• ベストアンサー

家事の苦手な妻の退職(長文です)

フルタイム共働き夫婦(子供6歳、2歳つき)です。 妻は、結婚してから9年間ずっと家事全般(特に料理)が苦手です。 今、職場でモラハラ的な状況があり「専業主婦もしくパート」の方向で検討しているのですが、いっこうに上達しない家事力、二度の育休のすごし方を考えると先が見えています(^^; (90%自信のある未来予想図) 1)仕事をやめる 2)これからは私がやりくりして、料理もつくって、こまめに節約して・・・ガンバルゾ(^^) 3)パパには頑張ってもらわないといけないから、できるだけ家事の負担をかけないように・・・ 4)がんばる数週間→のち徐々に失速 5)だんだん部屋は散らかり、昼はインスタント、夕食もまだ・・・洗濯物はなんとか(アイロンは無理)、部屋もどんどん埃っぽく、水周りにカビが・・・ 6)パパ帰宅。ごめん晩御飯まだ・・・・でも部屋も洗い物も子供の風呂も(TT) 7)「とりあえず掃除しろ!めし俺がつくるけ」・・・ご飯をつくりながら洗い物をすませ配膳→「めしだぞぉ~」 8)「えっ!もう終わったん」→掃除がとまらない妻「ごめんやりだしたら止まらん」→しょうがなく子供に飯たべさせ、食洗器にぶちこみ、子供を浴槽にいれたまま裸で風呂掃除。あがったら洗面所掃除して、洗濯機まわして、終わったらいつまでも後回しの色物衣料も洗濯して・・・ 9)ドツボと思ってた家が帰宅後の2時間で様変わり 10)私の昼間はなんだったのか・・・忙しくて家事ができないんじゃなくて、時間いっぱいあっても私だめじゃん・・・自己嫌悪に落ち込む妻 11)これではいかんと、「あなたも○○楽々家事」とか「手早く○○簡単レシピ100」とか「○○お掃除術」みたいな本を買って読んだり、お掃除や料理グッズを買ってみたりとかやりだす←そっちかよ 12)当然、いままでと状況大差なし(^^; 13)パパ帰宅すると手詰まりで超ブルー&飯まだ→再度パパ参戦 14)復活する我が家に嬉しいながらも落ち込む妻 15)この繰り返しに段々めげてくる妻 「ダイエットする!」といいながらも、いっこうに進まない人と似てるなぁ(^^)と思っています←言えません だめならだめで明るく開き直ってくれればいいのですが、根が真面目で自分を責めてしまいます 今までは育休で職場復帰とともに気分転換できてたのと、共働きだから「パパに手伝ってもらってもいいよね」「多少無駄遣い(お惣菜&外食など)してもいいよね」となり、復活してたのですが・・・今回は「仕事をやめて」ですので、彼女の責任の受け止め方が大きいのと、職場復帰で気分復活がないのが気になります。 (質問) 1)どういう風にフォローしてあげればよいのでしょうか? 2)私はもっと手を出した方がいいのでしょうか?それともぐっと我慢して手を出さない方がいいのでしょうか? 3)その他なんでもいいのでアドバイスください (補記) □家事(特に料理)が天敵のようです。 □お金とか保険の管理&文書&行事管理は知識も豊富で完璧です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimiya
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.11

補足ありがとうございました。#9&10です。 以前の質問も拝見いたしました。 昨今のいざなぎ景気を超える一部の好景気(?)にもかかわらず多くの従業員の給料は上がらず、原油資源価格上昇による会社の疲弊感、それによる正社員にかかる重圧、そして忍び寄るインフレの影。グローバル社会は一体どこに向かうのでしょうね。 多くの正社員の方が同じような状況に陥っている感があります。 私も実はそんな感じでした。私は当直のある仕事をしておりましたから、酷いときは家に帰るのが月に3回とか・・・。 夫は出張が多く、夜も遅いので、誰も家事をせずにダスキン&all外食。 結婚している意味ナシって感じですよね。 それでも私は巷で言うロストジェネレーション世代ですから、仕事をなくしてしまったら一気に落ちてしまうんじゃないかっていう不安があり、なかなか妊娠・出産への踏ん切りがつきませんでした。 仕事を辞めて、案の定燃え尽き症候群に陥った私を支えたのは夫です。 夫の支えがなければ、自信喪失してダメ人間になってたでしょうね~。 今でも、「私こんなんでいいんかな~」って思うことは多々ありますが(^^;) 退職しても、悪いことばかりじゃない!って思えるようになったのは、最近のことです。 もちろん収入は大幅ダウンです。 でもそれでもなんとかなっちゃうものなんです。不思議ですね。 そして喉元過ぎれば何とかで、今となってはどうしてあんなに怯えていたんだろう?という感じです。 (なんであんなにお金に拘っていたのだろう?とも言いますね。お金を稼いで使っているつもりでも、実は単にお金の奴隷と化して逆にお金に振り回されていただけだったのかもしれません。) 私も料理はヘタでした。米の研ぎ方すら結婚するまで知らなかった専門バカですが(よく夫が結婚してくれたものです)、毎日料理を作るようになれば、自転車の練習と一緒でいやでもうまくなります。 料理って実力が上がるのが分かりやすいですしね。 人間、万事塞翁が馬! 調子に乗って最初から全力で走るマラソンランナーでいいんですよ。 そのうちいやでも息切れします。でも、その都度家族に支えられれば、ペースが分かってきます。 息切れしてでもみんなで完走できたらいいんじゃないですか? 奥さんの料理、いっぱい褒めてあげてくださいね(^^)

