• ベストアンサー

品詞と構造がわかりません

happy2bhardcoreの回答

回答No.2

byから2つめのsayまでは、ただ文を修飾しているだけなので、()でくくることができます。骨格を抜き出すと Few people ask what they say. (彼らが何というか尋ねる人はほとんどいない) になります。 このなかの「they」は「the writers of dictionaries」と「grammars」のことです。 訳すと(意訳すると) 「辞書や文法の作者が何と言うか、またどの権威によって(そのようなことを)言うか(ということを)尋ねる人々はほとんどいません」 になります。

aefjnhysi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 骨格を抜き出して考えるとこうなるのですか。文の内容もつかめました。 訳も書いていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語 和訳について

    Few people ask by what autority the writers of dictionaries and grammars say what they say この文の一つ目のwhatの用法、なぜaskの目的語がbyからになるか、thewritersがなんで節ちゅうのSになるか色々調べてみたのですが分かりません! 下手な文章でよみずらくてすみません(/_\;) 良かったら解答お願いします!

  • 文の構造を教えてください

    お世話様です。ある参考書に載っていた文の構造がわかりません。 What does the speaker say is one of the characteristics of the menu? ここで疑問なのが、What does the speaker say の部分です。 ここがWhat the speaker says の形なら何度も見たことありますが、 What does the speaker say が文頭に来て、is …と続く文章は見たことがありません。 しかも最後に「?」がついているので、疑問文扱いです。こんな形の疑問文てあるんですか? 解説をお願いします。

  • 文の構造を教えてください。

    I went out with them into the street by the lure of what I knew intuitively was normal childhood. この英文の、「by the lure of what I knew intuitively was normal childhood」の構造がわかりません。 「what I knew intuitively was normal childhood」は名詞か名詞句か名詞節になるべきだと思うのですが、どうしてもそう見えない、、、。 よろしくお願いします。

  • この指示語のさしているものは?

    よろしくお願いします。 長文の一部なのですが、下記の文の2のところの指示語がさしているものがよくわかりません。 よろしくお願いします。 1、They say that the most important part of the Englishman's character is perhaps his sense of huor. 2、What they mean by that it is very difficult to explain to anyone who is not English. 2は倒置文なのはわかっていて文の構造はOKです。 2のWhat they mean by that のthey とthatのさしているものはなんですか? それらが、それらによって意味することは・・・ この二つは同じ内容、つまり前文のthat節をさしているのでしょうか? ひとつの文で同じ内容をさす指示語が二つもでてくることがあるのか? と疑問です。 よろしくお願いします。

  • 英文

    The women - known to their neighbors here as decent people making what they could of life in a place marred by appalling destitution - are suspected of involvement in one of the deadliest waves of terror ever in Russia. 上記英文の下記の部分の文の構造の説明と和訳をお願いします。 making what they could of life in a place marred by appalling destitution

  • 英文文構造

    基本的な文ですが文構造を教えてください The house is twice as large as that one. The bridge is three times as long as that one. The bridge is three times the length of that ones 各単語の品詞、SVOCを教えてください。

  • (2)以下の英文について教えてください。

    (1)の続きです。 The truth, the whole truth, and nothing but the truth—how rarely the older literatures ever told it! Bits of the truth, yes; every good book gives us bits of the truth, would not be a good book if it did not. But the whole truth, no. Of the great writers of the past incredibly few have given us that. Homer—the Homer of the Odyssey—is one of those few. Of the great writers of the past incredibly few have given us that. の構造は、 Few of the great writers of the past incredibly have given us that.ですか? thatはthe whole truthですか? Bits of the truth, yes;とBut the whole truth, no.が対比されている感じですが、 少し真実が書かれてある本はあるが、全部が真実である本はない、という意味ですか? yesとnoの意味するところがよくわかりません。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 ----------------Tragedy and the Whole Truth: Aldous Huxley

  • 英文の構造が分かりません

    いつもお世話になります。 Japan Timesのある記事で下記の英文がありました。 The new system addresses that by asking email senders and the companies that provide email services to share information about the email message they send and receive. これはThe new system / addresses /that~で区切ってSVOの文かと思っているのですが、 that以下の一番後ろの、they send and receive.はすぐ前のthe email message にかかって、 that provide email ~は前のby asking email senders and the companiesにかかってるのかと 思ったのですが、あっていますか? それとも they send and receiveが目的語の節なのでしょうか? また、上記の構造であれば、SVthat(that節を作らない、代名詞としてのthat)になるかと思いますが、 そんな構造あるんでしょうか?

  • 文構造というか省略?:It's law they ask of me and not grace.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中で、The Law and the Graceというタイトルの詩の一節で、文構造が良く分からない文がありましので、教えてください。 ~~上記本の上記詩の一部引用~~~~~~~~~~ It's law they ask of me and not grace. 'Conform,' they say, 'your works are not enough. Be what we say you should be' even if graceful hypocrisy obscures my face. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *質問箇所は、タイトルの通り一番上の行の一文だけですが、文意をわかりやすくするために、少し多めに引用しました。 続きの文章を考えると、It's law they ask of me and not grace.は、 It's law and not grace they ask of me. つまり、「規律が彼らの要求するもので、上品さではない。」の意味だと思うのですが、、、、どうやったら正しく復元できるのでしょうか? It's law they ask of me and (it's) not grace (they asked of me). これを、it'sをxとして、数学的にax+bx=x(a+b)と考え、 It's (law they ask of me )+ (it's) (not grace (they asked of) me). =It's (law they ask of me and not grace (they asked of me)). その後共通要素の省略で、冒頭の、 It's law they ask of me and not grace.になるのでしょうか? 僕的には、It's law and not grace they ask of me.だったら、僕の考えた訳「規律が彼らの要求するもので、上品さではない。」の意味に絶対なるのにな~、、、やっぱり、違った訳を考えるべきなのかな???とも考えています。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英訳

    It is important to understand what Americans mean when they say they believe in equality of opportunity. whatの名詞節をどう訳したらよいか分かりません。 教えて下さい。