• 締切済み

オペアンプで反転出力を得る場合は非反転と反転どちらが良いでしょうか

D-Aコンバータの出力をオペアンプを使用し、IV変換します。 その出力を一定のゲインを持たせて増幅させるのですが、増幅信号は 2種類で、反転した信号と非反転した信号を得られるようにしたいのですが、 どのようにすればよいのかはっきりとしません。 扱うのは直流ですが、高速です。 負荷は、容量負荷ですので、充電電流が確保できれば良い程度です。 容量負荷を100ns以下で充電する充電電流としてMAXでも200ma以下(ただし、振幅によっては もっと必要になる場合もあります)です。 精度は16ビット1LSBほど必要。 帰還抵抗は精密抵抗を使用します。 何点か方法が浮かぶのですが、それぞれの利点や欠点が今一解りませんので、教えていただきたいです。 得たい信号は下記図のようになるのですが、単純にIV変換後に 反転増幅、非反転増幅にて出力を得る。 入力インピーダンスが違うので、出力電圧の違いが出る?程度?数LSB程? 出力インピーダンスはこの場合、反転増幅側と非反転増幅側のアンプゲイン が同じなので、ループゲインも同じになり、ほぼ同じ?          →(増幅)反転出力 D-A→IV変換          →(増幅)非反転出力 下記のように、反転出力だけで得る方法。 IV変換後の入力インピーダンスは同じに出来るが、反転を2段にするため、 若干遅れる?反転2段の方は、ゲインをそれぞれ変えても良さそうです。          →(増幅)反転出力 D-A→IV変換          →(増幅)反転出力→(ゲイン-1)反転出力 下記のように、簡単にする。 IV変換部で必要な電圧を得なければならないので、ちょっときつそうです。 ユニティゲインで動作する高速高電圧アンプはあんまり無かったです。 数Vの高速アンプ(更に高ゲイン16ビット精度であるため、100dB以上は必要)はあるため、          →出力 D-A→IV変換          →(-1)反転出力 と言う感じで、何点か回路は浮かぶのですが、利点と欠点が見えません。 最初の二つはどれでも良いような気がするのですが、どのように考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

tanceです。 16ビット精度のまま挑戦されるとのことですが、それでも仕様の解釈 などはよく見直してください。本当に要求されている性能は何かと いうことです。 高精度抵抗はたとえばこんなものですが、それでも15ビット相当くらい しかありません。 http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/dc/gmi-2792a-001-jp.htm 値段は意外と安く 約20万円です。 現実問題として、こんな抵抗をたくさん使うわけにはいかないと思い ます。もう少し現実的な部品としては http://www.alpha-elec.co.jp/w2img/ww1210144653H19M07.pdf なんかが良いと思います。それでもものによっては抵抗1本\5000くらい は覚悟してください。 温度変化が少ない環境だったり、その場での再現性さえ良ければOK という用途だったり、絶対値は問わないとか、何らかの楽になる要素 を探してください。そうすれば大幅に実現性が向上するはずです。 そして、さらなる難関は200mAという大電流と100nsecというスピード です。これについてはそれこそ仕様次第なので何とも言えませんが 難関であることは間違いありません。 頑張ってください。

suzuki_yuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 精密抵抗はALPHAやビシエイを選択する予定です。 取りあえず、コストより、仕様を満足する実現性の検討からですので、 値段は気にしません。 もちろん温度変化等は縛りを設け、どういう条件であれば、実現可能であるかを検討していきます。 ありがとうございました。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

>容量負荷を100ns以下で充電する充電電流としてMAXでも >200ma以下(ただし、振幅によってはもっと必要になる場合も >あります)です。 >精度は16ビット1LSBほど必要。 これは結構大変な設計ですよ。精度は十分な時間が経ってからのDC の値で見ればよいのだと思いますが、それでも1LSB精度は相当大変です。 (分解能と精度では雲泥の違いです) どの程度の同時性を要求されるのか判りませんが、最初の回路で良いと 思います。きちんと設計すれば、入力インピーダンスの違いや遅れは 問題になりません。 それより、精密抵抗って手に入りますか?16ビットDAの1LSBの誤差に 相当する抵抗って、0.0015%になります。おそらく存在するとは思い ますが、50万円~100万円くらいはするのではないでしょうか。 OPアンプも普段は無視できるオープンループゲインなどが問題になって きますので注意してください。チョッパアンプを使ってトリミングを すればDC精度は出ると思いますが、スピードは全然だめです。フル スケールが10Vくらいならばチョッパアンプである必要はないでしょう。 出力電流が200mAとのことですが、これによるGND電位の分布などが 仕様を脅かします。温度上昇も気がかりです。 まず16ビットという値の怖さを理解してください。(もしくは、仕様を 見直してください)

suzuki_yuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 16ビット精度は見直せないので、このまま挑戦します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 反転アンプ入力インピーダンスについて

