• ベストアンサー

かんぽ生命保険について

ardijawinの回答

  • ardijawin
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.3

NO.1です。 正確な金額はわかりませんが、今解約しても30%から50%くらいは返ってくると思います。 郵便局に努めている人間ではないので、あやふやで申し訳ありません。

hk0629
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 近々、郵便局に問い合わせしてみます。 余談ですが、OKWaveは、疑問に答えてくださる皆様がいてくれて、大変ありがたいです。近くの友人よりすぐに解決してくれるOKWaveの意見がうれしいですね!

関連するQ&A

  • 生命保険の見直しを勧められたのですが・・・

    30歳過ぎで加入、月々23000円の支払い、60歳満期で2500万円の生涯死亡保障がつく保険に入っています。先日、その保険会社のセールスマンに見直しをしませんかと、言われました。 払込満期の60歳までは入院特約がついていますが、満期と同時にそれもなくなるという説明でした。 新たな見直しとして、月々18000円70歳までの払い込みか、月々13000円で65歳まで払い込む生涯保障型入院保険をつけましょうというのです。 かなり高いなと思いましたが、「今すぐに2万3千円の支払いをストップしても2300万円の死亡保障は残るので、保険金の差額を見直し分に充当してはどうですか」ということでした。 あと5年で満期なので、それを考えると、見直しで今後300万近く払うのは、厳しいと言いましたが、 「入院保障が切れると不安ですよ、生涯特約ですよ」と強く勧められました。 しかし、設計書をよく読むと、80歳まで入院特約は継続しますと、うたってあるんです。 そのことを指摘しましたが、セールスマンは「いや、満期と同時になくなります」の一点張り。その紙を置いて行けと言いましたが、必要なのでと渡してくれませんでした。 なんだか納得いかないので、少し考えるということで、見直しには乗りませんでした。 さて、ここからが問題です。 納得行かなかった私は、その保険会社のコールセンターに電話しました。問い合わせたところ、私の保険はやはり80歳までの入院特約があると言うじゃないですか! 確かに満期の時点で特約はいったん切れますが、継続の手続きをすれば、なんと年間3万円の支払いで80歳まで、入院保障がつくというのです。 うちに来たセールスマンは一切このことを言わず、見直しの一点張りでした。 これは、説明義務を怠ったことにはならないでしょうか? もっと言えば詐欺です。 なにも調べずに言われたまま見直して、あとで気付いた場合はどうなるのでしょうか? 私の保険は大変内容がいいもので、5.6%ほどの利回りがついています。保険会社としては、見直しと言って、是が非でも書き換えさせたいのでしょうが、大手の保険会社であっても、このような納得のいかない勧誘があるので、注意が必要だと思います。

  • かんぽ生命 新ながいきくん

    かんぽ生命 新ながいきくん(おたのしみ型)に先月の7月上旬に加入した58歳女性です。解約した方が良いのか迷っています。解約するなら9月4日までにしなければならないので、急いでおります!!また、医療保険でお勧め商品がございましたらアドバイスお願い致します。 新ながいきくん(おたのしみ型) 58歳 女性 ・70歳払込済・払込期間12年 死亡保障・・・300万円 災害特約・・・300万円 無配当疾病傷害特約・・・300万円 368,922円(1年分)を先月に年払いで支払いました。 残りの11年間を一括払いしたとしても、3,862,860円支払わなくてはなりません。 総支払保険料は、 368,922円+3,862,860円=4,231,782円です。 死亡時に戻ってくる最低限の金額は、 死亡保障300万円+災害特約返礼金=約300万です。 総支払保険料の方がはるかに多いんです。 解約すると、7月と8月分の保険料を差し引いて、支払った保険料が戻ってくるとのことです。 解約すると損をしていまいますが、このまま契約しておく方がもっと(100万円近く)損をするように思います。 解約した方がよいですか?それとも解約しない方がよいですか? 解約して、新たな商品に入る方が賢明でしょうか? もし新たな商品に入るなら、具体的にどのような医療保険に入ればよろしいでしょうか? お詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • かんぽ生命

    かんぽ生命 新ながいきくん(おたのしみ型)に先月の7月上旬に加入した58歳女性です。解約した方が良いのか迷っています。解約するなら9月4日までにしなければならないので、急いでおります!!また、医療保険でお勧め商品がございましたらアドバイスお願い致します。 新ながいきくん(おたのしみ型) 58歳 女性 ・70歳払込済・払込期間12年 死亡保障・・・300万円 災害特約・・・300万円 無配当疾病傷害特約・・・300万円 368,922円(1年分)を先月に年払いで支払いました。 残りの11年間を一括払いしたとしても、3,862,860円支払わなくてはなりません。 総支払保険料は、 368,922円+3,862,860円=4,231,782円です。 死亡時に戻ってくる最低限の金額は、 死亡保障300万円+災害特約返礼金=約300万です。 総支払保険料の方がはるかに多いんです。 解約すると、7月と8月分の保険料を差し引いて、支払った保険料が戻ってくるとのことです。 解約すると損をしていまいますが、このまま契約しておく方がもっと(100万円近く)損をするように思います。 解約した方がよいですか?それとも解約しない方がよいですか? 解約して、新たな商品に入る方が賢明でしょうか? もし新たな商品に入るなら、具体的にどのような医療保険に入ればよろしいでしょうか? お詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • かんぽ生命の養老保険について!

