• ベストアンサー

国保保険料を按分負担しているときの社会保険料控除

2つほど質問させていただきます。 ・私は国民健康保険の被保険者ですが、世帯主ではありません。 ・保険料は、まず世帯主が自分の所得に基づき保険料を計算し、請求額との差額を私が出して、世帯主名義の納付書で支払っています。 ・世帯主も私も、毎年おのおの確定申告を行っています。 ★このような状況で、私が負担した保険料相当額を、世帯主ではなく、私自身の社会保険料控除として計上する方法はあるのでしょうか? ★私が、自分の疾病等で規定額以上の医療費を支払ったときの医療費控除は、世帯主ではなく、私が受けるという認識でよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私が実務に携わっていた時の経験を記します。 >★このような状況で、私が負担した保険料相当額を、 関与先の方で同じような事案がありました。 その方はご自身の確定申告において、自身の所得をもとに国保の賦課通知書から自己の負担すべき分を計算し社会保険料控除の申告をしたのですが、否認されました。 税務署の主張は、国保の按分は認められないというものでした。 国保は世帯主に課せられ世帯主が支払うものです。また世帯主に代わって世帯主と生計を一にする納税者がその全額を支払う事もあるでしょう。しかし、たとえ実際に各々の負担割合に応じた金銭の授受があったとしても、それは家計内において自己に係る分を負担しただけであり支払ったという要件を客観的に満たすものではないから申告上は認められないというものでした。 負担したのは事実なので私自身その見解には納得がいきませんでしたが、法令等のどこにも按分しても良い旨の根拠を見つける事はできませんでしたし、関与先の方も納得され先生も同じ見解でしたのでその時は税務署にしたがって申告致しました。 しかし、ここでの過去の質問・回答には、市区町村の国保担当経験者が確定申告期に世帯構成員別に証明書を出したとする回答もございました。(所得税上の社会保険料控除を受けることが出来たかは分かりません。) ですので、結論としましては管轄の税務署と御住所地の国保担当課に確認なされます方が安全と思います。 >★私が、自分の疾病等で・・・ 医療費控除は国保とは切り離して考えます。 あくまでご自身が実際に支払ったものに対して受けることが出来ます。 あいまいな回答で、ゴメンナサイ。

step246
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 他に寄せていただいたAを拝見してもご意見が分かれており、1世帯=1生計、かつ、世帯主=稼ぎ主という前提ではうまく収まらなくなっているのかも知れませんね。 役所にも問い合わせて、来年の申告の参考とさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • miura123
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.4

月ごとにちぎり・・1.2.3は彼・4.5.6は姉・7.8.9は父・10.11.12は母というなら可能ですが それ以外はできません

step246
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 他のAも参考にして、来年の申告に向けて検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

・ 社会保険料控除は「自分か生計を一にする家族が支払うべき社会保険料を支払ったら控除できる」というものです。 ・ 世帯主って住民登録上のものなので、多世代同居の多い田舎では、収入のない世帯主(いわゆる、じいさま・ばあさま)も多いです。 ・ 国保は、世帯主に賦課されますから、世帯主しか控除できないとなると、実情に合いません。 というわけで、 ・ 世帯主宛にきている国保の一部をあなたが控除してもOKですよ。 ・ 実務的には、国保の証明書に世帯主と按分した状況を記載してコピーし、それぞれに添付すると、分かりやすいでしょう。 

step246
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、年末調整も確定申告もしない世帯主の場合、保険料を負担するだけになってしまいますね。来年の申告に向けて参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>このような状況で、私が負担した保険料相当額を、世帯主ではなく、私自身の… それはありません。 国保税の納税義務者はあくまでも世帯主であって、世帯主の生活費から出すものです。 世帯主の生活費の一部を家族が負担したからといって、家族の申告には使えません。 「生計を一」にする家族内でお金をやりとりしても、「収入」とも「経費」ともならならいのが、税法上の考え方なのです。 ただし、全額を負担しているのであれば、負担した人の申告材料となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm >私が、自分の疾病等で規定額以上の医療費を支払ったときの医療費控除は… 支払った人です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

step246
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 他のAも参考にして、来年の申告に向けて検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一昨年分の社会保険料控除を受けられますか?