    課題:電流アンプでnAの電流を測定しようと思いますが、出力された±電圧を+電圧に変換してマイコンへ入力しようと考えております。 質問:+電圧へ変換のため、反転増幅回路を使用しようと考えましたが、反転アンプの入力インピーダンスが無限大ではなくRinですから精度を保つため、反転アンプの前段に電圧フォロア回路をつけてもいいでしょうか。それで反転アンプの入力インピーダンスが小さい問題を解決できるでしょうか。また別にいい方法があればご教示願います。

  • オペアンプのインピーダンスについて

    オペアンプについて学んでいるのですが,インピーダンスについてわからない事が沢山あるので質問させていただきます. オペアンプでは,入力・出力インピーダンスという言葉をよく目にするのですが,実際に反転・非反転回路を使ってマイクなどからの信号を増幅させて使う場合,回路のどこを見て入力・出力インピーダンスが分かるのでしょうか? また,電圧フォロワを使わないで,回路を2つ組み合わせて更に大きい増幅率を出す場合,インピーダンスはどう考えたらよろしいでしょうか? お時間がありましたら,どうかよろしくお願いします.

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて質問です。大学の実験で図のような反転増幅回路、非反転増幅回路を構成して、右下のRLがない状態、RL=3kΩ、1kΩ、750Ωの状態で出力電圧を測定しました。結果は反転増幅回路の場合は出力電圧の絶対 値が大きい順に3kΩ、1kΩ、750Ω、無負荷となり、理論値との誤差もこの順番で大きくなりました。非反転増幅回路の場合は出力電圧の絶対値が大きい順に3kΩ、1kΩ、750Ω、無負荷となり誤差はこの順番で小さくなりました。どうしてこのような結果になったのか全く分からないので教えてください。負荷抵抗RLの有無、大きさによって出力電圧にはどのような影響が出るのですか?

  • 実際の非反転増幅器の出力インピーダンスの導出過程を教えてください

    実際のopアンプを使用した非反転増幅器の出力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4654272.html こちらの質問を参考に出力インピーダンスを算出してみたところ、一向にテキストと同じ式になりません。 テキストには、出力インピーダンス:        Zout=(1+Rf/R1)Zo/Avo        Zo:OPアンプ単体の出力インピーダンス        Rf:フィードバック側の抵抗,R1:反転入力側の抵抗        Avo:電圧利得 ご指導よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • オペアンプの単電源非反転増幅について

    交流信号を増幅しようと思って、回路例を調べていました。 (単電源でA/Dコンバータの入力に使えそうなものというキーワードで調査) 基本の非反転回路は、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97#.E9.9D.9E.E5.8F.8D.E8.BB.A2.E5.A2.97.E5.B9.85.E5.9B.9E.E8.B7.AF の図のようなものだと思いますが、 上図のR1とGNDの間にコンデンサーが付いている回路がありました。 このCの役割がよくわかりません。 私の考えでは、 非反転増幅では、増幅率 A = 1 + R2 / R1 ですが、 直流では、Cのインピーダンスは無限大になるので、R1が大きく、 A = 1になると思います。 といことは、直流は増幅されませんから、入力信号に加えたバイアスのズレ (単電源ではVbias = Vcc / 2からのズレ) を増幅しないようにしていると、考えているのですがいかがでしょうか? 関連して、単電源の反転増幅の場合は、V+端子にVcc / 2を加えるだけでよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • オペアンプについて

    閲覧ありがとうございます。 ArduinoからD/Aコンバータを使って出力した電圧2.4Vを3.4Vにするためにオペアンプを使って下記のサイトにある非反転増幅回路で電圧を増幅させたいのですが上手くいきません。 回路は添付した画像の通りになっています。 オペアンプの正電源は外部のACアダプタから取っています。 この回路でVoutをテスターを使って測定すると2.6Vでした。2.4Vから約1.1倍しか増幅していません。 原因が全くわかりません。どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 マイコン:Arduino Micro D/Aコンバータ:MCP4726搭載12ビットD/A変換モジュール オペアンプ:単電源高速オペアンプ AD817ANZ 参考にしたサイト http://www.picfun.com/partops.html

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路はどちらの方が良いのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8 wikiのページによれば「反転増幅回路は非反転増幅回路よりも特性が安定する」 と書かれてありますが、これは本当なのでしょうか? オペアンプは入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスは低い方が良いということだと思うのですが、 非反転増幅回路では、入力インピーダンスが無限なのに対して、出力インピーダンスはR1になり、 反転増幅回路では、入力インピーダンスがRinなのに対して、出力インピーダンスはRfになると思います。 となると、 非反転増幅回路でR1の抵抗値を出来るだけ低くし、且つR1の抵抗値も低くすれば 反転増幅回路よりも優れた特性が得られると思うのですが、 なぜ 反転増幅回路の方が特性が優れているということになるのでしょうか?

  • オペアンプの役割について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて、0V~5Vの入力アナログ信号を上限電圧4.5Vと下限電圧0.5Vの出力電圧を得るためには、どのように考えればよいのですか?入力でいきなり6Vのアナログ信号が入ってきた場合に、上限電圧4.5Vの安定した出力を得るためには、非反転増幅回路を用いてどのように回路を構成すればよいかを教えてください。今大変困っていますので、よろしくお願いします。