u-sun
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 Mimiyaさんの話を聞くと重なること多々です(^^; そういえば妻の料理は誉めたことないです・・・というより、ほんとに美味しかった時は「おいしいおいしい」と顔がニコニコにておかわりして「どうやって作ったん?」とか「隠し味はあれやろ」とかなのに、イマイチの料理を誉める時は演技が入りすぐにばれます(^^;←仮にだまっていてもおいしいか?おいしくないか?もろばれらしいです。 どうもポイントはここのようです←自覚 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • mimiya
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.10

#9です。 お礼ありがとうございました。 ちょっとお聞かせください。 奥様、職場は辞めざるをえないのでしょうか? 本当は辞めないで、職場の環境がよくなる上で働き続けるのが一番いいような気がします・・・。 正直、奥さんは専業には向いていない気がします(失礼!)。 辞めたところで、ストレスが余計に溜まるのは目に見えている気が・・・。 新・未来予想図 (1)仕事を辞めない(職場の環境改善を試みる)。 (2)みんなで外食。その間家事は家事サービスへ委託。 こういうのはナシですかね~?

u-sun
質問者

お礼

職場変更を検討していただいているようですが厳しいと思ってます 辞めたとしてもなんか仕事した方がいいと思ってます(夫婦とも) ただ「正社員より収入は大幅に減るので、そのぶん節約する」といっており、その方策はやっぱ自炊が本命ですよね(^^; 今の所、妻は張り切ってますが、すでにスタートダッシュしたお調子のりマラソンランナーのごとくなっております←そこがかわいいんだけどなぁ~(^^; ありがとうございました!

u-sun
質問者

補足

はい(^^)ご推察の通りで、それがベストです。←さすがのお察しです まだ模索中ですが、いろんな方法を検討しておかないといけないと思っての相談です 詳しくは下記 http://okwave.jp/qa4086424.html →職場の変更がかなわなければ復職は厳しいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimiya
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.9

こんにちは! なんだか、自分のことを言われているようで、あーー夫もこういう感じで見てたのかなぁ。と思ってしまいました。 30代既婚女性、現在は専業主婦をしています。去年までは専門職をしていました。 私はいわゆる団塊世代の家庭で育ちました。 母はスーパー専業主婦(家事、ボランティア、子育て、介護)、父は団塊世代のビジネスマンで、60才過ぎても海外に年の半分は仕事で出ています。 そういう家庭で育ったわけで・・・必然的に、やるからには徹底的にということを学んだわけです。 仕事でも、家事でも・・・。 そして仕事だけを一生懸命している時は、この教えってすごくよかったんです。 ところが夫の転勤を機に仕事を辞め、妊娠して専業になった瞬間、 「仕事してないんだから、家事をカンペキにやらなきゃ!!!」 というルールを誰に言われるでもなく自分で勝手に決め、体調が悪かったりしてちょっとでもできないと、 「私って本当にダメ太郎・・・収入もないし・・・無職だし・・・家事もできないし・・・社会のお荷物、ダメ人間。こんな私は意味がない」と、自分で自分を責めて落ち込む日々。(誰に責められるわけでもなく、自分勝手に責める、そして勝手に落ち込んでどつぼにはまる) そして夫は「あんまり落ち込まないで・・・」と言いつつ、家事参戦。 退職した後のほうが、仕事してるときよりも精神的にしんどかったです。本当に。 私の場合は、 (1)少しでも収入を得るためにパートをする (2)パートした時は、デパチカでお惣菜探し (3)掃除は一日一箇所だけ(風呂は水を抜いた後にバスマジックリンを吹き付けて流して終わり。こするのは週に1回) とにかく、「カンペキに家事」をやらなくてもいい状況を作り出しました。 私の場合はそれが「他に収入を得る」方法だったわけです。 今までフルタイムで働いていた女性が、突然専業になって、夫にお小遣いをもらっても、申し訳なくて使えないですよ(^^; 夫の給料で自分だけランチに行くなんて、「言語道断(これも勝手に自分で決めたルールです。夫は息抜きに行けって言ってるのに)」。 そして、夫の給料で宅配のお惣菜など「贅沢」は「敵」、「節約」を「頑張る」「何があっても!」(これも勝手に決めたルールです。夫はお惣菜買っていいって言ってるのに)。 そして、意味不明に理想が高く、当然できなくてへこむ。 「あぁ、私ってダメ人間・・・」 お惣菜を買った瞬間、罪悪感。 「私、お仕事してないのに・・・」 違いますかね?違っていたらすみません。私はかなり極端なので・・・。 というわけで、質問の回答ですが・・・ (1)掃除は一日1箇所だけ。その代わりご飯だけは頑張って作りましょう。料理は3ヶ月毎日それなりのものを作れば、確実に上達します。わざわざ計量スプーン使わなくても何となくわかるようになります。 クックパッドのHPで「鶏肉 ピーマン 玉ねぎ」とでも打ち込んで、レシピ探しましょう。 バインダーにはさんでにらめっこより断然早いです。 (2)ある程度は手を出してあげるほうがいいと思います。その代わり、奥さんの集中してやっていること(掃除など)には手を出さない。 (3)奥さん、ちょっと休んだらパートにでましょうよ! 月に5万でも10万でも、自分で稼いだお金があるって言うのは気持ちが楽になりますよ! 「節約」「カンペキな家事」「やりくり」これらの呪縛から解放されます。 そしたらデパチカでお惣菜も買えますよ(笑)なんせ自分で稼いだプラスアルファのお金だからね~。 自分に逃げ場を作ってあげましょう。

