたと思われます。 終わったあとの愛猫は私が初めてみるくらいの興奮状態で…翌日の尿検査(自宅)では潜血がプラスになってしまいました。すぐにマイナスになったのですが、気になったので尿だけ持って病院へ行きました。 その際もマイナスだったので、先生も首をひねるだけで… 長くなりましたが、先週の血液検査のあとの興奮や過剰なストレスのせいで 数値が大きく変化、つまり腎不全等が悪化したりすることは考えられますでしょうか? 気になるならもう一度検査に連れていけばいいのでしょうが、愛猫のストレスを考えるとそれも怖いんです。 今後 愛猫には無理な治療はせず、痛みや苦しみだけを取り除いて家でできる限り穏やかに過ごさせてあげたいと考えています。 苦痛を取り除くためにはやはり検査するしかないでしょうか… 支離滅裂な文章ですみません。 強制給餌を嫌がる愛猫を見てると、もう嫌がることはやめて、このままだまって見守ってあげたいという気持ちと、 無理を強いてでもまだまだ一緒にいたいという気持ちで… 苦しくてたまらないんです。 情けない飼い主です。

    • ベストアンサー
  • 老猫の点滴の危険性について

    現在大学2年生のものです。 実家で飼っている猫が風邪を引いたことにより、体調を崩してしまいました。 風邪の症状(くしゃみやだるさ)は母いわく治ったらしい(動画で見た感じ元気になっていました)のですが、食欲不振が治らなく、唯一食べるマグロや(マグロも塩分が多く、医師にはあまりあげすぎないように言われたらしいです)缶詰を少しだけ無理やり食べさせていました。 しかし今朝、母ご飯を食べなくなってしまったので、入院して点滴を打つことになった、と母から連絡が入りました。 実はその前に病院で検査した結果、猫エイズであるとの診断も出ました。その時点での点滴は皮下点滴でしたが、今回の方法は違い、点滴の方法は血管からゆっくり点滴する方法ですが、心配になりネットで【猫 点滴 危険性】と調べた結果、点滴によって死亡してしまう事例があるという事がわかりました。 母に点滴は控えるように言った方が良いでしょうか? それと他にしてあげられることはあるのでしょうか? 私自身、実家とかなり離れた場所で大学生活を送っているので、心配すぎて気が気でありません。 人生の大半を共に過ごしたので、かなりの年齢(16歳くらい)ではありますが、まだ離れたくないです。 拙い文章で読みにくいですが、何か対処法をお教え下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の食欲と体力の低下について

    実家で今年で16歳になるメス猫を飼っています。 1ヶ月前、突然便秘(2日間)と食欲低下になり、獣医につれて行きました。「獣医では老猫だし便秘は2日くらいで騒ぐことではない」とのことでそのまま帰ってきました。やはり心配なためネットや本で調べると人間の座薬が効果があると知り試してみると、その日のうちに排便することができました。 食欲低下の方は一向によくならず、水も1口、2口しか飲みません。 ここ1ヶ月で常時3.5キロあった体重が2.7キロまで落ちてきてしまいました。 子どもの頃からドライフードしか食べなかったのですが、食欲がなくなってからはいろいろ試し、缶詰(高齢者用)を少し食べたりするようになりました。それでも、やはり食欲は戻らず、週に1回獣医で点滴と注射をうってもらっている状態です。 病院へいくだけでも多大なストレスがあり、できればさけたいのですが、みるみる体重が落ちて行くので放っておくこともできず、毎週獣医に通っています。 獣医は高齢のためいろいろな病気が考えられるけれど、検査のために入院することになり、猫にとってストレスが大きいから、このままの治療(点滴)を続けるしかないとおっしゃっていて、私家族も、きつい検査を受けさせるよりは体力を回復させて、元気になるほうにかけています。 長々と書いてしまって要点を得ず申し訳ないですが、このままの治療法でもまだまだ長く生きられるのでしょうか。 16歳という年齢なので、覚悟はすべきなのでしょうが、徐々にではなく突然に食欲、体力が低下したこともあり、死を考えるとつらくていてもたってもいられません。 もし、高齢猫を飼っていらっしゃる方で、回復された方がいらっしゃったらどんなことでもよいので状況を教えていただけないでしょうか。 少しでも希望が持てればと思います。

