• ベストアンサー

メス猫の避妊手術 入院日数 回復

sa-ninの回答

  • sa-nin
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

犬と猫を飼っています。 初めての不妊手術は犬だったのですが、 獣医が夜中に何度も様子を見に来てくれないなら、 手術後、家に連れてかえるつもりでした。 一匹でケージにいるよりも見慣れた自宅の方が落ち着くと思ったからです。 獣医に聞きましたら、 当日の朝から絶飲・絶食でお昼に入院、午後から手術、夕方には退院でした。 もちろん猫も同じです。 帰宅後、猫の場合は傷のことを考えて上下運動をあまりさせないように気を付けました。 食事は翌日から少しずつお水を飲ませて、 様子を見ながら普通の食事に変えましたがそれほど日数は掛からなかったです。 犬猫あわせて結構な数を不妊・去勢手術をしましたが、回復には個体差があるように思いました。 ただ、病院によっては猫の年齢や日頃の状態によって手術前にいろいろと検査をするために2~3日入院する場合もあるようですよ。 入院2~3日の内容を獣医さんに説明してもらって、飼い主さんが納得されてから手術してあげてくださいね。

noname#90299
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます おっしゃるとおり、医師に聞くべきだと思い、入院日数について質問しました。 疑問を持つような理由ではありませんでした。 私の猫さえ乗り切れるのであれば、そのお医者さんにお願いしたいのですが…。 連れて帰って、世話が大変ということはないようですね。

関連するQ&A

  • 雌ネコの避妊手術について教えてください

    2歳半の我が家のネコですが、今まで完全に家の中だけで飼っていたので 予防接種も避妊もしていません。去年は春に一時期だけ発情しました。が、今年に入ってから2.3週間ごとに6日間位発情して困っています。鳴き声もおおきいし こんなに頻繁ではご近所にも迷惑です。なにか病気になったんでしょうか。避妊すれば改善されますか。 もし避妊手術を受けるとしたら どういう段取りになるでしょうか。まず予防接種を受けることから はじまるのでしょうか。どのくらい費用がかかるのかも心配です。 お客様が来ると隠れてしまう、でも気性の激しいネコですので どうやって病院まで連れて行こうか 入院するのかしら 薬をおとなしく飲むのかしら とか心配ばかりです。 どうぞよろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • メス猫の避妊手術

    すみません、教えてください。 初めて猫を飼いました、今は7ヶ月のメス猫(スコティッシュフォールド)です、マンションに住んでいますので、完全家飼い猫です。 1週間前に始めての発情期を迎い、驚くほど短く3日間で発情期が終了しました、声もあまり出ずに、床とか壁とかをよく擦るだけで終わったのか?っていう感じですね、つまり私たち人間にとっては全然迷惑にはなりませんでした。 家近くの動物病院で聞いてきましたら、メス猫の手術は2泊3日の入院も必要ぐらい大きな手術らしいですね、手術のあともお腹が舐められないように、10か間ぐらいエリザベスカラーをつけて生活しなければならないですし、猫にはかなりのストレスでしょう? こちらでお伺いしたのが、猫に子供作らせるつもりはないです、避妊手術したほうがいいですか?結構ネットで声がうるさいとかで手術させる方もいらっしゃるみたいですが、うちの猫は全然声出さないですし、たまに出してもすごく小さい声しか出さないです。 あと、声も発情期の回数によってどんどん大きくなりますでしょうか? 手術にはいろいろリスクもあるそうで、本当に心配です。

    • 締切済み
  • 雌猫避妊の1泊入院について

    1月の初めに、雌猫の避妊手術をしたのですが 日帰りで帰ってきました。 その時は知識がなかったもので、それが普通だと思っていたのですが、後でネットで色々調べると、どこを見ても雌は1泊入院が当たり前みたいでびっくりしました。 おかげさまで何も問題がなかったのでいいのですが この病院大丈夫なんでしょうか? 日帰りで帰ってきた雌猫ちゃんがいる方いらっしゃいますか? またもう一匹手術の予定があるのですが1泊入院させる病院に変えた方がいいのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • メス猫の避妊手術について

     現在約5ヶ月になるメス猫(雑種)の避妊手術について、時期を検討しています。  かかりつけの動物病院では、発情期が始まる生後6ヶ月くらいに手術をする猫が多いと聞きました。  発情すると鳴き声で近所迷惑になるということで、早く手術する人が多いそうです(発情期に入る直前など)。    ただ、やはり猫の健康を第一に考えたいので、時期が早過ぎて発育に問題が起こることを心配しています。生後6ヶ月になったらすぐ手術した方がよいのか、それとも発情期に入ってからであっても、生後8ヶ月~1年くらい、しっかり生長してから手術した方がよいのか・・・。  どなたか、猫の避妊手術の適齢期について情報をお知りの方がいらっしゃれば、教えてください!  

