• ベストアンサー

スライダック入力220Vを入力100Vでつかいたい

スライダック(韓国製)220Vについての質問です。 入力220V 出力240V 12.5A 3KVA と記されています。 (この12.5A 3KVAの解し方も教えて下さい。) 質問内容 (1)これに100Vを流しての使用は如何でしょうか。(最大使用時間3時間位です。) (2)この(1)に対して生じる不具合は。 (3)その不具合に対応する機器、機材は。 (4)その機器機材の購入先、また大体の価格は。(例 ホームセンター、専門店等)  (5)使用頻度はほとんど毎日で一、二時間位の継続使用になります。(短時間ごとの使用の繰り返しになります。) (6)5A~10Aの範囲での使用になります。 以上の質問になりますが、ご理解戴けましたでしょうか。 また、補足する様な事、含めてとーしろーの人間にも解かるよう、ご教示の程願います。 それではよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1862/7128)
回答No.4

韓国は電源周波数60Hzですし入力220V端子に100Vを接続して使っても問題はありません。 出力電流12.5A以下であれば大丈夫です。 3KVAとは240×12.5=3000です。 入力100Vで使うと最大出力電圧109Vですから1.36KVAとなります。

nekonoko7
質問者

お礼

お世話になりました。 とーしろーさんの稚拙な質問に、この品に対する不安を払拭して戴ける回答をいただきました。 この不安払拭が一番で、好感度になりました。 ありがとうございました。 韓国に詳しいのでしょうね。 それにしても皆様方には、今回の回答を頂きまして、ただただ御礼を申し上げる次第です。 とーしろーさんにとってきびしく思えたご意見には、感謝しております。 いつの時でも、大事な事とこの場をお借りして御礼申し上げます。 四人様、大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Satyloss
  • ベストアンサー率50% (245/490)
回答No.3

スライダックとはACアダプターのようなもので それ単体では意味をなしません。どのような規格のナニを接続したくて スライダックを導入しようとしているのかお答えください。 >入力220V 出力240V この時点で100V商用電源な日本国内での使用には則していません。 よって1~5の全ての質問の前提がなくなります。 短時間使用であるかないかは問題ではなく、国内では使えないものだと理解してください。 不具合とかではなく、出力240Vが相手の機器で必要とする電圧ならば 100V-240V変換のスライダックを購入してください。そうすれば問題は解決しますし 現在あるスライダック自体は必要がなくなります。 購入の際には10Aまで使われるそうなので、12Aや15Aなど使用するアンペア数より大きいものを選んでください。 短時間であってもアンペア数の小さなものでは火災など事故に繋がりますので安物を選ばないように。 大手家電量販店などで相談に乗ってもらえると思います。商品は取り寄せになるでしょう。

nekonoko7
質問者

お礼

大変詳しく教えていただき、厚く御礼申し上げます。 本来ならばSatyloss様に好回答をつけねばならないと一度ならず二度三度思ったのですが、切羽詰まってましたので、ご覧の様になってしまいましたが、どうぞ悪しからずに願います。 使用状況は低圧が多々です。 又、ここに来ることありますが、これに懲りずによろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

スライダックは電圧変換する可変トランスです 最大12.5Aの電流を流せますが、最大電力3kVA以下で使用することと言う仕様ですね 入出力の特性が変わり十分な出力が得られないことも考えられますが、仕様通りの出力が得られるとすると、 100Vを入力ならば、およそ110Vになって出力されます 10Aの負荷が掛かるとすると電力は ( 110V × 10A )= 1100VA = 1.1VA になります ただし、入力側は 11A の負荷が掛かることになります 電気の契約アンペア数を確認しておきましょう そんなわけで電気的には問題なさそうですが、正しい規格のものを使うことをお薦めします

nekonoko7
質問者

お礼

お世話になりました。 大変勉強になりました。 正しい規格のものを使う事にします。 契約アンペアの話も大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.1

