• ベストアンサー

株式売却による申告

素人なので質問事態うまくできませんが、 父がなくなり、名義を替えて持ってましたが、売りました。 かなり父が持っていた頃より下がっていたので、申告分離課税にしました。 この場合、間違いなくマイナスなので申告分離課税が良いと思ったのですが、税務署に確定申告で「マイナスでした」と言いに行かないといけないのですか? それともマイナスなんでほっといて行かなくてもいいのですか? ほんと素人の質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAMOCHA
  • ベストアンサー率44% (84/190)
回答No.1

 利益が出てない場合、確定申告の必要はありません。  厳密には、利益無しを確定申告し納税額ゼロを確定すべし、という人もいらっしゃるかもしれませんが、現実として不要です。  ただし、相続にかかわる場合、他の収入が基準を上回る場合などなど、他の要件が関係する場合はこの限りではありません。 自信がない場合は税務署に問い合わせると良いかと思います。

mo-ni
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 申告分離で売却したとき。

    質問です。株式を申告分離課税で売却した場合、損であれば確定申告は必要ないと聞いたのですが、結構申告分離で売った回数が多い場合、税務署等から連絡はこないのでしょうか?買付単価を証明するモノがない場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 株の売却と税

    こんにちは 今回はじめて株を売りたいと思っているのですが,そのときにかかる税金のことについての質問です. 株を売却する時の税金は,申告分離課税と源泉分離課税の選択ができることは知っているのですが,今回は購入時よりマイナスなので,申告分離課税を選びたいと思っています. そこで,質問なのですが, 申告分離課税の場合は,今回だけでなく,次の確定申告の時期までの申告分離課税選択の通算のトータルで,税金を払うのでしょうか? あと,その合計がマイナスの場合でも,確定申告の手続きが必要なのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 株式の源泉分離課税で支払った税金、確定申告で返ってきますか?

    去年、株で大損したものです。(T_T)しく (T_T)しく (T_T)しく 一時は儲かっていたので、源泉分離課税で景気良く税金を支払っていました。 (今思うと、あの頃は幸せの絶頂期でした・・・) でも、例に漏れず去年後半からの超下落で損切一方だったので、 申告分離課税にしてその分は税金を払っていません。 でも、通算では、むっちゃ損してるので、源泉分離課税で払った税金も 返して欲しいのです。 で、質問なのですが、 (1)確定申告したら、払った源泉分離課税分のお金が返ってくるのでしょうか? (お願い!返して!返ってくると言ってください!) (2)返ってくるとして、申告用紙は通常の医療費控除などの確定申告用紙 とは違うのでしょうか? (3)返ってくるとして、申告用紙はインターネットでも入手可能ですか?  それとも、税務署に行かなくちゃ入手不可能ですか? 税務署へ行って聞けば良いのですが、忙しくてまだ聞きに行けてません。 大体で結構ですので、教えていただければ助かります。 よろしくお願い致します!!

  • 確定申告の必要性について

    確定申告についてお聞きします。 株取引を数回行い、トータルで見るとマイナスの収支になっています。 課税方式が申告分離課税に一本化されているので、私の場合税金はゼロであるのは間違いないと思いますが、 税務署に行って取引履歴の書類を示し、税金はゼロですよと説明しに行く必要はあるのでしょうか。 口座は一般口座です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 申告分離課税について

    以前、源泉分離課税と申告分離課税のふたつが存在していた時代に、 申告分離課税で出た利益と、申告分離課税で出た損益を合計した場合、 マイナスになった場合は確定申告は不要、でよいのでしょうか?

  • 申告分離課税について

    申告分離課税は確定申告をしなければならないと 思いますが、売却益と売却損を通算してマイナス になった場合(要するに損した場合)も確定申告 しなければならないのでしょうか。 どちらかと言うと税金に関する質問ですが よろしくお願いいたします。