参考URL:
http://cookpad.com/
u-sun
質問者

お礼

「もしかして俺の嫁さん?」というほどうなづくこといっぱいです(^^; 私もうすうす分かっていましたが「こういう事だったのか!」と実感できて感謝感謝です。 質問してみて良かったです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lala8888
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.8

なんだか自分のことを言われてるみたいで耳が痛いです。 相談といいつつも、質問者さまが楽しそうなのは気のせいでしょうか? なんでも出来る完璧な奥様だとかえって息が詰まるような気がしませんか? (言い訳ですね、ごめんなさい) もう少し時間がたてば、お子さんたちも家事に参戦します。   「家にいてくれるだけでいい。生きててくれるだけでいい。」 奥様に言ってあげて下さい。

u-sun
質問者

お礼

気のせいじゃないです(^^) 別に家事が出来なくてもいいんですが、自分で自分をせめて落ち込むので、これさえなければ(^^; 夫婦としてのバランスはいいと思うんですが・・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmtct
  • ベストアンサー率22% (31/136)
回答No.7

ムリです。 苦手なものはニガテ。 私は料理・掃除片付け・裁縫・PTA他・仕事などは完璧ですが こと育児にかけては全くだめでした。 主人と結婚したのも大の子供好き、という理由があったから。 3人とも主人にお風呂に入れてもらい 3人とも主人に寝かせてもらい 3人とも3ヶ月から保育園にお世話になりました。 保育料に毎月10万以上かかってましたが。 お陰で自営ですので出産前日まで働き2週間後には復帰しました。 3人とも高校生になった今でも(女の子も男の子も) 私よりも主人に何でも相談します。 仲良くするには夫婦助け合い。 奥さんには得意な仕事をしてもらって それで浮いたお金で 家事のヘルパーを外注に頼んではいかがですか? 夫婦は各家庭それぞれです。 よそと比べちゃいけません。 やはり「モチは餅屋」です。

u-sun
質問者

お礼

なんとなくコツが分かってきた気がします 我々なりの夫婦像を探してみます ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.6

#4です。 >やっぱ女性で家事が苦手・・・ってのを気にしてます。 もし奥様がそう言ったなら、大声で笑い飛ばしてあげて下さい。 女性なら家事ができて当たり前? じゃー男性なら日曜大工が出来て当たり前? 力仕事は男性だけ? 夫婦のルールは夫婦がお互い納得して決めればいいのです。 口だけしか挟まない他人の評価なんてまったく気にする必要も ありません。 なんなら、「うちの主人って器用なのよ。私が家事が苦手だから 料理やお掃除手伝ってくれるの。うっふっふ。」って自慢させて あげればいいじゃないですか。^^ 家事ができな事より、素敵なご主人を持った事にみんな羨ましがりますよ。 家事ができないくらい負い目でも何でもないですよ。 飛べない鳥だっているんです。それでも飛べない鳥にも存在意義が あって、必要な人には必要なんです。 家族の中で必要とされている。それがあれば笑っていられると思いますよ。 奥様が大切な存在で家族に必要である事を理解させてあげて下さい。

u-sun
質問者

お礼

そう開き直ってくれればいいんですがね(^^; 意外と理想が高く頑固でプライドもあるんですよね そういう境地になるか?家事の達人になるか?あまりつっこまずあたたかく見守ることにします ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.5

