• ベストアンサー

なぜ「今居る所だ」はbe beingにならないのか?(2)

longolongoの回答

回答No.5

ご質問はごもっともですね。 その言い方が悪いというわけではなく、意図は十分伝わり ますから使ってもいよいと思います。 通じる英語という点で言えば、私の生徒がそう書いたら 私は○にしておきます。 しっかり問題点を捉えていてすばらしいですね。 英語はお得意なのだと思いますががんばってください。

関連するQ&A

  • be being ~ edは不正解。完了形なら?

    TOEICのPart1の問題で、ぜひ答えていただきたい質問があります。 人が写っていなく、物だけが写真に写っている場合、受身の進行形 be being ~ ed は、正解とならない!!!というTOEICの規則を知りました。 以下のような問題で、写真に人が写っていたければ、物の状態を表すbe ...edは正答ですが、be being ...ed は不正解というのは、理解できました。 ■「物の状態を表す形容詞としての過去分詞」 The fruit is peeled.   果物は皮がむかれている。 The shoes are placed on racks.  靴は棚に置かれている。 ■「物が(人によって)動作を受けている過去分詞」 The fruit is being peeled.   果物は(今、人によって)皮をむかれている。 The shoes are being placed on racks.  靴は(今、人によって)棚に置かれている でも、The bicycles have been parked on the sidewalk.では、どうなんでしょうか?これは、人が歩道に自転車を停めていた。という動作を含む文なのでしょうか? それともただの過去の継続した状態を表す表現なのでしょうか?

  • なぜ「今いるところだ」はbe beingにならないのか?

    I read a book.と言えば「今、本を読んでいる最中だ」ではなく 「本を読む習慣がある」という意味があるのが現在形の本来の意味です。 まさに今やっている途中だと進行形を使いますね。 にも関わらず何故「彼は今ハワイに行ってるところだ」は 「He is being in Hawaii now.」にならずに「He is in Hawaii now.」になるのでしょうか? 日本の英語教育上、be動詞から教えるため「たった今置かれている状況」を 「be being」とせずに「be」とするから進行形と現在形を誤解する事になるのではないでしょうか?

  • be / being の使い方が分かりません。

    現在理解しているのはこの4つです。 (1) [be + 形容詞] が命令形になる。 (Ex: be niceなど) (2) 名詞的用法 beingで存在 ・ 生き物という意味が有る。 (3) 先日質問させて頂いた際 be caught in a traffic jam.で交通渋滞につかまる(巻き込まれる)という意味で、主語は「He 彼」なので、受動態でなければならず、be動詞を抜かしてしまうと、受動態が成立せず、意味が通じなくなる為、この単語は抜かしてはいけないというご指摘を頂き、その法則については理解できました。 (4) beには、「~になる (Ex: to be continued)」という使い方がある しかし、あまり耳慣れしていない現在分詞や動名詞という言葉が出てきた時点で混乱してしまいます。 現在分詞と言うのは、現在の事を話す時に使うもの  I'm thinking about you. のthinkingの事で宜しかったでしょうか? ?(1) 動名詞に関しては、I'm going to school today. goingで宜しかったでしょうか?  だとしたら、何故goingが名詞的な働きをしていると言えるのかが分かりません。 イディオムとして覚えてしまったが為に、理解に苦しんでおります。 ?(2) 形容詞的用法で、現在の…、 現… などという言葉が出た途端 思考回路がストップしてしまいます。 ?(3) be, was, been, being は同じ部類のものなのでしょうか?  was以外の使い方が曖昧なままです。  基本的なところが分かっていないから応用が分からないのは当然なのですが、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 混乱し過ぎて私の説明が上手く伝わっているか不安ですが。。 例文を数百パターン読みながら混乱中です。  宜しくお願い致します。

  • 基本的なことですが、教えて下さい。

    命令文は動詞の原形で始まるはずですが、 「いつもこのぺンを使いなさい。」の英訳は Always use this pen.でいいのでしょうか? また、「いつもいい子でいなさい。」の場合は Be always a good boy. でいいのでしょうか?