  (1)何も問題は無い ただし入力100Vなら出力は109Vになります、多分使う意味がないでしょう。 スライダックとは入力電圧を設計された比率で出力電圧に変えるだけです。 3KVA=240V×12.5A 多分、100Vから240Vを取りたいのでしょうが、100--->240のトランスを買う以外に方法はありません。      

nekonoko7
質問者

お礼

ありがとうございます。 使用状況を詳しく記せばよかったのですが、むしろ低圧の使用が多いです。 とーしろーにもよくわかり、大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トルクモーターとスライダックについて

    現在使用しているトルクモーターが藤井精密3相FET-410 0.9A 8Mでスライダックが出力3A 1.04kVAを使用していますが、トルクモーターのトルク不足があるためFET-420 2A 9Sに変更しようと思いますがスライダックをそのまま使用できると思いましたが、業者の方がスライダックも交換しないと容量不足になると言われました。 私は、出力的には3Aあり220Vで使用しですので3×220=660VA?で問題なく使用できると判断していたのですがこの考え方は、間違えなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • スライダックのリアクタンスの計算

    業務でスライダックで電源電圧を変えてモータの試験を行っています。 使用しているスライダックのリアクタンスを計算したいのですが、以下の通りで良いのでしょうか? 条件 ・電源の周波数は60Hz ・スライダックの入力:3相AC200V ・スライダックの出力:3相AC180V ・スライダックを使用回路に接続し、モータを動作させたところ、スライダックの出力が瞬間的にAC170Vまで下がった ・瞬間的にスライダックの出力が下がった時のモータの出力は70kW ・スライダックの抵抗分は無視する です。 考えた計算方法は、以下の通りです。 1.モータを動作させた時、スライダックの出力は180Vから170Vまで下がったので、 この時に、スライダックのコイルにかかる電圧は √(180^2 - 170^2) ≒60V 2.モータを動作させた時の出力が70kWより、この時流れた電流は √3×170×I=70×10^3 よって、I≒238A 3.1,2より、コイルのインピーダンスは 60÷238≒0.252Ω 4.3より、コイルのリアクタンスは、 ωL=0.252 2×π×60×L=0.252 L≒0.000668 =668μH です。 よろしくお願いします。

  • 三相スライダックトランス

    三相スライダックトランスがありません。 単相スライダックトランスが3個あるので、 これを結線して使おうと思います。 そこで、 結線方法なのですが、 ウェブにて、 スタースター結線とスターデルタ結線の2通りが見つかりました。 どちらを使うべきなのでしょうか? 使用状況は、 商用200V電源電圧が変動しており205Vになっています。 実験を行なうにあたり200Vに調節したいのです。 二次側の負荷は0.75kWの三相誘導電動機です。

  • スライダックについて

    家庭用100Vのディスクグラインダー(11000rpm、5.3A)の 回転数制御に使うため購入を考えています。 そこで初心者なのでお尋ねしたいのが、以下の点です。 1.スライダックが最適かどうか 2.3相200V用に単相200V入力可能か 3.3相200V入力で単相100V出力可能かどうか 可能、不可能、問題点、お勧めメーカー、中古購入時の注意事項 何でも結構ですのでアドバイスお待ちしています。 カテ違い、情報不足があればご指摘ください。

  • スライダック(変圧器)の電流について

    実験でスライダックを使っています。直列RLC共振回路につないでいますが、スライダックについていくつか不明な点があります。 ・電圧を0から120Vまで上げているときの二次側の電流はどうなるのでしょうか?   (一定?それとも比例?反比例?、電力一定なら反比例しそうですが。) ・交流の電流計測がテスター(電池式)でうまく読み取れません。もしかして、サンプリングレートの高いテスターを使用しないとダメなのでしょうか? 見識のある方のご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • オートトランス(スライダック)のスペック

    200Vのスペック(例えば、出力0~260V、10A)を持つスライダックを100Vで使ったらどういう問題が起きますか? 逆の場合はどうですか? 設計上の配慮(コア、巻数etc)あたりまで解説していただけると有難いです。 (100V仕様と200V仕様はどこがどういうふうに違うか・・・概念的なことでも結構です)