    扶養している母親の後期高齢者医療保険料を所得税確定申告の控除額に計上します 昨年・平成22年中の納付済額証明書に加えて一昨年・平成21年中の納付済証明書を併せて控除額として申告することはできますでしょうか? 実は、一昨年分の控除は昨年申告すべきだったのですが、昨年の申告時期に納付証明書の入手が間に合わなかった為に計上できなかった事情があったものです つまり一昨年分まで遡って申告したい訳です、宜しくお願いします

  • 確定申告時の国民健康保険料の控除について

    確定申告時に国民健康保険料を所得控除しますが、 この国民健康保険料は一世帯にまとめて納付書が送られてきます。 父と息子でそれぞれ所得があり、それぞれに申告をする場合、 支払い確認書は世帯主名義の合計額です。 それぞれに国民健康保険料を控除したいのですが、可能でしょうか? ちなみに父も息子も、納付書にある計算明細で確認しそれぞれ負担しています。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料控除について

    母、私、妹の3人家族です 世帯主は母となっていますが、 ・国民健康保険料(母と妹が加入、私自身は別に暮らす父の社会保険の被扶養者) ・母の国民年金(もちろん自分の国民年金もです) これを娘である私が支払いしています。納付書をもってコンビニ払いです この場合、確定申告で私の社会保険料控除として記載してよいのでしょうか 世帯主でもなく自分名義でもなく(自分の国民年金以外は)、 しかもコンビ二払いのため私が払っているという証拠がないので無理でしょうか?

  • 扶養控除等申告書の社会保険料控除(国保)の保険料の出し方について

    年末調整の為、扶養控除等申告書を記載して会社に提出しなくてはいけないのですが、そこで社会保険料控除の欄に書く国保の額なのですが、 現在実家で母親と一緒に住んでいる為、私ではなく、世帯主の母親に国保の納税通知書が届いています。 現在母は64歳で収入は0です。 (1)「保険料を負担することになっている人」の部分は母親の名前と私の名前、どちらを書けばよろしいのでしょうか? (2)「あなたが本年中に支払った保険料の金額」の額は、国保の納税通知書のどの額を書けばよろしいのでしょうか? 以上となりますがアドバイスなど頂けましたら助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険料控除について

    昨年アルバイト的に短期間の仕事にのみ従事しており(100万以下の給与所得)、確定申告をしていて疑問が出てきたのでご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 社会保険料控除の対象となる自身の国民年金や健康保険等を、今回の昨年度分と、一昨年に一部入力し忘れていた分を(5年間は遡れるということですので)合算して入力しようと思ったのですが、そもそも昨年度は所得100万以下のため基本控除額を加えると、差し引かれる控除額合計が所得金額合計とあまり差がなく、控除の恩恵がほぼないです(給与より源泉徴収された分は還付されますが)。 今年は仕事が変わり所得額は上がる予定なので、来年の確定申告時に、過去の社会保険料控除の申告をすれば控除額が増えるのかしら⁉と思ったのですが、どのように計算されるのでしょうか。 控除額は確定申告した年度の所得額から引かれるのか、本来の対象の年度に遡って計算されるのか(=実質、控除の恩恵なし)。 前者であれば節税になるのかと思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 医療保険、個人年金保険の所得税・住民税控除について

    正しいかどうかの確認のための質問です。 新たに医療保険と個人年金保険に加入しようと思ってます。 動機は所得税、住民税の控除です。 税金については素人ですが、ネットで調べた結果以下の通りとなりました。 保険料(仮) 医療保険の年間保険料・・・50000円 個人年金保険の年間保険料・・・70000円 合計年間保険料・・・120000円 医療保険の所得税控除額・・・37500円 医療保険の住民税控除額・・・30000円 個人年金保険の所得税控除額・・・42500円 個人年金保険の住民税控除額・・・35000円 合計税金控除額・・・145000円 以上のように支払い額より税金控除額が上回ります。 (実際には僕の年間所得税納付額が80000円を下回るので少し違いますが) ということは契約した場合、 「実質保険料無料」+「若干の税金還付」 という現象が発生すると捉えて間違いないでしょうか。 はっきりいってこんなおいしい話はないとは思うのですが。

  • 社会保険料控除について

    「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除」 の社会保険料控除についてです。 今年3月末で会社を退職しました。 4月~6月迄は旦那の扶養に入っており、 7月~10月迄は失業保険を貰っていたので、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。国民健康保険は3ヶ月分支払ったのですが、国民年金の納付書が12月上旬になるようで、まだ支払っておりません。 旦那に支払って貰ったのですが、控除の対象になるのでしょうか? あと今年の収入が103万円未満となるのですが、 何をすればよいですか?

