• ベストアンサー

育児方針をお聞かせ下さい。

ILOVEYOOの回答

  • ILOVEYOO
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

こんにちは。 私も先のnov1-liさんと同じでたくさんの回答を見てみたいです。 私も、長女が小1の頃育て方を間違えたかと悩んだことがありました。 学校に行くという環境の激変や三人目が生まれるという家族の変化で荒れました。ちょっとしたことで、泣き叫んだりあばれたり・・・ いろいろありましたが、抱きしめて『大好きだよ。いつも見てるからね。』と言うようにしたところピタっとおさまりました。 自分だけガミガミいわれて疎外感を感じていたのかもしれません。 小さい頃と違って小学生になると抱きしめたりすることが減ってくるけど(うっとおしく感じたりして)、 子供のことが大好きだと伝えることが大事なんだとおもいました。 日本人の一番苦手なことかも知れませんね。 質問者の方がなぜ自身をなくされているのかはわかりませんが、子育てに正解なしと言いますし、お子さんのためにも自信を取り戻してくださいね。

oolong-tya
質問者

お礼

>学校に行くという環境の激変や・・・ >ちょっとしたことで、泣き叫んだりあばれたり・・・ 我が娘も、まさにそんな感じです。 先週、3日ほど、学校に行きたくないと大泣きされ参りました。 今朝は、渋々ですが、泣かずに行きましたが、こちらが泣きたい気分です。 入学当初は、親から離れお友達と学校に行くのが嬉しいなんて言っていたのに 疲れが出始めているのか、ママと一緒にいたいと…。 最近、少しずつ学校の準備などの身の回りのことを自分から出来るようにと、 それとなく自律心や自立心を促しているのですが 私もガミガミ言い過ぎて、娘にとっては突き放されているように感じているのかもしれません。 もう少し娘のペースを暖かく見守りつつ進めていきたいと思いました。 『大好きだよ。いつも見てるからね。』娘に言ってあげたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児方針について

    最近育児方針について考えさせられています。 私は独身時代からずっと男の子が欲しかったのですが、念願叶って二人の男の子を授かりました。 自分と同じ遺伝子の子に、自分が経験した教訓などを教えたり、一つ一つ成長する姿を見るのが楽しみでした。 が、現実はそんなに甘くありませんでした。 そう、主に育児方針の決定権は妻(専業主婦)にあるのです。 以前私の育児方針を妻に伝えたところ、小学校までは実家で育てるといわれました。 確かに私はちょっと変わった所がありますし、妻も元保育士です。 そこまで言うならには私が間違っているのだろうと、私の育児方針はあきらめ、 どうしても気になった事だけ「こうしたほうがよいのでは?」 「ネットではこういう意見もあるみたいだよ?」と伝える程度にしました。 しかし先日、それさえも「私のやり方に文句を言わないで」といわれました。 もちろん私としては文句ではなく、アドバイスのつもりだったのですが。 結果、それ以来私は子供との接触すらできない状態になってしまいました。 どうすれば私も育児に参加できるようになるでしょうか? ちなみに今まで妻に意見した事で採用されたものはありません。 育児以外に関しましても、どんなに長時間説得しても、何ヶ月かけてお願いしても妻が考え方を変えた事はありません。