ご苦労お察しします。 でも私も兼業主婦だったので奥様のお気持ちも判りますよ。 家事が苦手云々って言うのも判る気がします。 ただ、奥様も長いことお仕事をされて立派にこなせていらっしゃる方ですので 出来ない方というわけではないと思うのです。 今まではどうしても「私も仕事してるんだから」とか「身重だから」「子供の世話で大変だから」という甘えがあり そして,優しいご主人様が短時間で完璧にこなしてしまう上に これは想像ですがその時,自らニコニコ進んでやるというよりも「何だよ~。もう!しょうがないな~」 という態度で軽く奥様を責めるようにされていなかったかな~?と もちろん,ご主人様にそう言う気持ちが無くても奥様の方が「自分はダメだ」と思ってしまう要因にはなっていたと思うのですね。 これは世の奥様(旦那さまも)全般に言えると思うのですが 旦那さまに褒められて,頼りにされるのって妻として何よりの喜びだと思うんです。 90%自信がある予想図と決めつける前にまずは今までフルタイムの仕事をしつつ、家事や子供の世話も頑張って来られた奥様に 感謝とねぎらいの言葉をかけた上に「これからは家事は仕事と思って頑張ってね,長いこと共働きで頑張った君だったら絶対出来るよ! これからは外での仕事は俺がやるから家のことは君に任せるから二人三脚で頑張ろうよ。俺の給料の半分は君が家で働いてくれた分だと思ってね」 とでも言ってみてください。 きっと,真面目な奥様ですから、やる気を出してくれるんじゃないでしょうか。 その上でどうしてもやって欲しいこと。 帰宅時には夕食が出来ていて、部屋はきれいに片付いている・・・など 最初は難しくない程度で約束してもらったらいかがでしょうか? それから、例え専業主婦でも食べた食器をシンクに持って行ってくれるとかはすごく嬉しいです。 「あれ?今日,すごく部屋キレイ。頑張ったね」とか「今日のこれ,美味しいよ。また作って!」とか さりげな~く小さいことでも褒められると俄然やる気が出てくるんですよね。 是非,奥様にも言ってあげてください。女って単純だからそう言われると本当頑張っちゃうんですよね。

u-sun
質問者

お礼

「自分が帰るまでに一個だけ○○」っていいですね!早速使ってみます(^^) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.4

奥さんの友達にまったくそっくりな奥様が見えます。 いつ子供を連れて遊びに行っても足の踏み場がないです。 そして、私とうちの奥さんとその家の奥さんの三人で大掃除です。 旦那さんは日曜しか休みがなく、私達が遊びに行く土曜はいません。 でも、彼女は本当にリーダータイプで、町内の子供会を上手く 運営して、活動的で子供の送り迎えもうちの子まで世話になり 色んなサークルもこなし、ついでに隔日でパートです。 先日は、旦那様の義母さんか見えるという話で、前日に奥さんが 呼び出されて片付けして参りました。 旦那様はいつも「●●子、頼むから掃除しろよ」って嘆いてますが 本人は開き直って、「大丈夫、また○○ちゃん夫婦が掃除に来て くれるから」と笑ってます。 他の事でいつもお世話になっているので、私どもも喜んで掃除くらい お手伝いしてますし、ご本人も負い目に思われてません。 不得手は不得手なのです。 得意な事に力を注いでもらい、不得手な部分はお互いカバー し合えばよいと思います。

u-sun
質問者

お礼

なんとなく分かります(^^) 自分の苦手な部分はマル投げできるので、家族での業務分担バランスはいいのですが、やっぱ女性で家事が苦手・・・ってのを気にしてます。 もう少し開き直れ!(^^)って言ってみようかなぁ~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67619
noname#67619
回答No.3

こんにちは。30代主婦です。 とても優しい旦那様で読んでいて心が暖かくなりました。 ・お料理があまり好きではない人にとって、献立を考えること自体がすごく苦しいです。(私も時々苦しいです・・) なので、食材をレシピ付きで配達してくれるサービスがありますが、 如何でしょうか。「夕食 食材 配達」のキーワードで検索するといくつかヒットします。凝ったものを作るコースから、クイック料理のコースまでえらべると思います。色々ためして楽しむとか。。。 火を通して、味付けをするだけ、と、下ごしらえ済みのサービスもあります。 ・各地域の生協に家事支援サービスがあります。そんなに料金が高くなかった記憶があります。週に2回ほど例えば2時間ヘルパーさんに来ていただいて、手伝ってもらいながら、掃除、洗濯、料理をしていけば、「家事ってこうするんだ」と何か、突破口が開けるかも知れません。 ・旦那様が家事がデキすぎてしまうと、いつまでも奥様が体で覚えることができない、ということはあるかも知れません。グッと我慢して、奥様がどのあたりまでできるか見守る日も、作ると良いかも知れません。 「多少散らかったり、洗濯が溜まっても、死なないよね」とドーンと構えるとか。 ごみ捨て・そうじ・食器を片付ける・献立を考える・買い物・洗濯・家全体の片付け・アイロン・育児・笑顔^^ このすべてを、一度に始める事は難しいと思います。 項目のいくつかを、他人の手を借りつつ、スタートしてみては、、、と思いました。 ただでさえ、フルタイムの仕事を辞めて、主婦になると、精神的につらい方(エネルギーが低下するというか。。)場合もあるので。。。 上手く解決すると良いですね^^

u-sun
質問者

お礼

宅食サービスは継続の方向で考えたほうがよさそうですね(^^) いろいろと参考になりました!

