• 締切済み

白蟻について

会社に白アリがいます。 消毒はしてくれる気配が全くありません。 私が座っている机やロッカーのすぐ隣の壁にも白蟻がいます。 荷物やかばんや衣服につけて自宅に白蟻を連れて帰ってしまい、 自宅に白蟻が住み着いてしまうことはあるでしょうか? 会社にいる白蟻は黒いタイプの白蟻です。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>羽蟻は壁などにぶつかるとバラバラと >羽を落としていました。 >周りは羽だらけで本体は?消えていました。 そうですか。であればシロアリのようですね。 >何度もすみません。もし之が万が一白蟻だったら >荷物にくっついて、我が家にやってきたりするのでしょうか? まずないです。 やってきたとしても、数匹程度では何もおきません。 自らシロアリを収集してたくさんのシロアリを集めれば生息できるかもしれませんが。 シロアリは非常に弱い生物です。だから土の中や木の中など、周りが囲まれて外敵から身を守ることのできる場所でしか生活できないのです。世の中のほとんどの昆虫、生物がシロアリを好物にしていますから。 それがシロアリではなくゴキブリなら、一匹でも脅威ですけど(笑)。

yosidakunn
質問者

お礼

何度も質問に答えていただきありがとうございました。 荷物にくっついてきても大丈夫と知り安心できました。 ちなみにゴキブリは大丈夫なんですよ。 見つけたら退治するまで追いかけられます。 すごいでしょ(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>ネットで検索したら「ヤマトシロアリ」の成虫にそっくりでした。 普通のアリとシロアリの違いは、触角、体形などで識別しますけど、結構小さいからわかりにくいですよ。 >飛来してきたのが5月の連休の時で壁の隙間から羽蟻が湧いてきました。 今でもいるのであれば違いますね。 基本的にシロアリは外敵から身を守るために、羽蟻のままでうろうろすることを続けたりはしません。 あくまでひとつのコロニーから飛び出して次の新しいコロニーにたどり着くために羽蟻になるだけで、次のコロニーを見つけたらできるだけ早く巣を作り姿を消します。 >白蟻じゃないんでしょうか・・・ 詳細がわかりませんけど、たぶん違うでしょう。 シロアリは「アリ」と呼んでいますけど普通のアリとはまったく異なります。 普通のアリやそのほかの昆虫などにとってはご馳走といえるものであり、また普通のアリよりずっと動きが鈍いです。そのため、表に姿をさらす行為は自殺行為ともいえるので、基本的には姿を長期間さらすことはないのです。

yosidakunn
質問者

補足

度々のご回答、ありがとうございます。 羽蟻は壁などにぶつかるとバラバラと 羽を落としていました。 周りは羽だらけで本体は?消えていました。 何度もすみません。もし之が万が一白蟻だったら 荷物にくっついて、我が家にやってきたりするのでしょうか? そこのところが一番心配なので、何かご存知でしたら 教えていただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

それはシロアリではありません。

yosidakunn
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ネットで検索したら「ヤマトシロアリ」の成虫に そっくりでした。 飛来してきたのが5月の連休の時で 壁の隙間から羽蟻が湧いてきました。 白くないので最初は白蟻じゃないのかと思いましたが・・・ 白蟻じゃないんでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒いシロアリ?でしょうか?

    本日昼過ぎに嫁が帰ってきたら 自宅の脱衣所、トイレの洗面所、にて大量に出現していたそうです。 写真は退治した1匹を携帯で撮ったものです。 携帯なので接写の写りが悪く、良く見えず申し訳ありませんが シロアリでしょうか? 自分ではヤマトシロアリかとも思うのですが、 ネットで調べた写真等とは若干違う気がしています。 色はかなり黒く、触角は数珠状です。 羽はありませんでした。(すでに落ちた後かも?) 脱衣所とトイレの洗面所は別々の位置ですが 壁で隣り合わせになっています。トイレは廊下。 床以外にも、壁や天井に数匹 水道のシンクの中に20~30匹くらいいたそうです。 今日の大雨後の雨上がり、5月、出掛けていて閉めっぱなし という状況が、ヤマトシロアリとマッチングしますが・・・ シロアリでしょうか? ちなみに来年までしかここに住まない(取り壊し予定)ので 駆除というよりは、外(見える場所)に出てこないようにする方法を探しています。 夜寝ている時等に出てこられると怖いです。子供達も居るので。 夜は活動しないですかね? もし羽が既に落ちた成虫のヤマトシロアリだったとして この先、何度も表に現れたりしますか?(活動時期の6月くらいまで?) バルサン類はシロアリには効かないそうですが 出てこなくさせるには効果ありますか? いろいろと書きましたが どなたかご意見ありましたら 宜しくお願い致します。

  • 白蟻の見積り

    自宅を建てた建設会社に白蟻を点検してもらいましたが、10日経っても何の連絡もこない。白蟻被害が有るので早くしてほしいですが、見積りにはこんな時間がかかるものですか?他を探そうと思いますが、やはり家を建てたところという義理があるので待ってるのですが、遅いと思います。義理といっても分譲住宅を買っただけですけどね。