  • 3相200Vの電圧安定度

    3相200Vで50kVA程度の機器を運転していますが、電源電圧が安定しなくて困っています。 夜は240Vくらいあるのですが昼間は220V程度まで下がります。 約款によるとこれは問題ないようですが、電圧が安定してくれないと困ります。 200Vあれば十分なので、たとえば可変抵抗を入れて電圧を調整するにしてもそんな大きな可変抵抗器ってあるのでしょうか? それともスライダックを3つ入れるにしてもやはり50kVAというのは見たこと無いです。 なにか良い方法はないでしょうか?

  • スライダックで掃除機の音と吸引力はどこまで下げられますか?

    深夜の拡大撮影時のゴミ取りにはまだ音が気になるのですが、500Wの掃除機をつなぎスライダック(2Aのコンセントに挿す小型の調光器?)を最小にしたとき33Vでした。テーブルタップに付属の電流計は2Aをややオーバーしていました。 次に消費電力230W吸引仕事率30Wの安物サイクロンを手に入れ計測したところ、スライダック最小で38Vで1A以下でした。これは元々75dbと店頭表示ありで、まだ気になる音です。店頭で49dbと音が小さいナショナルの紙パック式を試したのですが、持参のスライダックを通すと動きませんでした。 さて230Wのサイクロンを箱に入れ何とか昼間なら使えそうですが、夜間は家人から文句が出そうで、30V以下に下げて見ようと変圧器の購入を考えています。30-25-20-0Vのトランスを考えています。 掃除機の電圧は何ボルトまで下げられますか? 回転が止まるまで下げられる? 下げても音はさほど小さくならないなど、ありますか? 30V以下として1Aもあればよいでしょうか?  http://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=010102&shop=

  • スライダックの許容電流

    スライダックには最大電流(例えば10Aとか記載されています)とかが記載されていますが,大体どのくらい過電流を流し続けるとこわれてしますのでしょうか?つまり壊れないようにヒューズを選定する場合には10Aのヒューズでよろしいのでしょうか?ヒューズの規格をみると速断式のヒューズでも,以下のようになっていますが.どうぞ宜しくお願いします 定格電流の割合(%) ,溶断時間 110 4時間最小 135 1時間最大 200 5秒最大

  • スライダックの摺動面の清掃方法について

    教えていただきたいのですが。 質問の内容は、スライダック(電圧調整器)の摺動面の清掃方法です。 スライダックというのは、東芝の商品名であり、本来は電圧調整器というのが正しいと思われますが、一般的にスライダックという呼び方で通用すると思われます。 スライダックは移動するカーボンの電極と、固定してある巻線(銅線)が接触することにより、電圧を可変しています。長期使用によって、カーボンは磨り減り、巻線の接触面は汚れてきます。 カーボンは減ったら交換できますが、巻線の接触面の清掃方法について、色んな意見が出て、何が正しいか分からなくなり質問させていただきました。 まず、巻線の接触面は汚れを取るために、アルコール拭きしました。その後の処置について意見が分かれました。 アルコール拭きの後 (1)何もしない。 (2)パラフィン油を薄く塗る。 (3)ワセリンを薄く塗る。 (4)接点復活剤を薄く塗る。 上記(1)から(4)に対するさまざまな意見 (1)についてはカーボンが移動するときに、擦れる音がする可能性がある。 (2)、(3)については絶縁物であるので、カーボンと巻線の間に絶縁物が入る形になり接触抵抗が増す可能性がある。ワセリンはパラフィンより粘度が高い。 (4)については絶縁物であるが、(2)(3)に比べ粘度が低い。しかし接点復活剤の中に炭素系溶剤が含まれているため、若干ではあるがカーボンを溶かす恐れがある。 (3)については以前試したことがあるが、そのときには何も問題なく使用することができた。 色々な案に対し、色々な反対意見があり、前に進まなくなってしまいました。 どんなヒントでも情報でもよいので、教えていただけたら幸いです。