  • https://youtu.be/4rUgv_F_

    https://youtu.be/4rUgv_F_MCo FMトランスミッターを利用して音楽を聴いているのですが、昨日いつも通り音楽を聴こうとしたら、突然このようにプツプツの異音が鳴るようになりました。(URL先動画参照) 買ってから今まで場所や環境に影響されてノイズが入る、なんてことも全くなかったのに、突如おかしくなりました。 FMトランスミッターの抜き差しを繰り返しても特に変わりません。 なんなら抜いてもちょっとだけプツプツ音が聞こえます。 買ってから一度も混線などもしたことありませんので、そちらも関係ないと思われます。 さらに不思議なのが、 FMをOFFするとこのプツプツ音はピッタリ止まるんですよね。 そして、車のスピードに合わせてプツプツ音のスピードも速くなるんですよ。 原因分かる方いましたら回答お願いします。

  • 1. ・・・(し)たて / 2. 締切を尋ねる文

    こんにちは、3点質問があります。 1."出来上がり直後の" というニュアンスの言葉を英語で言うにはどうでしょうか。たとえば、"揚がりたてのポテト"、"出来たてのクッキー"はどう言いますでしょうか? 2. "いつ"ではなく、 "いつまでに"を聞く場合はどう表現しますでしょうか? すなわち、たとえば、You have to visit there by Sunday, という返答を導き出す疑問文はどうなるでしょうか。 When do I have to visit there? だと、訪問する正にその時を聞くことになりますが、時間的範囲を聞く場合はどうでしょうか? When do I have to visit there by? と言いますでしょうか? When is the deadline I have to visit thre? というのがありかも知れませんが、deadlinetという表現は大袈裟な気がしますし、他の時間的範囲を訪ねる質問でいつも使えるとは思えません。もっと一般的な何か言い回しが存在すると思うのですが、どうでしょうか? 3. 二番目の質問に似ていますが、"いつまで"、はどうでしょうか。 I have to stay here until 5pm という回答を導く質問です。たとえば、When can I leave here?、と視点(動詞)を変えて尋ねる手もあるかと思いますが、あくまで同じ視点(動詞)で尋ねる方法を探っています。When do I have to stay here until? というでしょうか・・・? それとも、How long do I have to stay here? でしょうか? これら3点ですが、よろしくお願いします。

  • BE GOING TO・・・

    NHKラジオ講座より J:I'M GLAD I'M VISITING LOTS OF DEFFERENT PLACES. P:YOU WILL GET MANY DIFFRENT TYPES OF PICTURES. J:AND THEY ARE GOING TO BE GREAT. J:いろいろな場所をまわれてうれしいな。 P:色々な写真が撮れるだろうし。 J:それも傑作ばかりね。 (質問1)THEY ARE GREAT. 最後の行で[GOING TO]を省いた文章との表現の違いを教えてください。 (質問2)THEY WILL BE GREAT. ではどうでしょうか? (質問3)[BE GOING TO]は、「~これからします」とか「~これからするつもり」なら分るのですが、本文の場合はどういう意図で使われているのでしょうか? 上記の疑問点にご回答いただきたく、よろしくお願いいたします。以上

  • 高校二年生で、いまバイクの免許をとろうと思っています。

    高校二年生で、いまバイクの免許をとろうと思っています。 でも調べても免許についてよくわかりません(´・ω・`) 原付は嫌で、400cc位のに乗りたいです。 マジェスティ?というやつに乗りたいのですが……まずなんの免許をとったらいいですか?´?` ATとか二輪とか……いろいろあって…… あと、いくつか質問があって…… 二人乗りはできますか? だいたいどれくらいで免許取れますか? 免許とるにあたってなにをしたら(勉強?とか)いいですか? 試験は難しいですか? 初心者でわからないことだらけです(ノ△T) 一応調べてわからなかったことです わかるかた回答お願いします。

  • be動詞 + being について

    よろしくお願いします。 1、ある教材で、be動詞 + being のような形はない となっていたのですが、本当でしょうか? 2、I had refunded the cost of postage. と I had the cost of postage refunded. では、意味がことなってくるのでしょうか?

  • beやbeingはどんな意味があるんでしょうか?

    the brain in human beings. there may be excess dopamine activity. these abnormalities could be due to genetics. この、beとか、beingという英単語の役割がよくわかりません。(よく長文では目にしますが…) 具体的には、単純に「ある」とか、「存在している」という意味をもっているのか、 それとも文の構造として様々な意味合いを持っているのか等です。 私には、一見、なんの意味ももたないように思えます。 be,beingによって、どういったニュアンスが生まれるのか 概要を教えていただけないでしょうか。 過去ログを検索して、過去分詞的な意味合いを持つ事は理解できました。 (「~されること」のように,受身の意味で動名詞にすると, be +過去分詞という受身の be の部分に ing をつけて,being +過去分詞になる。) また、文頭のbeingで分詞構文になることもわかりました。