• ベストアンサー

防衛機制の犯罪との関わり

dongri5656の回答

回答No.1

あなたが使っている教科書名は? レポートはいつまで?

関連するQ&A

  • 防衛機制の否認って

     防衛機制の否認とはどういうものでしょうか?また、日常的な具体例としてはどういったものが否認の表現なのか、また、相手に否認について説明するときは、どうやって説明したらいいでしょうか?よろしかったら、ご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 防衛機制の具体例について

    こんにちは、防衛機制の具体例を調べていて分からない所があるのです。 解離・・思考と感情,感情と行動が切り離される。 合体(融合)・・相手にのみこまれる。象徴的な同化(融合)。 自己懲罰・・罪悪感を消す為に,自己破壊的な行動をする 隔離・・人格の統合が分離してしまう。 の具体的な例を分かる方は教えてください。 できるだけ、日常的な分かりやすい例だとありがたいです^^。 どれかだけでもいいのでお願い致します。

  • 防衛機制.同一視(identification)と,取り入れ/摂取(introjection)の違い.

    防衛機制で、同一視(identification)と,取り入れ,もしくは摂取(introjection)の違いが分かりません.教えてください.

  • 防衛機制など人間の性質(原理)

    防衛機制以外に代表となる人間の性質(原理、心理)というのはどのようなものがありますか? 出来れば出典をあわせて教えていただきたいですが、なぜそうなのか?といった根拠はここでは求めないこととします。名称だけでも結構です。 ただし防衛機制の幾つかをかけ合わせたり発展させたことによって演繹可能なものは含めず、あくまで独立したものを教えていただきたいのです。 しかし防衛機制と同じような原理のものと言ったものの、他のものは知らないので回答者様の適当なさじ加減というか解釈でいいですから何か人間の性質(原理)を教えて下さい。 もし数えきれないほどあるというのでしたら、そのなかからいくつか代表的、主流、もしくは確証のあるとされているものを教えていただけると助かります。

  • 防衛機制に関する本

     42歳の男性です。ここ半年ほど精神分析のカウンセリングに通っております。  カウンセラーの先生から「あなたは乳児期から自我の防衛機制を働かせているのではないか」と言われました。  僕が生まれる前から両親の仲は非常に悪く、父の母への暴力はすさまじいものでした。物心ついてからも日常的に暴力を見て育ちました。先日も母から「お父さんに殴られて、あんたの口からほ乳瓶が吹っ飛んだこともあった」などと聞かされました。  そんな話を先生にしたところ「お父さんはどんなふうにお母さんを殴りましたか。そのときの家の様子は? あなたの気持ちは?」と聞かれました。ところが僕は「実はよく覚えていません。豆電球がついていて、布団の中で怒鳴り会いを聞いて泣いていたのはかすかに覚えています。嫌な気持ちだったのは確かですが…」と答えるしかありませんでした。具体的にどういう情景だったか思い出せない、という事実には自分でも驚いています。先生も「fushoさんが本当に覚えていないのは、聞いていてよく分かります」とのことでした。  先生によると、人間の心というのは、耐え難い苦痛に遭遇するとそれを抑圧する機能があるとのことです。僕の場合、両親のあまりの不和に耐えかね、その記憶を無意識のうちに抑え込んでいるのではないかというのがカウンセラーの仮説でした。むろん無意識のことでしょうから、自分ではさっぱり分かりません。そんな両親でしたが、僕に対しては本当に無償の愛を注いでくれました。父から母への暴力は毎日のようにありましたが、僕や妹へのいわゆる虐待は皆無でした。いわば矛盾に満ちた、極端な家庭に育ったものだと思います。  こういった無意識の機能について、分かりやすく書いた本があれば教えてください。専門書ではなく、初心者にも分かるような書物があればお願いします。  ちなみに、ウィキペディアではこんな項目を見つけました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%A9%9F%E5%88%B6

  • もし歳による成長がなければ正当防衛の犯罪は服役年数

    もし歳による成長がなければ正当防衛の犯罪は服役年数で課しても意味無くないですか? 普通の犯罪ならば自分の犯罪私欲でやったから拘束されて苦しむのは御免だとして私欲でしないように再発防止になると思いますが 正当防衛だと私欲というより自分の身を守る為の犯罪なので 成長がなければいくら年数を重ねても損なうものが小さくただ時間的に苦しめばいいのでまた同じような事件が起きると死ぬのが嫌だから死ぬくらいなら刑務所にいた方がいいとして(人生を損なわないから服役で苦しむ事に抵抗がなくなる)殺すかもしれませんので意味無くないですか? どうなのでしょうか? どういう刑罰がいいと思いますか? ps:正当防衛というより過剰防衛のことです。

  • 自己防衛を緩めたいんです。

    無防備にものごとを受け入れられないことに困ってます。 素直に、悲・怒・淋・痛、などを感じられないこと、抱えられないことに、困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、感情表現の激しい人が、怖いです。 抑圧されていない幼児なんかも、怖いです。 生まれたての赤ん坊なんか、強烈に、怖いです。 自分の子どもの感情さえ、うまく受け取ることができなくて困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、言葉の武器をたくさん持っています。 特に、大切な人に対して、殺人的なほど、言葉の攻撃をしてしまいます。 自分を守るために相手を傷つけすぎることに困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、本当は、ものすごく聞いてほしい話をするときでも、拒否されたり否定されるの を自ら避けるために「どーでもいい話なんだけどさー」とか言ってしまいます。 聞いてくれる人を混乱させてしまうことに困ってます。 この、自己防衛本能(?)を緩めるには、どうしたらよいのですか。

  • 少年犯罪と家庭のかかわり

    いま、弁論で少年犯罪と家庭とのかかわりを書いています。ひとつ記事を見つけたのですが、その少年は小さいころから頭がよく、祖父母が勉強熱心だったそうです。それで学校では悪いことをしていたけれど家庭ではいい子だったのだそうです。しかし高校になって女の子に暴行し少年院に送られ復帰した一年後またもや同じ事件を起こしています。二度目は手が込んでいたり警察にうそをいったそうなのですがそのうそが、 息子が逮捕されたことをかくしていた親がついたうそととても似ていたそうです。 このように、少年犯罪と家庭とのつながりのある事件の記事はほかにないでしょうか?もうひとつ例として入れてみたいのですが。 それに少年犯罪と家庭とのつながりにどう思うか意見も良かったら教えてください。

  • 正当防衛って

    正当防衛や過剰防衛になった場合の、民事で扱いについて質問。 完全に正当防衛が認められれば賠償責任は無さそうだが、 過剰防衛の場合は、賠償って具体的にどうやって決めるの? 例えば、以前 家宅侵入の強盗を追い払ったのは良いが、 家の外まで追いかけていってバットで殴り殺したという事件があった。 で、刑事では過剰防衛で執行猶予付きの懲役5年ぐらいの判決だった。 そこで強盗にもし遺族が居れば、損害賠償請求される可能性があるけど その場合、賠償額の計算は具体的にどうなされるの?

  • 正当防衛について

    自衛のために格闘技を習ってるのですが、正当防衛の範囲がいまいちわかりせん。具体例で教えていただでたらと思います。返答によって、こちらからまたいろいろ質問したいと思います。