u-sun
質問者

補足

食材をレシピ付きで配達してくれるサービス 各地域の生協に家事支援サービス →どちらも2回目の育休の時に使いました 結構あがいた上での突破口でしたので、もっと早くにここで聞けばよかったです(^^; ただ、専業にしろパートにしろ収入激変なので、妻はこれらの裏技は使わないつもりのようです。しかも節約料理をすると(^^; いつも真面目に計画を立て、理想を高く持ち、実態とのギャップに落ち込み・・・なので「貯金あるんだし、徐々にならせよ」と思っているのですが(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そこまで家事が苦手ってちょっと理解できないですけど。。。 主婦だからとか家庭を持っているからとかではなくて、生きていくのに掃除とか洗濯ってするでしょ? 苦手とはどういう状態でしょうか? 料理の味付けがヘタとか掃除が雑とかではないのですよね? 手順が分からないということでしょうか? 料理は、毎日食材を配達してくれる業者があります。 あらかじめ献立表を渡され、必要な日の分、必要な人数分を持ってきてくれます。 それを使い、同封されているレシピ通りに作るだけ。 難しい下ごしらえもありません。 材料を煮たり焼いたりする程度です。 コストはかかりますが、私も子供が赤ちゃんの時に利用していました。 それにより、自分のレパートリーも増えましたよ。 その他の家事ですが、たとえば冷蔵庫の扉に、上下に分けるように1本ビニールテープを貼ります。 100均で売っている丸いマグネットに「洗濯」「居間掃除機かけ」「台所 拭き掃除」など、家事の項目を1つ1つ書いて、線の下に貼り付けます。 それが1つ出来たらマグネットを上に移動。 こうすると「何をやらなければならないか」「何をまだやっていないか」が一目で分かります。 うちは子供に朝の支度などを自分でさせるのに使っています。 (「歯磨き」とか「トイレ」とか) 毎日やらなければいけないものとそうでないもののエリアを分けるとか、家事を細分化するなど、工夫のしようはあると思います。 質問者様が手助けしてあげるのはもちろん良いことですが、奥様に苦手意識を克服して頂いたほうが良いと思います。 お子様が女の子であれば、余計にお母さんが家事をしている方が良いと思いますよ。 食材配達業者の情報サイトのリンクを貼っておきます。 ご参照くださいね。

参考URL:
http://www.kuchiran.jp/life/foodeli.html?gclid=CIK796vHjpQCFQk7egode0T9gA
u-sun
質問者

お礼

いただいた情報を参考に考えてみます ありがとうございました!

u-sun
質問者

補足

やれば出来るのですが、手が遅いのと、パラで進められないのと、作業を中断されると気がそがれるのと・・・などがあります。 実際には子供2人がじゃまをしますので、要領よく出来ることから細切れにすすめないと仕事がはかどらないのですが、それが苦手なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.1

こんにちは。 申し訳ないですが、すごーい家事に向いていない方ですね・・・。女性って家事に向いてようが向いてなかろうがやらなければならない、という思いが強いのでそうなっちゃうんでしょうね。 (1)(2)はよくわかりません。 (3)はですね、奥様は多分働いた方がよいと思います。そして家事は、週1回でもよいからダスキンとか業者に頼む方がよいのではないですか?その方がストレスたまらならそう・・・。あと食事は残念ながら、近所の安い定食や、デリバリー、できあいもののお惣菜、お弁当、冷凍食品、などを駆使して毎日飽きないようにするしかないでしょうね。。。 ただ食事の場合は、そのようにしていると子供さんがかわいそうだと思います。味音痴で食事にあまり興味のない大人の方の話を聞くと、大抵お母さんが料理が下手だったので、というように答えます。 どちらかというとそういう本を買ってきて、読んでもらい、料理教室にでも行って、料理だけはマスターされた方がよいと思います。 あとは同居くらいしか思いつきません。 何にしろ優しい旦那様で、奥様は幸せですね(^-^)

u-sun
質問者

お礼

私もパートでいいので働いた方が彼女のためにもいいような気がしています。 ありがとうございました!

u-sun
質問者

補足

妻は母を若いうちになくし、父子家庭の中「へたくそ父料理&お惣菜」で私との結婚まで通したつわものでして(^^; 1回目の育休でどつぼに入ったので、2回目は宅食サービス&家事支援サービスを組み込みのりきりました。ただフルタイム正社員という高収入ゆえの対策で、やめたらきっぱり縁を切る(自分でがんんばる)つもりのようです。真面目で一生懸命なのはかえますが、先は見えている気がします。 料理はとろくて品数は少ないですが、味はおいしいです。(野菜の煮えすぎとかはありますが・・・)レシピをバインダーにはさんでにらめっこしながら作ってます(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻への家事の頼み方