  • 育児に疲れてます

    3歳(女)1歳(男)の子育てしています。パパは毎晩子供が寝てから帰ってきており、毎日の子育ては私一人でやっています。 いつも、土・日で精神的に保っていたのですが、しばらく出張で土日にパパが居なかった事で、最近育児がとてもつらく感じます。 2人の子供は「ママ遊んで」「おなかすいた」「のど渇いた」「ママ休憩しないで」「どこかに連れてって」・・・要求ばかりです。上の子がこの調子の間、下の子も負けずに大声で泣いて要求します。できるだけ対応していたのですが、体に疲労が溜まっているのもあってかここ数日頭がぼーっとして、子供の要求を一切聞きたくない!受け入れたくない!という母親らしからぬ感情を抱いてしまいます。 実際、行動にも出ており子供が「絵本読んで!折り紙作って!公園連れてって!等々。。」言ってきても返事もしなかったり、無下に「駄目」と言ってしまったりします。ビデオが見たいといっても、特に理由もなく駄目と言ったり・・ 特に、上の子は言葉が通じるのもあって、わざと傷つけるような言葉を言ってしまいます「じゃあ○○(←娘の名前)だけおばあちゃん家に行く?パパのところに行ってきなさい。一人で遊べないの?」そう言うと娘は「ママがいい!ママがいい!」と言って泣きます。 1週間ぐらい子供達と離れてどこかでゆっくりしたい、逃げたいぐらい ですが、そんな事は不可能です。ママ友は私から誘ってばかりで、「いつでも暇だよ是非遊ぼう!」なんて喜んで来てくれるのですが、どうしていつも私からばかりなの?私が放っておけば一生遊ばないの?という苛立ちなど、育児以外での小さなストレスも関係してるかもしれません。 このままでは子供達をかわいいと思えず、子供達にも精神的に影響があっては。。そのうち、手も挙げてしまうのでは・・と心配です。私はどのようにこの肉体的・精神的疲労を癒せばいいのでしょうか?

  • 育児ママに質問です

    もしも… 国が何か一つ要望を叶えてくれるとしたら、育児ママとしてはどんなことを要求したいですか? 例えば、 ・専業主婦の仕事もお給料制に ・安心して育児に専念できるように復職を義務化 ・育児も仕事も両立できるように時短勤務を増やして欲しい などです。 本来ならアンケートカテに書くべきなのでしょうが、こちらの方がママさんからの回答をいただけるかと思い投稿させていただきました。 要望はいくつでもいいのですが、簡単な理由を添えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • パパに望む子育て&パパに望むママとの関係

    子育て支援事業に取り組んでいる一児のパパです。 タイトルどおりですが、 一般的に、パパが子育て、育児にあまり積極的ではないと 聞きます。 様々理由があると思いますが、 子育てや育児のどのようなことに対し、 協力的になって欲しいですか? また、ママとの関係に対しても どのように接して欲しいのでしょうか。 ご回答いただけるとうれしいです。 パパも協力的になれる プログラムを考えています。

  • 育児・家事は苦じゃないですか?

     今5ヶ月の男の子を育児中の新米ママです。 結婚・出産を期に専業主婦になり子育てをしていますが、毎日の生活に楽しみというか やりがいを感じなくて憂鬱な日々を過ごしています。 育児が苦に感じるんです。家事・育児は何が楽しいのでしょうか? 何もかも放り投げてどこかへ逃げ出したい・・・そんな気分でいっぱいです。心理的な病気なのでしょうか? これから増々育児は大変なのに今からこんな状態でやっていけるのでしょうか?心配です。 楽しみの見つけ方教えて下さい。

  • 育児情報のサイト探しています

    みなさん、よろしくお願いします。 タイトル通り、育児情報のサイトを探しています。 この度、職場で子育て支援委員会なるものを立ち上げることになりました。 この委員会から、子育て中、育児休暇中のママやパパ?に 役立つ情報を発信していく予定です。 特に知りたいのは、子育て手当て等の、利用可能な制度です。 私自身、二人の子供を持っており、どんな制度があるかは、 大体なら分かりますが、政権交代や、制度内容の充実により、 目まぐるしく変化していくため、正直ついていけません。 そういった内容をまめに更新・発信してくれるサイトがあれば、 そこを中心にチェックしていくことで、管理出来ないかと考えました。 どこかご存知ありませんでしょうか。 情報をお待ちしております。

