古文の活用についての質問

このQ&Aのポイント
  • 古文の活用形について問題があります。特に已然形と連用形の判別に迷っています。
  • また、存続を表す助動詞についても理解できません。タ行四段活用の動詞がなぜタ行下二段活用になるのか疑問です。
  • 回答をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

国語-古文の活用について

古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • feabn
  • お礼率51% (55/107)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 理系のおっさんです。 「ければ」も「けれど」も、「けり」の後ろに助詞がくっついただけのことです。 「けり」(けれ)の前の動詞の活用形が何であるかは影響を受けません。 つまり、この問題は、惑わされても惑わされなくても、同じ結果になるということです。(笑) 【直後の助詞から判定するやり方】 上にも書きましたが、 「ければ」=「けり」+「ば」 「けれど」=「けり」+「ど」 です。 「けり」の前には連用形が置かれます。 ですから、 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと は、いずれも連用形です。 また、 「ねば」= 打消しの助動詞「ず」+「ば」 です。 「ず」の前には未然形を置くのがお約束。 よって、「おはせ」は未然形です。 【活用形を見て判定するやり方】 素直に、 未然、連用、終止、連体、已然、命令 の順に活用をしてみればいいです。 1.(眺め)ければ マ行下二段活用 眺め・ず、眺め・たり、眺む、眺むる・とき、眺むれ・ば、眺め・よ よって、已然形ではない。 未然形か連用形か命令形・・・・・ですけど、未然形でも命令形ではないというイメージは、わかりますよね。 ですから、連用形です。 2.(せめ)ければ これも1と同じくマ行下二段活用。連用形。 3.(とぶらひ)けれど ハ行四段活用 とぶらは・ず、とぶらひ・たり、とぶらふ、とぶらふ・とき、とぶらへ・ば、とぶらへ よって、連用形。 已然形ではない。 4.(言ひ)ければ これも3と同じハ行四段活用。連用形。 5.(燃え)けれと ヤ行下二段活用 燃え・ず、燃え・たり、燃ゆ、燃ゆる・とき、燃ゆれ・ば、燃え・よ 1、2と同様で、連用形。 6.(おはせ)ねば 「おはす」はちょっと厄介で、サ行変格活用でもサ行四段活用でもサ行下二段活用でも用いられていたようです。 サ変ならば おはせ・ず、おはし・たり、おはす、おはする・とき、おはすれ・ば、おはせ・よ 四段活用ならば おはさ・ず、おはし・たり、おはす、おはす・とき、おはせ・ば、おはせ 下二段活用ならば おはせ・ず、おはせ・たり、おはす、おはする・とき、おはすれ・ば、おはせ・よ ・・・ということで、活用形を見ても、未然形か連用形か已然形かがはっきりしません。 上に書いたとおり、「打消しの助動詞(ず)の前には未然形」というふうに考えるしかないかもしれません。 次に「立つ」の件ですが、 口語(現代語)の「立つ」(自動詞、五段活用)が、文語の四段活用の「立つ」に相当、 口語(現代語)の「立てる」(他動詞、下一段活用)が、文語の下二段活用の「立つ」に相当します。 自動詞の「立つ」と「立つ」 『校庭に旗が  立た・ない/立と・う、立ち・ます、立つ、立つ・とき、立て・ば、立て』(口語の五段活用) 『校庭に旗が  立た・ず、立ち・たり、立つ、立つ・とき、立て・ば、立て』(文語の四段活用) 他動詞の「立てる」と「立つ」 『校庭に旗を  立てない、立てます、立てる、立てるとき、立てれば、立てろ』(口語の下一段活用) 『校庭に旗を  立て・ず、立て・たり、立つ、立つる・とき、立つれ・ば、立て・よ』(文語の下二段活用) 存続を表す助動詞のご質問については、規約上、回答をしかねますが、 こちらの表の「意味」の項目で「完了・存続」と書かれているものを探せばよいと思います。 (4つあるみたいです。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E_%28%E5%9B%BD%E6%96%87%E6%B3%95%29 以上、ご参考になりましたら。

feabn
質問者

補足

ありがとうございます。 うーん、少し考えたのですが、 「立てり」は原文ではこう訳されています。「立っている」 これは恐らく存続でしょう。 このように、語尾に「り」などがついていて「~している」と訳せるものは、必ず下二段活用になる。ということでしょうか? 例:(めで)合へり→(へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へ)