    結婚二年目の夫です。 夫婦共働き、子供なしです。家事の分担量を変えたく、悩んでいます。 私がやる家事は、掃除、洗濯、風呂掃除、トイレ掃除、ゴミだし、洗い物 妻は、平日2回、土日計2回の料理 です。たまに妻も私がやっている家事を手伝ってくれるのですが、不機嫌そうにやるのでなるべく自分がやるようにしています。 現在は、早く帰れるのでよいのですが、今後、夜遅く帰ることになると妻に家事をしてもらうことになると思います。 しかし、いまでも妻にとってはリミットぎりぎりの家事の量みたいなので、これ以上の負担は耐えられそうもありません。 そこで、すこしずつ分担量を増やすことで家事になれてもらえば、家事許容量が増えるかと思い、今自分がやっている家事を分けようと思うのですが、妻が”家事をやらされている感”を感じることなく分担量を増やすうまい頼み方はありますでしょうか?

  • 家事をしない妻

    妻が家事をしないのでビデオを撮っています。 これって離婚時、証拠になりますか? 妻とは共働きですが、夕飯を食べたあと、疲れたー疲れたーと言って、茶碗も洗わず、子供とテレビを見たりゴロゴロしています。 だからその様子をスマホのビデオに撮っています。 妻はそのまま子供と寝てしまうため、私が洗い物をすることが多いです。 時々、洗濯物も取り入れたり、畳んでいます。こんな何もしない妻、そのビデオは、家事をしない妻と言うことで証拠になりますか?認められますか? またこんな何もしない妻のことを、両親や周りの友人へ伝えています。近所にも妻が何もしないんですと言っていますがわかってもらえますか? 周りが妻を見る目も変わると思いますが。

  • 家事をしない妻

    夫婦30代前半で結婚して3年目になります。 共働きなのですが、妻が家事をしません。 毎日の帰宅は私が20時、妻は21~22時です。 日々の食事は私が帰り道にスーパーに行き食材を購入して作ってます。 妻があまりにも遅くなる時は先に自分が済ませ、妻の帰宅に合わせ再度作ります。 その食器も洗わず、翌日仕事から帰った時にシンクに放置されているのを目にすると一気に疲労感が増します。 一応掃除洗濯は妻の担当にしているのですが、洗濯は週一回、掃除は月一ペースです。 着ていくシャツがなくなることも数回ありました。 掃除に関してはゴルフボール程の埃がコロコロしている事もあり耐えきれず、掃除をしだすと「嫌味のようやならいでくれ。」と不機嫌になることもあります。 妻は溜めて一気に済ませるタイプなのかもしれませんが、私は溜める事が嫌で日々少しずつ、都度片付けたいと思ってます。 これが原因で喧嘩になることもあります。 その度に妻が口にする言葉が、仕事を辞めさせてくれたら毎日ちゃんとやる!と言うのです。 確かに日々仕事で疲れているのは分かりますが、少しでも努力してやろうという姿も見えず、食事を済ませソファーで横になったり録画したドラマを見たりしている日々です。 こんな妻が専業になって果たして本当に家事をするのか疑問でなりません。 また最近は周囲が出産ラッシュで、子どもをせがんできますが、今の状況ではとても家庭を維持することは無理ではないかと思います。 私からの一方的な内容ですが、諸先輩方のご意見をお願いします。

  • 共働きの旦那の家事について

    私はまだ子供はいなく、夫婦共働きの二人暮らしです。 共働きの皆さんの旦那様はどれぐらい家事の手伝いをしてくれていますか? 私の旦那は言えば手伝ってくれるタイプなのですが、なんか手伝ってもらった方が大変なことになります。 何が大変かというと、料理(旦那は料理好き)を頼んだときは、キッチンが荒れ放題になります。 使った調味料はそのまま、調理に使うボールとかも一つ、二つですむような料理にも4つぐらい使ってたりでシンクが洗い物でいっぱいに。 (旦那は洗い物が苦手なのでやりません。一度やらせたら2時間近くかかったことも(汗)) 私が仕事で旦那が休みの日に洗濯を頼むと、洗濯したのはいいものの干すのを忘れて、私が帰ってくるまで洗濯物が洗濯機の中。 そして、洗いなおし。 掃除は苦手なのでほとんどしません。 むしろ脱いだものそのまま放置で出したものは出しっぱなしです。 旦那は学童保育の仕事をしているので一応教育者なのですが・・・ 「子供たちが出したものを出しっぱなしにしてたり散らかしてても注意しないのかい?!」 と一度お説教したら、子供たちには注意しているそうです(自分はできてないのにねぇ・・・) 毎回そんな感じで、かえって手間が増えるので最近家事の手伝いを頼んでいません。 でも、我が家はお互いフルタイム勤務なので、もう少し手伝ってもらえたらなぁとも思います。 友人のところの旦那様は、普段家事をやらないそうですが、休みの日や奥さんの体調が悪いときとかには料理・掃除・洗濯をきちんとやってくれるそうです。 うちの旦那は、私が体調が悪いときは(家事を)無理しなくていいよとは言ってくれますが、家事をかわりにやってくれたりはしません。 中には共働きでも旦那はまったく家事をしないお宅もあるかと思いますが、皆さんの旦那様はどんな感じですか?旦那様ご本人の回答でもOKです!