  • シロアリについて

    先日、雨戸の土台がシロアリ被害にあっているのに気づき、ほじくって、薬を添付しました。 そこで、今後どういった対応をしようか、考えているのですが、なかなか難しいです。 築30年であり、去年、大手の家の清掃系ならなんでもやる会社に見積もりをとったところ、15万円 でしたが、そのとき、自宅のお風呂をリフォームを頼んでいた業者の社長さんに相談したところ、 そういったところの人は何もわかってないし、必要ないといわれ、 土の上にまく、シロアリの薬を教えてもらい、 自分で、床下にまいて、多少、くわれていたところは、液剤を塗りこみました。 しかし、今後、このままでは不安なので、やはり、専門業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 一応、頼むのなら、なんでもやってるところではなく、 害虫駆除専門大手を考えています。 しかし、シロアリは益虫と聞きます。 はたして、やって意味があるのか、、、 とりとめないですが、お詳しい方、ご教授願います。 床下は、雨どいの土台以外は食われてはなさそうと、建築業者もいってましたし、 自分で見てもそんな感じです。 やはり、シロアリは食べやすい、やわらかい木からたべていくのでしょうか。。?

  • 白蟻保証5年とありましたが、1年で蟻道が出て来ました。今度立会いで工事しますが気をつける事を教えて下さい

    リフォームをした家を今年3月、不動産屋から買い、その家は、白蟻駆除済み、白蟻保証5年とありましたが、1年で蟻道が出て白蟻が3箇所出てきました。窓のさんや床に7月ごろ大量の白蟻(100匹位)出て来ました。この件を消毒を請け負った白蟻業者に話すと、「蟻の幼虫だから、殺虫剤を穴のあいた所がら大量に入れて、粘土のようなもので蓋をして下さい。出てこなければ白蟻ではありません。白蟻はゴールデンウイークしか飛び立たず、飛び立つ時は部屋が真っ暗になるほどです。」との返事。しかし、数日後、耐震工事をしようと呼んだ業者さん(今回のリフォーム・白蟻駆除とは全く関係ない業者)が見て見て、「これ白蟻の道だよ。1年で出るなら、多分消毒していないね。話してももう一度消毒しますよと言って何もしないよ」と教えてくれました。これを消毒した業者に話すと案の定「もう一度薬を蒔きます。消毒してあるので、柱は食っていないです。これは空中蟻道です。」との事。窓の枠もも1Cmの穴が開いているので、強引に中を見たいと話した所、「床下は消毒したので絶対いないので壁しかみない。」の一点張りでしたが、一応床もあける事になりましたが、本当にきちんと直してくれるのか心配です。柱が悪くなっていても、大丈夫といいそうです。また保険は入っているのに、この家を買うときのリフォームを請け負った業者さんが修理するというので、騙されないか大変心配です。床下は大変狭く、「最初はもぐって薬をまいた。」と言っていましたが、『こんな狭いところ、その体格でもぐれましたか。』と聞くと、「床に穴を開けて薬を蒔いた。何軒もしているので、はっきり覚えていない。」と言います。保険からおりるならなぜ、床下を見るのをあんなに嫌がるのでしょうか。今度立会いで工事しますが気をつける事を教えて下さい

  • シロアリ駆除について【急いでいます、助けてください】

    自宅にシロアリが出まして、父が早々に出入りの小さな工務店に シロアリ駆除を依頼し、代金を支払ってしまいました。 そこは専門業者ではなく資格もないのではと思われますが、 シロアリ駆除もやってますとのことでお願いしたようです。 ちなみに有)美フ○ー工房というところです。 既に風呂場を解体し、家周りの土壌に薬をまいたそうで、 明日風呂場の散布に来る予定でしたが急遽取りやめてもらいました。 どんな内容の処置をされて完了されるかが不安だったからです。 見積もりの内容としては5日前に結んでおり、 施工日より5年間の保障付で22坪で27万弱です。 風呂場の消毒が一坪13,000円、家周りが一坪8500円となっていました。 相場なのでしょうか? 大急ぎで専門業者に見積もってもらおうと思うのですが、 このような施工途中の状態で引き継いでいただけるのか、 途中の処置内容が見視で判断いただけるのか心配です。 何か良い対応方法はないかと思いお尋ねします。 恐れ入りますが知識をお持ちの方、 急ぎお返事いただけないでしょうか? シロアリのほかに風呂場の解体と新設で 120万見積もられていることにも 内容が妥当かどうかが知りたいです。 これはまた別のお話だと思いますが。。。 契約解除についてなどそのあたりお詳しい方にも、 ご回答いただけると幸いです。 すみませんが宜しくお願いします。