    • ベストアンサー
  • 猫が水を飲まなくなって心配です

    12歳の肝臓の弱ってる雌猫です。 先日、夏バテ気味なので獣医さんに連れていきました。 肝機能が低下しているのと脱水症状を起こしてる とのことで、点滴をしてもらいました。 その日以来(10日程前)、あまり水を飲まなくなってしまい とても心配です。 こんなに毎日暑いのに! 以前は夏冬問わず、「いつまで飲むねん」と思うくらい、 ガブガブ飲んでたのに。 このままだとまた脱水症状を起こすのでは ないでしょうか? 獣医さんに行くのは すごいストレスみたいで 毎回診察台でおもらし、 連れていった人間は しばらく嫌われますので、 あまり病院には行かせない方が 良い気もしますし・・・。 牛乳はほんの少しだけ飲むのですが、 えさも治療食のドライフードですし、 なぜ水を飲む量が激減したか わかりません。 成猫に水を飲ませる方法を どなたか教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
  • 犬が前庭疾患になりました。食欲はあるのですが、吐いてしまいます。

    犬が前庭疾患になりました。食欲はあるのですが、吐いてしまいます。 質問のポイントは (1)前庭疾患になると何日ぐらい食事ができなくなるか?(2)食事はどのようなものがいいか? 前日(8/7)、早朝に犬が転んだりしたので病院へ行き、前庭疾患であると診断されました。11時ごろから夕方の5時まで病院で預かって様子を見てもらいました。処置としては注射を打ってもらったのみで、薬や点滴はありません。これから3日間ぐらいは病院に毎日通い、注射を打つということになりました。 家に帰ってからなのですが、ご飯(「デビフ」というこってり系の缶詰と白米を混ぜたもの。通称「デビまんま」)を食べるんですけど吐いてしまいます。眼震はあり、まだ立って歩くことができません。それを勘案するとまだ食べられないのかなと思うのですが、もしこれが3日以上続いたりすればかなり心配です。そうなると点滴などが必要だと考えております。 そこで聞きたいのですが、前庭疾患になると、何日ぐらいはご飯が食べられなくなってしまうものなのでしょうか?また、ご飯を他のものに変えてみたりするべきなのでしょうか? 犬は14歳メス。雑種です。 また、獣医の先生より食事については少量にとどめるようにとの指示のみを受けています。何を食べさせるかといったことは特に言われておりません。

    • ベストアンサー
  • 仔猫が脱水症状・・

    こんにちは。 一週間前に仔猫(生後1ヶ月半くらい)を友人から譲ってもらいました。 我が家に来た時から風邪を引いていて、昨日やっと母が獣医さんに連れて行きました。 診断は、風邪で、熱が37度でした。これは高いのでしょうか? あと、脱水症状も見られたそうです。点滴をしてもらっていました。今は家でケージに入れ、安静にさせてます。 これ以上脱水症状が続いたら大変です。今は猫用のミルクをあげていますが、あまり飲まないようです。。 エサは仔猫用のドライフードをぬるま湯で柔らかくして食べさせています。 やはり水分を摂らせるには缶詰がいいでしょうか? 水分補給させてあげるために何か良い方法はないでしょうか? 哺乳瓶で飲ませようとしたら嫌がって飲んでくれません・・ 家族でこの子を溺愛してますので、絶対元気な体にしてあげたいんです・・ 良いアドバイスをお願いします!! あと、体重は1キロあるんですが、これは大きい方でしょうか?友人に聞いても誕生日があやふやで、獣医さんに聞かれたので、1キロくらいで1ヶ月半は妥当でしょうか? こちらも皆様のご意見伺いたいです。 よろしくお願いします!><

    • ベストアンサー