  • 家事分担

    共働きです。家事分担で困ってます。 節約のために弁当を作ってます。夕食は私は社員食堂で済ませます。弁当を妻が作ってくれるのはありがたいですが、その後の膨大な洗い物が全て私に回ってきます。私が料理苦手ですが、事あるごとに「料理しているのは私。文句があるなら作ってよ」とイヤミを言われます。洗い物も、どうせ夫がやるんだからと(もちろん口では言いませんが)大量のなべ食器類が出てきます。ちょっと閉口します。 一番つらいのは、説明しにくいのですが、、、帰宅したと思ったら、妻のきまぐれで料理が始まり、それに付き合わされることです。(私の帰宅は8~10時、妻は6時頃)任せておくと「どうして手伝わないの」と責められます。手伝う指示内容も単発的で全体の流れが分からないので間違えやすくなります。その中で手伝うのは精神衛生上、非常にストレスになります。文句を言うと、こちらが料理苦手なのを知っているにもかかわらず、「だったら作ってよ。こっちだって好きでやってるんじゃない」と免罪符のように言います。最近では、料理以外の家事をまったくやらなくなりました。自分の洗濯だけです。自分の服や本も放置してます。料理のために買ってきた食材なども放置してます。傲慢な態度というよりは、元々整理が苦手なのかも知れません。(私より得意な)料理に逃げ込んでいるのかも知れません。これは私の勝手な推測ですが。 料理が嫌いな私としては、家事として掃除くらいと思っても、散らかった膨大なものをまず片付けてからでないと出来ないため、二の足を踏んでいる状態です。片付けようとしても「なんでこんなのやらなきゃならんのだ?自分でやれよ」と腹が立って出来ません。 私も料理は決して嫌いではありませんが、弁当に対応するほどレパートリは多くありませんし、何より上に書いたようなトラブルとストレスの下では作ろうという気になれません。

  • 家事を全くしない妻なんですが、、

    妻とは4年程付合って結婚しました。当初は一人暮し同士だったので分かりませんでしたが、同棲し始めて1.5年ほど立ち結婚しました。妻は仕事しており、仕事に全力を注ぎたいという理由で、掃除や洗濯、干したり、たたんだり、料理はおろか何もしません。私も仕事をしています。それでいて今子供がほしいといって騒いでいます。私から見れば、掃除も何もできない人に子供を育てられるのか、という疑問が生まれてきます。昨日それで大喧嘩しました。女性だから掃除など家事をしなければならない、という意見には反対で、ある程度私もするつもりでこれまでしてきましたが昨日ついに尾が切れたというか・・余りに酷いためケンカになりました。妻いわく「洗濯をしないのは私のものではないから」ということです。家計を2人の収入で一人ずつつかってますから一人暮しの二人暮しのような感じです。私も仕事があり疲れたりしますから、やってもらいたいんですよ。お説教はいりません。どのように皆さんはなされているのかお教え下さい。

  • 妻が家事をしない+夫が家事をすると怒る

    結婚して10年目を迎える夫婦です(子どもなし)。 妻が家事をしません。 妻はパートで8時30分から17:30分まで週休2日で働いています。 僕(夫)は、自宅でパソコンを使った仕事をしており、目を酷使するため1時間に10分休憩をとります。 その10分休憩の間に掃除、料理、洗濯などをしていたのですが 家事が出来ない自分がストレスになったのか 「私がやるからやらないで」 と言うようになりました。 しかし 残業することも多い妻は結局遅くなってコンビニでおかずを買うことが多っかったり 洗濯も夜するので迷惑になる時間があるため限られたものしか洗えません。 掃除に関しては引越して2年間1度もしたことがありません。 僕は家事は苦じゃないのでやりたいのですが、怒ってケンカになるのでやらないようにしています。 要するに 妻が家事をしないのに 夫が家事をすると怒られる ので、極端に言うと ・部屋はちらかったまま ・食事はコンビニ ・パンツやタオルの替えがない といった状態になっています。 もし僕と同じようなご主人、もしくは奥さんがいましたら どうやって克服したか教えていただければと思います。 もちろん、該当しない方からのアドバイスも大歓迎です。 ただ、妻はアグレッシブなタイプではないので 仕事も家庭もバリバリ頑張れるタイプの方からのコメントは遠慮させていただきます。 ちなみに妻は休みの日になると、ほぼ寝ています。 3日間連休があったとしても 3日とも10時ころ起きて14時にまた寝るといった具合です。 僕は彼女を愛しているのですが 言い合いから大げんかに発展することも多くなったのと 子どもが欲しいのに、このままでは出来ないということを危惧して相談しました。 夫=今年40歳 妻=今年38歳 です。