関連するQ&A

  • 古文助動詞の接続

    「犯せし者」とか「犯せしか」という表現を目にすることがあります。 これは古文的な表現なんだろうなぁと思い、 古文参考書の「しかの識別」というページを読んでみたところ (1) 過去の助動詞「き」の已然形 (2) 過去の助動詞「き」の連体形+疑問の係助詞 (3) 願望の終助詞の一部 (4) 副詞 と書いてありました。 多分(1)か(2)だと思うのですが、助動詞「き」は活用語の連用形 (サ変、カ変は特殊)にしか接続できないそうです。 けれども、「犯す」という単語は四段活用動詞で 「犯せ」は已然形なので「き」を接続できないのでは、とどうにも よく分かりません。 そもそも古文的な表現だという考えが間違いなのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 腹立ち給へるかの古文品詞分解について。

    古文に詳しい方の回答をどうぞ宜しくお願いします<(_ _)> 『何事ぞや。腹立ち給へるか』とての「給へる」の解釈についてお願いします。 答えでは連用の尊敬の補助動詞となっていたのですが、 尊敬の給ふは四段活用の「は・ひ・ひ・ふ・へ・へ」と活用するので、この場合已然形になってしまうのではないのでしょうか? 今ひとつ納得がいきません。 無知を晒していたら申し訳ありません。 どうぞ回答の程宜しくお願いします。

  • 「足りぬ」の活用

    「足りぬ」の活用 その心はやく足りぬべし。 という古文の「足りぬ」をラ行上二段活用と答えたら×で、答えはラ行四段活用でした。 でも、「足りぬ」って「(未然)足りず(連用)足りけり(終止)足る(連体)足るる(已然)足るれば(命令)足りよ」 とも活用できますよね? 「ず」をつけたときにア段になったら四段活用と教わりましたが、「足りぬ」に「ず」をつけたら「足りず」になります。「足らず」っていうのを思いつきませんでした。 この辺の見分け方ってありますか?

  • 古文の活用形の見分け方が分からない……

    現在中3の古典の授業で活用形を習っています。 活用形は、主に、四段活用・下一段活用・下二段活用・上一段活用・上二段活用・変格活用がありますが(他にもありますがこれに絞らせて頂きます)これの活用形の見分け方が分かりません(未然・連用・終止・連体・已然・命令のこと)。 それぞれの活用の種類によって、パターンが違うので、何か良い覚え方などはないでしょうか?(暗記もしてみたのですが苦手でごちゃごちゃになってしまいます…。)

  • 古文の活用形について

    こんばんは。今、国語の勉強をしているのですが、古文の活用形について疑問が生まれました。 「立つ」は活用形が ・タ行四段活用 ・タ行下二段活用 の二つがありますが、これの見分け方はありますか? 助詞等が関係しているのでしょうか?

  • 形容詞のカリ活用の終止形は?(古文)

    古文の形容詞には、補助活用として「カリ活用」があるかと思います。 このカリ活用は、助動詞を接続するためにできたようですが、カリ活用には終止形(と已然形)がありません。終止形(と已然形)接続の助動詞に対しては、どうなるのでしょうか。

  • 活用 基礎

    聞こゆの活用についてです。 語幹 きこ 未然形 え 連用形 え 終止形 ゆ 連体形 ゆる 已然形 ゆれ 命令形 えよ 活用の行・種類 ヤ行下二段活用でよかったでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 高校の古文 活用形とか覚える理由

    高校の古文 活用形とか覚える理由 高1で国公立大学を目指しているものですが、 古文のついての質問です。 学校からもらった副教材の表紙に文語動詞活用表や、文語形容詞、 活用表などがのっていました。 そこで質問です。 1、文語動詞活用表に、聞くの活用形が載っていて。 順に、か、き、く、く、け、け、と書いてあります。 このようなものが、他にも、泳ぐや隠す、住む、などの活用 のっていますが、このようなものを暗記しろといわれましたが、 暗記してどうなるんですか? 古文を訳すときにどのように役立ちますか? 2、1、のほかに文語助動詞活用表というのもありました。 る、の場合、未然形から順にれ、れ、るる、るれ、○とかいて ありましたが、同じ暗記しろとのことですが、 なぜですか? たとえば、浦島太郎から引用しましたが、 をのこありけり という文があり、ありはラ変の連用形と書いてありましたが、 これがわかって何になるんですか 他にも。浦島太郎と申してという文では、 申しがサ変の連用形とわかって何になるですか できれば 例文とともに、教えてください。

  • 古文のこと何ですが

    古文はここでよかったんでしょうか? 古文で「為(す)」というサ行変格活用の動詞がありますが、どうしても命令形の形がわかりません。已然形と同じく「すれ」でいいんでしょうか? もうひとつありまして、基本形の形はわかりませんが、「すれ」という動詞はそれぞれどのように活用するのでしょうか?「為」と同じように活用してみたら、変な感じになってしまい違いました・・・。

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。