• ベストアンサー

なぜ軍医になったのでしょうか

beniotomeの回答

  • beniotome
  • ベストアンサー率20% (31/155)
回答No.3

帝国大学医学部を卒業後軍医となり終戦まで軍にいた←とゆうことなら 恐らくスーパーエリートとゆう書き込みがありましたが、私はそれ以上だと思います、ご子息のkoala0305さんにそれを示す様子が伝わっていないなら、地位や出身にこだわらないお人か、戦時中や終戦後の混乱の中で何らかのお考えがあり、その時の体験を残さなかったかもしれません、私の勝手な想像ですが、待遇云々のお話しではないと思いますが。

koala0305
質問者

お礼

回答ありがとうございます。帝国大学医学部と書きましたが、東京帝大とかではなく帝大の中では多分下位と思われる大学の出身です。学問的にそんなに並外れて優秀だったのかどうか分かりませんが人間的には立派な父だったと思っています。確かに戦争中の話はあまり好んではしませんでしたが、それでも成人後一緒に飲むようになると何度か思い出話をしてくれたことはあります。兵隊に「軍医殿」とか呼ばれておだてられて(?)こっそり何かあげたとか(何だったか忘れてしまいました)、釣りに行ったとかそんな話でしたが。ちなみに私は子息ではなく、末の娘です。

関連するQ&A

  • 戦後生まれって、いつから?

    うちの母は昭和16年生まれ。第2次世界大戦は20年に終戦なので、巷で言う「戦後生まれ」には入っていないと、思っていたら・・「私は戦前生まれとは違う、お父さん(昭和11年)はそう、やけど!」と言い張るんです。私は年じゃない!と言いたいのか、意地でも譲りません。「戦後生まれ」っていつから言うのでしょう・・とても気になります。

  • 「戦前派」といえば、どんな人を想像されますか。

     「戦前派」、「戦中派」、「戦後派」というと、どんな人を想像されますか。  私は次のような感じで使ってきましたが、間違いでしょうか。 ●戦前派:主として明治生まれの人で、前の大戦では老齢で兵隊に取られなかったか、取られても老兵だった人 ●戦中派:主として大正生まれの人で、前の大戦で兵隊に取られた層 ●戦後派:主として昭和一桁生まれの人で、兵隊に行かずに済み、ものの考え方が新しい人  小泉潤一郎さんや小沢一郎さんは終戦前に生まれた人ですが、戦争の記憶はほとんど無いのではと思います。ですから、戦後派というよりは「戦無派?」かな、と思います。

  • 大日本帝国軍志願兵年齢

    大日本帝国軍は志願兵は17歳から大丈夫だと見た事あるのですが、例えば1913年(大正2)生まれの人だったら1930年に志願兵になれるのですか?

  • 終戦時の関東軍司令部に、副官部は置かれていたのでしょうか

    昭和二十年八月、終戦時の関東軍司令部に、副官部は置かれていたのでしょうか。参謀部の参謀は陸軍大学校卒業の大尉以上でしょうが、もしや副官部(副官)には学徒兵出身の中尉、少尉でも配属されたのでしょうか。 1.関東軍司令部条例(大正8年軍令陸第12号)第五条によれば、「関東軍司令部ニ左ノ各部ヲ置ク、一参謀部、二副官部、三兵器部、四経理部、五軍医部、六獣医部、七法官部」と、参謀部と別に副官部が置かれています。副官部は昭和二十年(康徳十二年)八月の終戦時まで組織として存続しているのでしょうか。 2.関東軍副官部の定員、編成はどのようなものだったのでしょうか。 3.黄白襷掛けの副官懸章はとても目立ちますが、関東軍副官部所属の副官は全員、常に副官懸章を付けていたのでしょうか。 4.学徒兵出身の士官で、終戦時に新京(通化)の関東軍司令部に配属されていた方はいるのでしょうか。

  • 森鴎外って本当に凄い人じゃないですか?

    森 鷗外(もり おうがい、文久2年1月19日(1862年2月17日)- 大正11年(1922年)7月9日)は、明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、戯曲家、陸軍軍医、官僚(高等官一等)。陸軍軍医総監(中将相当)・正四位・勲二等・功三級・医学博士・文学博士。第一次世界大戦以降、夏目漱石と並ぶ文豪と称されている。本名、林太郎(りんたろう)。石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。東京帝国大学医学部 卒業。 Wikipediaより この人ってまさに世界に誇れる日本のレオナルド・ダ・ヴィンチじゃないですか?