  • 株式投資/商品取引で生じた大きな損失に対する税務申告について

     ご承知の通りの市況の動きから、「株式投資」並びに「商品取引」で運用の失敗が重なり多大の損失が生じる状況です。来る税務申告と確定申告に備えて、ご教示ください。  (1)申告分離課税と青色申告の扱いの違いが今ひとつ分かりません。 申告分離課税で税務申告を行うと、3年間 利益と相殺ができるとのことですが、青色申告とのどのように違うのでしょうか?  (2)株式売買/商品取引で発生した損を青色申告により7年間損失を繰り延べできるのでしょうか?:今回の損失は、年金生活(個人投資)の私にとって非常に厳しく又単年度では年金収入を遙かに上回る損失になっています。:税務署に確認のため訪問したのですが、質問の仕方が悪いためか、今ひとつ理解ができませんでした。 結論は、「a)株式売却/商品取引で生じた損は、青色申告の(事業所得)として扱う事ができる」「b)個人で青色申告はできる」と回答を得たのですが…ほんとに可能なのでしょうか?  (3)商品取引で生じた損失については申告分離課税により3年間利益と相殺できるとのことですが、申告分離課税の申告作業として確定申告とは別に税務申告を行うことになるのでしょうか? 又、株式運用で生じた損も申告分離課税ができないのでしょうか? 現在、特定口座(総合課税)で申告しています。  (4)運用の結果生じた損失は、確定申告の「事業収入」と「事業所得の項目に損失を計上」すればよいと確認したのですが理解ミスはないのでしょうか?(今まで白色確定申告を行っています)  なお、青色申告は事前に税務署に申告が必要とのことを聞きいています。その為、市況の下げは気になりますが、本格的な株式の売却を来年に行い、実損の確定をしたいと考えているのですが。

  • 株式売却益が出ても確定申告する必要がないケースについて

     2002年中に申告分離課税で株式を売却し、若干の利益(1万円程度)が出ました。  マネー雑誌を読んでいると、年収が2000万円以下のサラリーマンで給与所得以外 、申告分離の株式売却益しか所得がない人は、その売却益が20万円以下なら確定申告する必要がないと書いてありました。  私は2002年中に給与所得以外に、会社の住宅積み立ての利子(24万円程度で雑所 得にあたる)と申告分離課税での株式売却益があるので、上記マネー雑誌説明を文字通り解釈すると、確定申告(申告書Bと分離課税用)が必要になります。  以前は、雑所得のことは頭の中から抜けており、サラリーマンであれば申告分離 課税でも売却益が20万円以下なら(株式売却益分は)確定申告しないでいいんだと 勝手に解釈していたのですが、最近になって雑所得と合算したら、株式売却益分も 確定申告しなければいけないということに気づきました。  そこで、確認なんですが、やはり私のようなケースですと申告書Bと分離課税用 を提出しなければならないのでしょうか?その場合ですと、インターネットから 分離課税用の用紙はダウンロードして使用できますでしょうか?  以前、gooの他の質問内容の中にttp://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/1557_2.htm でダウンロードできると書いてあったのでアクセスしてみたのですが、ダウンロードしたPDFファイルには、金額を書くところに見本というのが書いてあったのです が、それでも使えるのでしょうか?  いろいろ書きましたが、わかる範囲で教えていただければ幸いです。    

  • 株式投資などは申告分離課税が選べます。

    株式投資などは申告分離課税が選べます。 その場合、特定口座の源泉徴収ありで確定申告しないで申告分離課税で20%を源泉徴収したとします。 1. 結果的には区役所とかでは「非課税証明書」が発行されるのですか? 2. この場合、表面上は所得0って感じで例えば市営住宅とかの家賃が一番安い基準で入居できますが法的には問題はないですよね? 例えば株で何千万円とか稼いでる場合でも… 3. 株で所得がたくさんあるって分かるのは証券会社は当たり前ですが、税務署、区役所とかでも分かるんですか? 源泉徴収で所得税と住民税を納めてるので…

  • 源泉分離課税と申告分離課税の選択について

    確定申告についてわからないことがあったのでほかの質問と回答を見ていましたら株を売却して申告分離課税を選択しても30万円以下の売却なら申告しなくても大丈夫だということを知りました。わたしは細々と株の売買を楽しんでいますのでたとえ儲かっても売却は20万円以下です。ということは私の場合は常に申告分離課税を選択して税金を払わないというのが一番得だということになると思うのですが本当にそうなのでしょうか? 何か認識の間違いがありましたらそれについてもご指摘いただいたら幸いです。