• 締切済み

古文の活用形について

こんばんは。今、国語の勉強をしているのですが、古文の活用形について疑問が生まれました。 「立つ」は活用形が ・タ行四段活用 ・タ行下二段活用 の二つがありますが、これの見分け方はありますか? 助詞等が関係しているのでしょうか?

  • feabn
  • お礼率51% (55/107)

みんなの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

・タ行四段活用「立つ」は自動詞 で、口語「立つ」五段活用に相当します ・タ行下二段活用「立つ」は他動詞で、口語「立てる」下一段活用に相当します 区別については、以下のURLを参考にしてみてください。   http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/sugachan5502.htm      ※第9回の問21・22を参照

feabn
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 古文の活用形が全く理解できない

    高校生です、中学から授業は全く身につかず、 今、古文の勉強をしているんですが、国語の先生に「~であるから、下二段の連用形なので~」と言われても一人「?」と理解できてません 四段活用とか、す、さし、す、すれとか何の事か全くわかりません 先生に聞こうにも「このレベルも理解できないなら塾や家庭教師を頼んだ方が・・」といわれる始末です。 独学で学べたらいいのですが・・・活用形っていったいなんですか?四段活用とか・・。教科書に表が掲載してるだけで意味が全く分かりません また。古文初心者でも理解できるサイトはないのでしょうか?

  • 漢文と古文の活用について

     漢文と古文って活用はまったく同じなんでしょうか?古文を少し、漢文を少しやっている段階です。漢文の勉強をしている時に「古文の四段活用を・・・」「未然形+・・・」とか出てくるのですが・・。教化が違うのに同じでいいのか?とふと思ってしまいます。

  • 高校古文文法 用言の活用形

    高校古文文法の問題です。 女は舟底に頭をつきあてて、音をのみぞ<泣く>。←「泣く」の活用形を答えよ。 Ans. 連体形。カ行四段動詞「泣く」・系助詞「ぞ」の結びになっている。  質問:連体形なら、後ろに体言が付くと思いますが、どうして文末にきているのに連体形なのでしょうか。  初心者の素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 国語-古文の活用について

    古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • 古文 活用形の見分け方

    単語帳に書いてある事を一つ一つ覚えるのみで 自力で推理する事が出来ません。 例を挙げると「仰す」はサ行下二段ですが、それを知る前は (1)打ち消しの助動詞を付けて見分ける (2)“仰さ”ず→サ行四段活用という勘違いをしていました。 現代の日本語の感覚を持ち込まずに 古文は古文だと割りきって丸暗記する無いのでしょうか。

  • 古文の活用表

    古文の活用表は何のために覚えるのでしょうか? 単語の元の形を見極めるためなのでしょうか? また助詞などの意味や用法はどのようにして見分けるのでしょうか? どなたか無知な自分にご教授下さい。

  • 古文助動詞の接続

    「犯せし者」とか「犯せしか」という表現を目にすることがあります。 これは古文的な表現なんだろうなぁと思い、 古文参考書の「しかの識別」というページを読んでみたところ (1) 過去の助動詞「き」の已然形 (2) 過去の助動詞「き」の連体形+疑問の係助詞 (3) 願望の終助詞の一部 (4) 副詞 と書いてありました。 多分(1)か(2)だと思うのですが、助動詞「き」は活用語の連用形 (サ変、カ変は特殊)にしか接続できないそうです。 けれども、「犯す」という単語は四段活用動詞で 「犯せ」は已然形なので「き」を接続できないのでは、とどうにも よく分かりません。 そもそも古文的な表現だという考えが間違いなのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 古文の勉強についてです。

    こんにちは。 美大受験でセンター国語に古文があります。 古典の文法は、用言の活用(動詞・形容詞等)と助動詞全部を一通り見ました。 まだ2週3週していません。 (ちなみに“藤井の古典文法をはじめからていねいに”で勉強してます) これから助詞や敬語に入りこの本を網羅するか、それとも「河合塾のステップアップノート30」等の問題集をといてみて、助詞等は読解(過去問等の)で慣れていくか・・・どうしようか迷っています。 あと単語帳(エンカレッジ=進研ゼミのもの。するする暗記というもので重要単語が200載っています、1週はしました)をつかった勉強もそろそろしたほうがいいと思って・・。 実技も勉強しないといけないので・・・古文の勉強は最小限にしたいです。 皆さんは、古典の勉強はどのようにしていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この「ぞ」は?(古文)

    問題集で、 「日数のはやく過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。」 という文が出てきたんですが、この「ぞ」って係助詞じゃないんですか? 係助詞だったら連体形になるはずなのに「似ぬ」と終止形になってるので疑問に思いました。 古文勉強中の超初心者であります。

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。