• 締切済み

「また」の使い方

「また」の使い方について質問があります。 (以前も質問しましたが、いろんな人の意見を聞きたいのでもう一度質問させていただきます。) 関西出身の関東在住の学生です。 私は来月の中旬から某飲食店のオープンスタッフとして 働く予定です。 そこでみんなに 「7月○日に○○△△店がオープンしますので、 よかったらまた来てください!」 と宣伝したら、関東では誤解を招きますか?? オープンしていないのにもう一度行くって??という風に 思われないでしょうか? 関西出身の私としては 「オープンするので機会があれば来てください!」 というニュアンスで伝えているはずなんですが。。。 ちなみにまたとよかったらを 逆転させて「またよかったら来てください」でもかまいません。

みんなの回答

回答No.4

「補足要求」へのお返事がないので、想像で結論を書きます。 ボクシングの選手が1週間後に初対戦を予定している相手に向かって 「次回は絶対ボコボコにしたるっ!!!」 と叫んだら、多分相手は悩んでしまうと思います。 「はて‥? 前回って、一体いつのことやろか???」 「また」についても同じことが言えるのではないでしょうか。 それとも、関西では‥? ( ^^;

pop-bomb
質問者

お礼

皆さん 回答ありがとうございました。 関西の友達にこのことについてうかがったら みんな「ふつーに使う」とのことでした。 地域差があるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

>オープンしていないのにもう一度行くって??という風に思われないでしょうか? ⇒たまたま「また」を聞き流して何とも思われないならまだいいのですが、「変な人」「馬鹿じゃないの」と思われてしまう可能性もあります。関東では、絶対に本来の意味(言いたいニュアンス)は伝わらないと思いますよ。郷に入っては郷に従え!です。伝わらなければ意味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

逆質問です ( ^^ 関西語では、「また」に “再度” の意味はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

神経質な人なら、気になるかもしれません。 「また」は、「再び」という意味がありますから・・・ 「7月○日に○○△△店がオープンしますので、ぜひいらしてください(お越しください)!」 これでいいでしょう。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DE%A4%BF&kind=jn&mode=0&base=1&row=2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役作り

    作品の内容よりも役者さんの役作りが宣伝になることをどのように思いますか? 役作りで何キロ太ったとか痩せたとかありますね。 それが宣伝になり話題になって観客動員数や売上につなげようとするスタッフ。 最初から登場人物に近い俳優さんを選ばないのか? 太った俳優さんを役作りのためにダイエットして注目度を上げようとするスタッフ。 役作りのために○○をしたと言ってしまうと観客動員数が増えますね。 関東出身の俳優さんが役のために演技で関西弁を話すと関西人は違和感があるりませんか? だったら最初から関西出身の俳優さんで良いかと。 同じ役者さんばかり出演してると視聴者は飽きちゃうから、下積みが長い役者さんやチャンスを与えるためにあまり見ない役者さんを選ばないのか? そうなれば役作りで肉体改造しなくてもいいのでは。 その作品が転機になって活躍する役者さん出てくるかと。 ヒットするか不安だから肉体改造してまで有名な役者さんが出演させているのかと。 肉体改造してアピールする俳優さんやそれをネタにして宣伝するスタッフって実は作品に自信がないのでしょうか?

  • 関西と関東のノリの違い…ってありますか?

    関東出身・在住の大学生(男)です。 関東と関西のノリ・雰囲気の違いについて質問です。 私の内定先では関東と関西の人数がちょうど半々くらいで、 ノリが良い関西の人たちが中心で盛り上がることも多く、少し戸惑っています。 大学でも、もちろん関西出身の方とかかわる機会が何度もありましたが、 関東の大学でしたので人数としては関東の人が多く、またそれぞれ出身地を気にすることもほとんどありませんでした。 関西の子が何人かで盛り上がっていると、 ちょっとついていけないかも…と思うことも正直あります。 関東と関西で、 実際に人の雰囲気が違ったり、 ノリの違いを感じたことのある方はいらっしゃいますか? それとも私の思い込みでしょうか。 関西出身の方で、関東に出てきて馴染めなかったとか、 馴染めたけれど違和感を感じる、 あるいは逆に関東から関西に行って苦労したなど、 もし体験があれば教えてください。 (なお、関西で親しい友人も何人かおり、「関西の人が嫌い」などということは全くありません。)

  • 肉じゃがは牛肉?豚肉?

    関西出身の私は、肉じゃがとは牛肉でつくるものと思っていました。 関西の定食屋さん、居酒屋など、飲食店で出てくる肉じゃがもほとんど牛肉です。 先日関東では豚肉の肉じゃががあると知り、衝撃を受けました。 作ってみると豚肉の肉じゃがもなかなかいけます。 さて皆さんは肉じゃがといえば、牛?豚? ちなみにどちらの地域ご出身でしょうか?

