• ベストアンサー

相関について教えてください

A,1521 B,0158 C,3682 D,1135がありAに一番相関があるものはbB,C,Dのうちどれでしょうか。まったくの初心者なので優しい方お願いします。まったくの初心者なので公式など計算過程をできるだけ詳しく教えていただけたら光栄です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77517
noname#77517
回答No.1

A,B,C,D のそれぞれのデータは4つで、それぞれその順で対応していると いうことでしょうか? それから、ご質問が、学校の課題なのか、相関性を求める理論を教養と してお知りになりたいのか、純粋に相関性を知る必要があるのか、で 回答が変わって来ます。 学校の課題であれば、丸投げになっているので、ここのルールに反して、 削除の対象になってしまいます。 単に相関性を知りたいだけであれば、エクセルなどを使えばできますが、 相関性の理論については、それではわからないことになります。 ということで、補足説明をお願いします。

ayanoyano
質問者

補足

そのとおりです。すみません実は課題なのです。。。どうしても分からなくて載せてしまいました。相関性の理論希望なのでよろしかったらお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

この条件では判断不可能です。 AとBに相関がある、とは、AとBの関係が直線式で表すことができる(ズレがあっても可) ということ、 相関の高低とは、 直線式と実際のデータのズレが小さいこと。 データ1組の場合:直線式で表すことができるがどうか判断できない。(直線式を作るためには最低2点必要。) データ2組の場合:必ず直線式で表すことができる。 つまり、データが3組以上あって、はじめて相関の高低が判断できます。 そして、それは、相関係数で比較すればよい(ただし、データ数が同じものとして。)のです。 相関係数の定義(計算方法)ですが、適当なHPを見るか、 excelの関数(CORRELまたはPEARSON)を参照してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77845
noname#77845
回答No.3

#2です。 「BCDのうち一番Aに近いもの」 なら、 |A-B|=1363 |A-C|=2161 |A-D|=386 とするだけでしょう。 因みに、「相関性」の意味をもう少し調べられた方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77845
noname#77845
回答No.2

補足してください。 「Aに一番相関があるものは」 の相関はどういう意味で使ってるんですか?

ayanoyano
質問者

補足

Aを基準としてBCDのうち一番Aに近いものを知りたいのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相関係数について教えて下さい

    算出された相関係数の見方について疑問があります。 知識のある方、教えて頂ければ幸いです。 下のようなデータがあるとします A 100→200→400→800 B 50→100→200→400 C 50→150→350→750 AとB AとC、の数列の相関について考えるとします。 *BとC の相関については考えません。 Aの数列は100からスタートして次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。Bの数列は、50からスタートして、次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。 AとBは数の増加率が同じ場合です。ここでA,Bの相関係数を 計算すると、1と算出されました。 次にCですが、Cの数列はAの数列の増加する値と同じ値を 加算していきます。Aは最初の100に対して、次は200なので、 100の増加、するとCも、最初の50に対して100増加させています。 2行目以降も同じです。このAとCの相関係数を計算しても、1と算出されました。 AとB の相関係数は1 AとC の相関係数も1 Bと、C の数の増加は明らかに違うのに、両方共に Aに対する相関係数が1と出てきてしまいました。 どのように解釈して良いのか困っています。 私が素人判断で勝手に考えていたのは、 AとBは相関が一致していて、 AとCは増加する傾向は同じであるが、変化量の割合に違いがある為、 AとBほどには相関が高くない数字が出るとばかり思っていました。 相関係数も様々な種類があるようなのですが、変化の量も測定できるような、統計数値はありませんでしょうか?   

  • 相関係数 入力方法

    =CORREL(A1:A12,B1:B12)の計算式をつかって2つの相関係数はわかるのですがデータが三個以上の場合、=CORREL(A1:A12,B1:B12,C1:C12)とするとエラーになりますがどういう入力をすればABCの相関係数がわかりますか?

  • ポアッソン過程の相関について

    なんとも漠然として疑問で恐縮ですが、、、 多分、いわゆる「待ち行列理論」あたりに求めるものがあるのではないかと思って質問します。 たとえば、お店のレジが二つあって、それぞれの列にはお客さんがポアッソン過程(お客と次のお客の間隔が指数分布に従う乱数)でやって来ます。 二つのレジに並ぶお客の行動は独立ではなく、何らかの相関があると思います(こっちのレジが混んでたら、こっちに並ぶ。。。逆相関?みたいなものがある?) 相関があってもなおそれぞれのレジにやってくるお客はポアッソン過程だとして、、、 二つのレジにやってくるお客のタイミングを1日分記録して、お互いのレジにやってくるお客さんのタイミングの相関はどうやって定義(計算)されるのか。。。という質問です。 レジA にお客が到達する時刻を A(1), A(2),... A(N) レジBに客が到達する時刻をB(1), B(2),... B(M) (当然やってきた人数が異なる) とした場合の相関の計算法が知りたいです。 できましたら人がやってくるタイミングの相関と、客と客との時間間隔の相関に関しても何か理論・定義などがありましたらご教示ください よろしくお願いします。