  • 税源移譲:人的控除の調整控除と生命保険料

    国から地方への税源移譲について質問です。 国から地方へ税源を移すという事で、所得税の税率は半分くらいになりましたが住民税は倍になりました。 このとき、 「税源移譲によって国と地方の税率が変わっても、人的控除の差額の5%を税額控除することで所得税+住民税は移譲前と変わらないようにする」 というようなことを言われていましたが、そこで一つ気になることがあります。 人的控除の差額は控除してもらえても、生命保険料控除や損害保険料控除における所得税と住民税の差額(たとえば生命保険なら控除最高限度額が所得税5万、住民税3万5000円?、同じく損害保険は限度額が所得税3000円、住民税2000円など)は控除がありません。 これらの差額も控除しないと「税源移譲後も所得税と住民税の総額は変わらない」とはいえない気がします。 なぜ調整控除は人的控除のみが対象なのでしょうか? そこらへんの理由をご存知の方、推測でもかまいませんので教えてください。

  • 国民年金保険料の追納も社会保険控除の対象ですか?

    同一生計の両親が支払っている所得税や住民税を節税できる可能性があるらしいので 自分の医療費も対象になることを知りました。 自分の収入分に掛かる所得税は自分が障害者なため障害者控除で免除されました。 (働き出して1年目の為、住民税は給与から取られなかった) そこで、自分の分の医療費と社会保険料?の支払い分があり、 これらは同一生計の場合、親が払ったら親の分からの控除対象になると聞きました。 医療費については理解できたのですが、社会保険控除の分について質問があります。 【質問!!】 国民年金の保険料が精神障害者で障害基礎年金を受給している為、 免除されていますが、障害基礎年金の受給権が65歳時点で切れた場合、 国民年金の支払いに切り替えられるため、 そうなると、年金額が年金納付額(免除分の分減る)になるので 現在、国民年金を追納して支払っています。 この支払した、国民年金追納分は社会保険控除の対象になりますか? もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。 ================================================== (2)社会保険などに加入している 会社勤めを終えると、社会保険には自分で加入して、 保険料を全額支払っていかなければなりません。 この健康保険、国民健康保険、国民年金、厚生年金保険の保険料なども 「社会保険料控除」として所得控除が受けられます。 申告者と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を 支払った場合にも、その支払った金額について所得控除を受けることができます。 また、40歳以上の人が払う介護保険の保険料も「社会保険料控除」の対象です。「公的年金等の源泉徴収票」には摘要欄に記載されていますのでこれも忘れずに 申告しましょう。 さらに、75歳の誕生日以降、国民健康保険から後期高齢者医療保険に 切り替わります。この保険料も「社会保険料控除」の対象です。 但し、生計を一にする配偶者その他の親族が 受け取る年金から引落し(特別徴収)されている 国民健康保険料や介護保険料、後期高齢者医療保険料は、 申告者の控除の対象にはなりません。 なお、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料で、 あなたが口座振替によりその保険料を支払った場合には、 申告者の控除の対象となります。 https://seniorguide.jp/article/1001582.html

  • 社会保険料控除証明書について

    私は今年の4月から今の会社に入ったのですが、 それ以前はアルバイトをしており、国民年金を払っていました。 年末調整の時期が近づき、送られてきた社会保険料控除証明書を見ると、 「納付済欄の証明額は、平成21年1月1日から9月30日までの間に納付した保険料額の総額」とあるのですが、 納付「済」のマークは、平成21年の1月から3月だけでなく、 平成20年の11月と12月の欄にも入っています。 これは一体どういうことなのでしょうか? また「納付済保険料の証明額」の欄には、平成21年の1月から3月分ではなく、平成20年の11月から平成21年の3月までの納付金額を合計した額が記載されているようです。 年末調整の書類に保険料の額を記入する際、 (1)証明額の欄に記載されている通り、平成20年の11月から平成の21年の3月までに払った保険料を書くべきなのか、 (2)それとも平成21年の1月から3月までに払った保険料を自分で計算して書くべきなのか、 この場合どちらにするべきなのでしょうか? また、もし(2)の場合、記入する額と社会保険料控除証明書に記載されている額が異なることになる訳ですが、社会保険料控除証明書はそのまま提出してしまっても構わないのでしょうか? 年末調整は初めてのことで非常に困っています。 どなたかご存じの方がおられました教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 帰り道に幼馴染みと手を繋いで帰ったら、途中で突然透明な液体が大量に出た。心配して公衆トイレに行き、液体の特徴を確認したが、匂いや異常な感じはなく、ただしいくらかしょっぱい味がした。
  • 手を繋いだ瞬間に子宮が刺激され、100mほど歩くとジンジンとした感覚があり、公衆トイレでパンツを下げたら透明な液体が大量に出ていた。陰部の異常に心配し、幼馴染みに早く帰る理由を話して急いで帰宅した。
  • 手を繋いだことによって体に刺激があり、公衆トイレで透明な液体が大量に出た。液体の特徴を確認した結果、匂いや異常な感じはなく、少ししょっぱい味がした。しかし、このような症状は好きでない相手と手を繋いだから起こるのか心配である。
回答を見る