  • 教育方針が大分違うママ友の誘いを断る方法

    程よい距離で人とお付き合いしたいと考えている者です 現在年長の子供が帰る時、お誘いがあるのですが 何度か付き合ううちに、教育方針が違うのと、こちらを 否定的にとらえる言動が気になるようになりました 互いに異なる子育てを尊重してくれるママはいいの ですが、自分が正しいという話し方のママとは距離を おきたいです その方は、 食事中に子供だけで離席することを許す 用事がある事を知っている日でも、夜暗くなってから 遊ぼうとお誘いメールがくる 親に対して悪い言葉遣いでも注意しない 幼稚園によく遅刻する まず、幼稚園帰りのお誘いを上手に断りたいので 良い断り方を教えてください。

  • 義姉の子育て方針

    私には6才上の夫の姉である義姉がいます。 私は妊娠6ヶ月です。 義姉は、ある子育てサークルに夢中で、 妊娠中の私にも熱心に勧めて来ます。 私も友達は欲しいのですが、そのサークルの方針?なのか ちょっと変わった教育方針なんです。 私は人の子育てに、口を出す気はありませんが、 自分がサークルに入った場合に強要されるのはちょっと嫌です。 そこでこういったサークルについて知っている方に教えていただきたいです。 聞きたいのは、 サークルの方針に従わないと居づらくなるのか? これらは本当に子供の体によいのか? 義姉の方針とは以下です。 ・子供がトイレトレーニングができない段階でもオムツをしない。  自分の実家に帰っている時もオムツなしなのでそこらじゅうを汚し  姑と喧嘩?になったようです。 ・食事は野菜を焼いたものだけ。味付けは一切しない。 ・真冬も裸足でわらじだけ。外に行くときもコート上着はなし。 ・もうすぐ3歳になる子にいまだにおっぱいをあげている。 その他にも色々しているようですが、私が知ってるのはこれくらいです。 正直変わってるなぁとは思いますが、別に批判したいわけじゃなく こういう子育てもあるんだなと参考にはなります。 気になるのは、勧め方が熱心なのと、普通の子育てを否定し ○○は体に悪い!という感じで言われると 私も不安になってしまうので相談させて頂きました。 詳しい方、ご教示願えればと思います。

  • 大便から逃げるパパはそもそもまともな育児してない?

    オムツを替えてると自慢気にいうパパも、ウンチのときは逃げ出す人が多いという記事を読みました。 なんで? よく分からないんですが、今は紙オムツが主体ですよね? ウンチの方はトイレに流すという作業はあるけどオムツはビニール袋に入れて捨てれば済む話だし、赤ちゃんのお尻とかを拭いたりは多少面倒かもしれませんが、風呂に入れる方がもっと大変ですよね? 自分が下痢したときもやってるようなことをやれば良いだけだし、臭いキツイって言っても肉食ったオッサンのものよりマシでしょ? 何でウンチのときだけ逃げるんでしょうか? そういうパパって実は育児自体を満足にしていない。 若干、手伝うことはあるけど、あくまでママの指示通りに多少動くだけで、育児と呼ぶにはお粗末すぎることしかできない? 食事とか寝かしつけとかそのたもろもろ完璧な育児はできるけど、ウンチのときだけは逃げるというパパもいるんでしょうか? むしろそういうパパの方が多い? なんで逃げるんでしょうか?

  • 子育てや育児のどんなことに悩んでいますか?

    地域の子育てサークルでママさん向けの小冊子を作っています。 子育てや育児についての悩みを解決できる内容にしたく、何人かの意見を聞いた感じでは、しつけの仕方、子供との接し方、叱りかた、などを中心にまとめられれば役に立つものができるかなと考えているのですが、実際にどんなことに皆さん悩んでいるのかを広く多くの方の意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。 上記に関してのことでさらにこんなことが悩みですということでも、上記以外のことでももちろんけっこうです。 できましたらなるべく具体的に書いていただけるととても参考になりありがたいです。 読んだママさんにとって本当に役に立つ、できる限りいいものにできればと思いますので、ぜひよろしくお願いします。