  • スピアマンの順位相関係数の導出過程を教えてください

    スピアマンの順位相関係数ρ=1-{6D/n(n^2-1)} // D=Σ(xi-yi)^2 の導出過程を教えてください。ピアソンの積率相関係数から導くそうですが、私には分かりませんでした。 また、以下の導出過程も教えて頂けると光栄です。 Cov(x,y)=Σxiyi-(ΣxiΣyi/n)

  • 相関について

    大学のレポートでとても困ってます。。 変数の対(A,B)と(B,C)に有意な相関がある場合(A,C)についてどのようなことが言えるか? という問題です。 どのように考えれば良いか分かりません。 どなたかお力を貸して下さい。 お願いします。

  • 1変数と複数の変数の相関をみるには

    1変数と複数の変数、例えば、「変数a」と「変数b、c、d」の相関関係をみるにはどうすればよいでしょうか? 重回帰分析でもみれますでしょうか? 重回帰分析は、説明変数で目的変数を予測することができるかどうかを分析することだと思いますが、得られた重相関係数と、同時に行う分散分析のP値によって、相関関係の強さをみれるのではないかと思うのです。 最終的には、「変数a」と「変数b、c、d」は"有意"に相関があるといたいのですが、重回帰分析の場合、説明変数と目的変数の方向性の問題もあるので「変数a」⇔「変数b、c、d」とは言えないのでは…と悩んでいます。 「変数b、c、d」を主成分分析で合成してから相関分析をすれば…などいろいろ考えているのですが、分析の精度としてそれでいいのか分かりません。 何卒、アドバイスよろしくお願いします。

  • エクセルで相関係数

    『AとB』、『AとC』の相関係数を エクセルで出したいのですが、 どうしたらいいのかわかりません。 Aの数値は、0.24、0.44、0.32、0.42、0.21、0.33で、 Bの数値は、2.60、2.53、2.71、2.48、1.63、1.98で、 Cの数値は、1.79、1.56、2.13、1.98、1.37、1.37です。 ピアソンの積率相関係数というものを使って 出したいのですがさっぱりわかりません。 分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相関係数が1になるのはなぜ

    データ群Aとデータ群Bの相関係数を調べようとしています。 データ群Aはy=x データ群Bはy=2x-5 0<=x<=10 このデータ群の相関係数を 共分散/(√Aの分散×√Bの分散) で計算すると相関係数が1となります。 明らかにデータ群AとBが違っているのに相関係数が1になるのはなぜなのか、また、このデータ群の相関係数の正しい求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクセルの相関関数について

    ある地域の町名別(A列)の売上高(B列)と、女性人口割合(C列)、高齢者人口割合(D列)などなど・・・の相関を見るため、エクセルの相関関数(CORREL)を使用しました。 A列 B列 C列 D列・・・ あ町 100  43% 25% い町 500  49% 23% う町  30  44% 19% え町  80  48% 21% そうしたところ結果として「0.01811」「0.03617」「0.05229」「-0.0585」のような数値が導かれました。 相関関数は「1」に近づくほど相関がある、とされていますが、 (1)これらの数値の差「0.01」「0.02」の差をどのレベルとして受け止めればよいのでしょうか?「わずか差」なのか「大きな差」なのか? (2)また、マイナスの結果はどのような意味があるのでしょうか?反比例の相関なのでしょうか? どちらかというと統計学の範疇かもしれませんが、すみませんが、よろしくお願いします。

  • 変数AとBは相関あり、BとCも相関あり…のときにAとCに相関がないというのはどう解釈すれば良いでしょうか。

    3つの変数があり、変数Aと変数Bの間には有意な正の相関がありました(P<0.01)。BとCの間にも同様に正の相関がありました(P<0.05)。 しかし変数AとCの間で回帰分析をすると、有意な相関は認められませんでした(P=0.23)。 この様な結果になることは理論上あるのでしょうか。また、理論上あり得るとしても、結果の解釈が難しくて困っています。Aは、Cと相関のあるBと相関がある以上、AとCの間は全く無関係と言い切れるのでしょうか。 ご回答・アドバイスをお待ちしております。