  • 「だよね」「○○でさー」って関東弁ですよね??

    関西出身の関東在住のものです。 関東に来て半年ほどたちました。 周りの人は地方出身者が多いはずなのに、 みんな「~だよね」とか「~でさー」 といっています。それがあたかも標準語のように、 僕は関東弁に染まらないように誓ったので、 「~だよね」は「~ですよね」にするし、 「~でさー」に関しては使いません。 そこで質問なんですが、 みんなが使っている「~だよね」や「でさー」 は関東弁ですよね? あと、 「~だよね」に該当する関西弁は「~やんな」ですか^^? 私見ですが、 関東(非関西)の「だ」は関西の「や」 「ね」は「な」 に変換できると思っています。 例 それはペンだ→それはペンや そうだけど→そうやけど それはペンだよねー→それはペンやんなー

  • 結婚式、披露宴などをする場所についての質問です

    ・男性(関西出身、関西の職場に勤務) ・女性(愛知出身*両親の転勤のため幼少の頃関東より引越し、関東の    職場に勤務) ・両名の出会った場所は関東(←大学時代) ・関東にて半年弱程同棲していたものの、遠距離恋愛となり一度破綻。 2年後縁あって再会し、結婚することになった。 上記のような場合、結婚式は関東、関西、愛知のどちらで行うのが一般的でしょうか? 理由などもお願いします。

  • 大阪在住 近畿外出身者

    自分は関東出身で関西に住んでます。まだ社会人ではありませんが、将来的に大阪で勤めることになると思います。 そこで質問ですが、大阪にはどの都道府県出身の方が多いのでしょうか?東京は関東はもちろん全国各地ですが、大阪は?どうなのでしょうか? 関西の方ばかりですか?

  • 関西と関東の笑いについて

    関西出身関東在住の方に質問です! 私は関東の人の笑いどころがさっぱり分からないのですが、やはり関東と関西では笑いの質が全然違うのでしょうか? こちらに来て、腹の底から笑ったためしがありません。 でも、テレビで関西出身のお笑い芸人が、関東のお笑い芸人のネタに対し笑っていたりしますよね?私からすれば、明らかに関西芸人の方が面白いのですが・・ M1の結果も何だか納得できません。 やはり、個人の感性の違いなのでしょうか?

  • 「~なよ」は関東弁ですか?

    こんばんは。 関西在住、関西人の男です。 同じ大学に愛知の豊橋出身の女性がいるのですが 会話で「~しなよ」とか「~するのやめなよ」といいます。 私はこの「~なよ」という表現が柔らかいニュアンスを含んでいて好きです。 これは関西だと「「~しときよ」、「~すんのやめときって」となり 強い口調で言われるとイラっとする時があります。 「~しなよ」はテレビでもよく耳にするので関東弁でいいのでしょうか? それとも名古屋弁とか豊橋弁でしょうか。 本人に聞いてもよくわからないといっていたので・・・。

  • 関西出身の方に質問です。

    関西出身の方に質問です。 関西の方は、関東の人のことどう思ってるんですか?? 関東の人は、良く関西弁をマネしたりしていますが・・・。 因みに、私は高校2年の女子で、クラスでも結構関西弁が流行っています。 私は、京都府出身で神奈川県育ちなので、関西弁や関西地方のことはあまりよく知らなくて、私は京都府出身なのに京都には、一人も親戚がいません。

  • バカとアホ

    20代女性、関西人です。 先日、関東出身の友人に「あんたアホやなぁ~」と言ったら妙に憤慨していました。 関西人同士で言う「アホ」という単語は、使いようによっては本来の意味から外れて 「面白いやつ」「可愛いやつ」と言ったニュアンスも含むのですが、 関東の人にとってはどうも意味が違うようですね。 どうもバカよりアホの方がひどい表現だと言っていたように思います。 私の周囲の関西人はアホよりバカの方がよっぽど傷つくようなのですが。 関西以外の方にお聞きします。 バカとアホ、それぞれどういう意味で解釈されているかを教えて頂きたいです。 関西の方でも、同じような経験がおありでしたら教えて頂けると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • PX-1600Fを使っておりますが、出力がおかしくなってしまいました。特にカレンダー部分の日にちのブラックの文字が表示されません。
  • 出力画像を添付します。出力が正常に行われず、問題が発生しています。
  • EPSON社製品であるPX-1600Fを使用している際に、出力が正しく行われず、カレンダーの日にちが表示されないという問題が発生しています。どのように対処したら良いでしょうか?
回答を見る