  • 荷物の預け場所

    荷物の預け場所に困ってます。 明後日、某保険会社の面接に行きます。 家から遠く、交通の便がとても少ないので着替えてる時間がありません。なので着替えは面接場所の近くでしようと思います。 すると着替えを入れるとカバンが大きくなるので、さすがにその大きなカバンを持って面接には行けません。なので、どこかに預けようと思ったのですが、近くにコインロッカーがありません。 隣の隣にホテルならあるのですが、宿泊客でなければ荷物なんて預かってくれませんよね・・・。 聞いてみるのも有りでしょうか? ちなみに面接は他に筆記もあるので2時間くらいです。 カテゴリ違うかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 埼玉スタジアム2002のテーブル付シートについて

    埼玉スタジアム2002のテーブル付シートについて 荷物を足元に置ける空間はありますか? ちょっと大きめのカバンを携行して行く予定です。 (↑ランドセルに例えると2個ぶんぐらい) 例えばトイレに行く時は、机があるゆえに 隣の席の人に立ち上がって貰わないと行けないような キツキツなのでしょうか? webを探しても、記者席しか画像がないもので・・・。 どこか駅などで。 記者席の後ろ側に一般人用の机付きの椅子があるようですが 記者席と同じぐらい余裕があるのでしょうか? コインロッカーに入れる余裕がなさそうなので (空いてもないと思いますし)教えて下さい。

  • シロアリの駆除について

    壁に備え付けてある本棚から本を抜き出すと、本の後ろ半分にびっしりと白蟻がうごめいていて、この本も隣の本もほとんど食べられていました。 これにショックを受けて、他に被害がないか家中探してみると、 どれも表面は普通のままなのですが、剥がしたり、よく調べてみると、家のほとんどの木材のどこかが食べられているという状況で、どれもスカスカの悲惨な状況でした。 見つけた白蟻には、とりあえずゴキジェットをかけて駆除し、怪しい所にドリルで穴を空けゴキジェットを噴射してその後、バルサンを焚きました。 表面上にはいなくなったのですが、どこか奥の方に潜んでいるのは確実のようです。やはりゴキジェットでは残存性が無いのか、押し入れの角などに、蟻道?の屑みたいなのが新たに落ていて、復活の予感です。 もっと早く気づけば、とすごく後悔し、ぼろぼろになった家や、食い荒らされた大事な本やアルバムを見つける度に、本当に気が滅入ってしまう事もありました。 今では、白蟻の発見が遅れるのと、食害が怖くて、押し入れに何も置く事ができず、とても困っています。今は業者さんにお願いするお金はないので、自分でどうにかしたいと考えています。 全滅は無理でも、物を置く押し入れや、今まで食べていた所に出てこないように、食害を避けられれば、それで良いと思っています。 その為には、薬品の残存性が鍵なのでしょうか?また、残存性や良く効く薬品等であれば、人体に与える影響はどの程度のものなのでしょうか? また、そのままでは見るに耐えられない、木材のスカスカになった食害部分を何かで埋めて塞ごうと考えているのですが、どういったものが良いのでしょうか? もしなにか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ助けて下さい!

  • 白蟻消毒をする際の資格と保証

    内装リフォームの仕事をしています。仕事先のお客さんから「虫が気になる季節になるから床下の白蟻消毒をしてほしい」と言われました。お金が発生する仕事として請け負うには、作業する個人が特別な資格(毒物?危険物?)が執拗なのでしょうか。それとも会社が組合やなにかの組織に入って無ければ駄目なのでしょうか。また専門業者さんの消毒で5年保証や10年保証などをよく聞きます。保証や保証書は会社が作成し保証するものなのか、それともメーカーが保証するものなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • シロアリ駆除の見積について

    新築後10年を経過した一戸建てに住んでいます。 玄関まわりの化粧板(玄関ドアの強度には関係ない部分)から羽アリ(ヤマトシロアリ)がウジャウジャとわき出てきました。 それで我が家を建てた住宅メーカーを通じて、地元のシロアリ駆除会社(従業員300人くらい)に見積を依頼したところ、次のような見積を提示してきました。   シロアリ駆除工事(バリア工法、5年保証) 7,500×15坪=112,500円   駆除部施工(柱、コンクリの穴開け等)   1式 30,000円 床下消毒工事(オルソー吹き付け)     9,000×15坪=135,000円   床下調湿材工事(硬質ゼオクリーン)    12,000×8坪=96,000円   値引き                        ▲93,500円   小計                          280,000円 消費税                         14,000円   合計                          294,000円 4年くらい前に床下浸水しているので床下消毒工事をした方がよいとの事。 また、調湿材は地面の湿っているところだけで良いとの事です。   インターネットで調べてみましたが、「オルソー」や「ゼオクリーン」は検索できませんでした。ゼオクリーンは猫砂ではなく軽石のような物で効果は30年くらいあるそうです。 早急に対処しなくてはいけないと思いますが、この見積は、適正な価格なのでしょうか。アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926のレーベルコピーの手法がわからず困っています。
  • 製品名DCP-J926で購入したが、レーベルコピーの手法が記載されておらず困っています。
  • DCP-J926のレーベルコピーに関する手法が不明で問題が発生しています。
回答を見る