  • 共働き家庭で妻の家事について御意見をください

    はじめまして、よろしくお願いします。 現在1歳になる子供を持つ結婚二年目の夫です。 昨年妻の妊娠中に妻が仕事復帰するかどうか話し合ったのですが、「自分としては子供が幼稚園に通うくらいまでは一緒にいてほしいし、お互い余裕がなくなってケンカも増えそうだから、できれば家にいてほしい」と伝え、妻もそれに賛同してくれていました。 しかし、妻が会社に辞めることを伝えるぎりぎりになって、やっぱり仕事を続けると妻の意見が変わりました。 私もいきなりの変更に戸惑い、妻を責めてしまったのですが、妻はそこで「じゃあ私の人生をあなたと子供のために捨てたらいいんでしょ」と激怒。引っ込みのつかなくなった私も「じゃあもう勝手にしろ!そのかわり家事や育児もきちんとやれよ。」と、二人の意見がまとまらないまま妻の仕事復帰が決まりました。 その後子供も無事生まれ、今年の1月から妻も仕事復帰(フルタイムの正社員)し、共働き状態になったのですが、私も「家事も育児もきちんとやれよ。」と言ったものの、やはりお互い同等として、決めたわけではなく自主的に出来るだけの家事、育児〔夜:洗濯物全般(洗い、干し、たたみ)、風呂掃除、部屋の片付け、子供の寝かしつけ〕〔朝:子供の着替えさせ、朝ごはんを食べさせる〕はしています。 現状で妻はほとんど料理しかしていない状態です。 そんな生活が続いていた中、先日仕事が遅くなり、帰宅が遅くなったときがありました。(普段は20時くらいの帰宅です) 疲れて帰ってきて家の中を見渡してみると、リビングには乾いた洗濯物の山、子供のおもちゃや着替えさせた服、妻の荷物がちらかっており、 風呂も沸いていない。 かろうじて晩飯は作ってくれていましたが、さすがに私も頭にきて、説教をしました。 「俺がいつも帰ってきて家事をするのは、早く家事が終わったら二人ともゆっくり出来るからしとるんやけど、あなたはなぜしない?」と。 すると返ってきた返答が「やってはいるんやけど、あなたみたいに早く出来ない。」との事。 私も内心【ふざけんなよ!今23時すぎやぞ!いくらなんでもそれはないやろ!】と思いながらも「じゃあいつものやり方の家事の手を1・5倍早めてやってみて。それか家事の段取りを考えて行動して。」と諭してみました。 すると妻は激怒「それはあなたが出来るからでしょ!出来ない人もいるの!」と・・・・ とりあえずそういう心構えって大事やん・・・つーか、俺は最後まで仕事復帰に反対して、毎日疲れて帰ってきて家事を相当量こなしているのにこの態度は何? はたして私が悪いのか??? オーマイガー!どうにかしてください!!

  • ごろ寝をする妊娠中の妻

    夫婦共働き、2人暮らしで、現在妻が妊娠16週です。 (初めての妊娠です) 妻は布団で休まずに、コタツでごろ寝してしまいます。 妊娠前からもそうだったのですが、妊娠した今でもこんな生活態度では、 子供が生まれてからのことを考えると不安になります。 身体的には問題ないのかもしれませんが、どうにかそんな生活態度を変えてもらいたいと思っています。 共働きで、毎日疲れて帰宅するので、少しでも早く横になりたいのはわかるのですが、 テレビもコタツも電気もつけっぱなしで朝まで寝込むこともたびたびあるので、喧嘩にもなります。 もともとダブルベッドで一緒に寝ていたのですが、 一緒に寝ることが嫌なのではなく、帰宅してから入浴や寝るまでのあれこれが面倒クサイ、という理由です。 妻は責任感もあり、職場ではほぼ完璧な仕事をこなします。 その反動なのか、家ではかなりずぼらになってしまいます。 どうにかそんな妻に布団で休ませる方法はないでしょうか? それとも、私が考え方を変えて、そんな妻を認めてあげればいいのでしょうか? ちなみにそんな感じなので、家事のほとんどは私がしています。 料理は妻も手伝いますが、妊娠してからは掃除洗濯などは私がやっています。 家事においても、私があれこれしすぎるのがいけないのでしょうか?

  • 家事分担はどうしてますか?

    子供1歳、共働きです(私は夫)。まもなく妻が職場復帰しますが、家事分担がうまく行かず喧嘩になる事もあります。 夫:8時出勤、21時帰宅 妻:8時出勤、18時帰宅 保育園は、朝夫が送り届けそのまま出勤、夕方に妻が仕事帰りに迎えに行きます。夕食、入浴、寝かしつけは妻でしょう。夫が帰宅後に皿洗いします。 中に浮いてるのが、朝食準備、朝食食べさせ、後片付け、掃除、洗濯、買い物です。順当に考えると朝食くらいは夫がするのが適当と思いますが、私は朝が弱く、出来れば避けたいです。また妻は体力仕事で帰宅後はあまり動きたくありません。贅沢言ってたらきりがありませんが。 皆さんどうやってますか?経験者の回答をお待ちしております。