    • ベストアンサー
  • メス猫避妊手術後おしっこしません

    サバトラ系雑種 9ヶ月位メス 保護猫 土曜の午前に預け前検査後 午後から避妊したのですが 日曜日に引き取りで 今までおしっこをまったくしてません 手術後の検査で肝臓の数値のみ高かったので 心配です ごはんは食べてるみたいですが あまり食欲もありません 急いで今日別の病院に診てべきでしょうか 明日まで様子をみて 担当医院に診てもらうべきでしょうか

    • ベストアンサー
  • 避妊手術済みの17歳雌猫が発情して困っています。

    一歳にならないころに避妊手術を済ませている17歳の雌猫です。 完全室内飼いですが、一ヶ月くらい前に動物病院へ行った後、 一度脱走して数時間後連れ戻しました。 その後くらいから発情のように大声で鳴き続け外に出たがります。 ネットをつけてテラスまでは出られるようにしてあるので出してやりますが すぐに帰ってきてはまた鳴いて、出せの繰り返しです。 発情のような状態は一週間くらい続いて止み、またはじまりが今で二、三度目くらいです。 その少し前に年のせいか歯が取れてしまって、 食事は柔らかいものに変えていたのですが 発情のようになって以後は自分で食べようとせず、 指で押し込んで食べさせてやらなければ食べませんし、 それもすごく嫌がります。 この発情のような症状がなくなれば食欲も出るのではと思います。 避妊手術を済ませた高齢の雌猫でもこのように発情することはあるものでしょうか? 以前発情を止める方法があるように何かでみた記憶があるのですが、 このような手術を済ませた高齢猫でも、動物病院でそういう処置をしてもらえるのでしょうか? ご存知の方(できれば獣医師の方)よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 避妊の手術で膀胱炎になりますか?

    先日、8ヶ月の雌猫の避妊の手術をしてきました。 次の日は消毒と傷口を見るのと、抗生剤の注射を打つということで病院へ行ったのですが、その夜から下痢とおしっこがあまり出なくなりました。 心配でその次の日に病院へ行ったら、下痢は抗生剤が合わなかったのかもしれない、一日食事をしないでお腹を休めてくださいと言われました。 オシッコが出ないのは、手術の影響かもしれないと言われました。 そして今は膀胱炎治療ということで一日2つ飲むお薬をもらってきました。お水も飲ませるようにはしています。 オシッコは出る時もあるのですが、ほんの少しで、出ない時の方が多く、何度も何度もトイレに行きます。 避妊の手術でおしっこが出にくくなることはよくあるのでしょうか?それとも8ヶ月がまだ早かったのでしょうか? それとも手術の仕方がよくなかったのでしょうか?アドバイスいただけると嬉しいです。お願いします。

    • 締切済み
  • ネコが避妊後…・・・

    うちの6.5ヶ月になるメスネコが発情しはじめたので、避妊にいきました。 それから、人間不振のようになってしまって、ぜんぜん隠れてしまってばかりであまり御飯も食べてくれません。(術後約2日) また、うちにはそのメスネコより先にいたオスのネコ(2歳)がいるのですが、その先住猫とも避妊前は仲がよかったのですが、避妊後はオス(先住猫)のほうが、フ~っとふいてしまって、手術の後で弱っている、メスネコを威嚇したりしていじめます。つい何日か前までは仲良しだったのに、そんなにすぐに忘れてしまうものなのでしょうか? 手術の臭いでもともとのネコだと分からないのでしょうか? とにかく、心配ですし、御飯も食べてくれないので困っています。 なにか、状況を良い方向にもっていく、方法などがあったらぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • 保護した雌猫(推定10歳)の排泄について

    いつも大変お世話になっております 先日、数年前から近くにいる猫を保護しました 近所でよく見かける猫さんで一時期ふっくらした時期があったので 妊娠の心配をしましたが、ご近所さんと立ち話をしていたときに その話(妊娠?)をお向かいさんとしたときに 「その子は避妊手術をしたので妊娠の心配はありませんよ」と言われました。 そのお宅ではすでに5匹の猫さんを飼っているので お年寄り2匹、耳が聞こえない猫1匹、ケンカ好きな雄猫2匹で 飼ってあげられないので…せめて避妊手術ぐらいはとの思いからだそうです そんな感じでご近所さんで大変可愛がられていたのですが、、 夜中に猫のケンカの声をよく耳にするようになり思い切って保護しました (もちろん↑のお宅にはお話ししました。。) ところが病院に連れて行ったところ猫エイズのキャリアであることがわかりました 幸いにも発症しておらず、先生からはこのまま発症せずに天寿を全うする子も多いので 様子を見ながら何かあればその都度考えましょうと言われました。 (インターフェロンという予防接種のようなものがあるのでそれをお願いすることにしました) 病院から帰ってきて、、用意してあった二段ケージに入れると おとなしく中に入ってゴロゴロしたりしてご飯もしっかりたべて 見た目には落ち着いているように思いますが 1日経過した現在もまだおしっこもう○ちもしてくれません 猫さんが2日排泄をしないのは危険…と聞くので明日またおしっこもう○ちもしなかったらと思うと 心配でたまりません。 明日の朝一番で病院へ連れて行った方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します

    • 締切済み
  • メス猫のサカリについて

    こんにちは、よろしくお願いします。家には約2歳になるメス猫がいるのですが、サカリがほぼ1年中続いています。季節も朝昼晩問わずウォーウォーと泣き続け、人が近付くとお尻をあげます。 また、粗相もひどく、少し目を離すと壁や布団などに何度もおしっこをしてしまいます。 家にはもう一匹、手術をしていないメス猫がいるのですが、その猫はサカリが弱いらしく、1年3回ほどで、期間も2~3日です。同じ猫なのに、どうしてこうも違うのかと不思議です。 もし、サカリのひどい猫を避妊手術したとして、この鳴き声や粗相は治るのでしょうか? 治らなかった場合、いったいどうやって育てていけばいいのか分かりません。 家族は鳴き声や粗相に我慢の限界です。父は猫を捨てろといい、兄弟は保健所へ連れて行けと迫ってきます。 私は手術させるからそれまで待って欲しいと宥めています。でも、もし手術しても治らなかった場合が怖いです。命に関わることなので、悩んでいます。 手術すれば、鳴き声や粗相は本当に治るのでしょうか?

    • 締切済み