  • 何星人か教えて欲しい (細木数子さんの六星占術)

    公式HPでは1950年以前のものが載っていませんでした。。 調べられるHPをみても表示されません。(混み合ってる?) 家族で楽しくTVを見ているのに祖母と父のだけわかりません。 どなたかわかる方教えてください。 祖母 大正7年7月10日生まれ 父  昭和22年10月23日生まれ

  • じ ぢ について

    丸谷才一さんの文章に  「ぢゃない」  と書いてます 戦後生まれの私は学校では 「じゃない」 と習ってきました 昭和初期の私の父も最近は  「ぢゃない」 を使います どういう理由で 《ぢ》  から 《じ》 に変更したのでしょうか 私が思っている戦後から変更されたのでしょうか それは 今のテストでは 《ぢ》 は ✖になるのでしょうね

  • 昭和一桁生まれ世代はなぜあんなに性格が悪いのか?

    こんにちは!!高齢世代に関する質問をしたところ老人ホームでの勤務経験のある方が【老人でも戦前の教育を受けた世代と戦後教育を受けた世代では性格が異なる】との回答をいただきました。 自分も同感でかねてからどうも‘昭和一桁生まれ‘すなわち現在70代の年寄りは自分勝手だな、と感じていました。 明治大正生まれの方達は結構頑固で‘筋の通らない事はいけない‘といった印象があります。 医療や介護などに関しても‘人様の世話になるなどとんでもない。お国の負担になるのは国賊だ‘とおっしゃる方も多かったです。 ところが昭和一桁生まれの世代になるとガラっと変わり、良く言えば‘自己主張のできる世代‘悪く言えば‘自分勝手、自己中心的、我がまま‘な人が多かったような印象があります。自分の要求は通って当たり前、何か人にやってもらって当たり前。貰えるのなら何でも貰え、もっと自分によこせ、楽させろ。こう考える人が多かった印象があります。 自分も医療機関で働いた経験があるのですが、明治生まれのおばあさんが診察の順番を待っているのに‘忙しいから先に診てくれ‘と言う昭和一桁世代の患者さんがいました。 その時はそのおばあさんが‘先に診てもらいなさいよ。自分は用も無いし‘と番を譲ってくれたのですが・・・・。 唖然としました。 なぜ昭和一桁生まれの世代はこんなに社会通念や社会常識に欠けているのでしょうか?? 以前ネットでくぐってみたのところ、山梨の大学の教授が‘人格を形成する10代を戦中~終戦直後の混乱期に過ごしているのでまともな倫理教育などを受けれなかった為ではないか‘と考察されていましがそれだけではないような気もします。 現在、団塊世代の高齢化が問題になっていますが、あと5~10年し昭和一ケタがさらに高齢化し80代になった時に先に一悶着ある気がします。

  • 墓石に記入「陸軍少尉正八位フィリピン従軍」で正しいですか「出征」の方がいい?

    父の墓石に刻みたいのですが 父からは正八位 陸軍少尉だったと聞いています。 正しくはどのような順でに刻むべきでしょうか。「陸軍少尉 正八位」または「正八位 陸軍少尉」 父は大正12年生まれで予備士官学校から南方に行き小隊長として戦地で終戦を迎えたと聞いています。 この場合「従軍」「出征」どちらを使うべきでしょうか。 詳しい方教えていただけませんか。

  • 連続テレビ小説の主人公に団塊世代がいない理由

    「花子とアン」にしろ「マッサン」にしろ、最近の連続テレビ小説の主人公は明治後期から大正など戦前の生まれで、戦争を経験し、戦後に再出発するというストーリー設定が多いです(バブル世代以降の若い世代もありますが)。多分その時代設定にしたら人気が出やすいからそうしているのでしょう。 一方で、昭和20年代生まれの戦後のベビーブーマー世代が主人公になっている連続テレビ小説は思いつきません(少なくとも最近はないでしょう)。団塊の世代というと人口が多く、メインの視聴者であると考えられる60代の女性がまさに該当しますから、共感を得られて人気が出る可能性もあると思うのですが、ベビーブーマー世代がドラマの主人公になりにくい理由を教えてください。 大河ドラマに限らず、民放のドラマでも主人公は戦前生まれ又はバブル世代以降の設定がほとんどで、ベビーブーマー世代は人口が最多であるにもかかわらず、ほとんどいない気がします。皆さんは、昭和20年代生まれのベビーブーマー世代(団塊の世代)を主人公にしたドラマが放送されたら観たいと思いますか?