    かんぽ生命保険の養老保険に加入検討中です。 (1)普通養老保険で、基本300万円、特約300万円の場合で、一括支払い。 加入して3年目に被保険者が死亡するといくら受け取れますか? 払い込んだ分、受け取れるのでしょうか。 (2)基本300万、特約300万で、月々払い込み。 加入して3年目で被保険者が死亡したときは、いくら受け取れるのでしょうか?300万円受け取れるのでしょうか? 教えてください。お願いしますm(__)m

  • かんぽ生命の養老保険に入っていますが…

    夫がかんぽ生命の特別養老保険5倍型というのに入っています。 独身の頃にお母さんが申込したもので、保険料は夫が お母さんに払い、お母さんが郵便局に行って払込をしていたそうです。 夫もよくわかっておらず(言われるまま保険料だけ送っていたらしい)、 結婚時、自分で保険には入っていないということだったので 2人で一緒に生命保険・医療保険・年金保険に加入しました。 養老保険の証書などは今まで義母が持っていたのですが これからはあなたが管理をお願いね、と渡されました。 そこでこういう保険にも入っていたんだ、と知ったのですが その内容について教えていただきたく質問します。 証書を見ると、毎月の保険料額5,460円+特約保険料3,315円で 払込期間20年、満期保険金130万円となっているのですが 特約保険料は掛け捨てとして、5,460円を20年間毎月払い込むと 131万円で、満期保険金は130万ということは大損じゃないにしても 別に得するようなものでもないですよね…? 他に保険に入っていなければ入院特約などが付いているので 万一の保障も兼ねられるから悪くない?とも思うのですが 既に他の保険に加入済みです。 年間10万円強の保険料は私たちにとっては決して安くないし この養老保険を払い続けるのは無駄に思えます。 なので解約しようかと考えているのですが、満期まであと数年です。 満期まで待つのが良いのか、中途解約が良いのかもよくわかりません。 中途解約だと、払戻金が少なくなったりしてあまり得ではないのでしょうか? 例えばですが、払込期間20年のうち18年を既に払い込んでいた場合 単純に満期保険金130万円の18/20くらいが帰ってくる、とか そういうわけでもないのでしょうか。 でも掛け捨ての特約部分は必要ないというか、その分の保険料が もったいないような気がします。 この部分がいらないなら即解約すべきものなんでしょうか。 いまいちよくわかっていません。 どなたか教えてください。

  • 今後のかんぽは?

    現在24歳で長生きくん5倍型に加入しています。来年結婚予定。 月々6210円 (払込60歳まで) 死亡300万、60歳以降60万、入院一生涯4500円。 このまま今の保険を続けるか?府民共済や国民共済の安い保険に変更するか?迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 簡保の養老保険と終身保険について

    私の母親が郵便局員に勧められて入った養老保険と終身保険について教えてください。 (1)普通養老保険   H15.11契約   65歳満期、保険期間10年   保険金額    350万  月30,905円   災害特約    350万  月105円   疾病障害入院特約350万  月2,275円 (2)2倍型終身保険   H17.9契約   70歳払込済(払込期間13年)、保険期間終身   保険金額    230万  月6,831円   災害特約    230万  月782円   疾病障害入院特約230万  月10,143円 母が言うには、去年養老保険のときとは別の郵便局員がきて、養老保険はあまりよくないので終身保険を勧められたということです。 そのときに養老保険はH18.10まで払ってから据え置きにしたらいいとアドバイスをもらったようです。 私としては、簡保の特約は金額の割にたいしたことがないので、それなら共済にでも入ったほうがいいのではないかなと思っています。 終身保険は死亡したときに葬式代とかになるかなと思うのですが、養老保険はあまり意味がないような気がしています。 どうするのが一番よいか教えてください。 お願いします。

  • かんぽ生命の養老保険の受取人について質問します。

    かんぽ生命の養老保険の受取人について質問します。 こんにちは。 ちょっとややこしいのですが 教えていただきたいです。 契約者(支払人)=私 被保険者=子供 死亡保険金受取人=私 満期保険金受取人=私 の 10年満期の養老保険に加入しています。 満期時の受取人は私ですが もし満期時に 私が亡くなっていたとしたら この保険金を申請して 受け取ることができるのは 子供か 子供の後見人となる旦那だと 郵便局員さんに説明していただきました。 もし、私が 亡くなった場合のことを考えて 満期時の保険金受取人を 私の実家の弟か実家の母に(私は既婚) 前もって指定しておきたいのですが 指定すると 満期時の受け取りの時に 面倒くさい手続きがあるし 税金の関係で そういうことをする必要はないです。 と郵便局員さんに言われました。 「そういうことをする必要はないです。」 と局員さんに言われてしまったので それ以上は聞けなかったのですが この 面倒くさい手続きと 税金の面、という部分の事をご存知の方、 詳しく教えていただけますでしょうか。

  • 簡保の「ながいきくん」と「特別養老保険」について教えて下さい

    前々から気になっていて簡保に、民営化になる前に入った方が良いと聞いて急いで契約したのですが、本当に良かったのかどうか分からなくなってしまいました。保険と言えば月々2,000円の県民共済にしか入ってない自分としては、お金を積み立てながら保障が付いてる簡保がお得だ!と思って加入したのですが…。保険はその人が良いと思えば良いと言ったような話も聞きますが、どんな意見でも構いませんので、色々とアドバイスして頂けたらありがたいです。あまりメリットが無いようなら、クーリングオフ制度を使って解約しようかとも考えていますが、経済的に困るまでは続けてみようとも思っています。契約内容は下記の通りです。 ※契約者 30歳 女※ (1)60歳払込済5倍型終身保険「ながいきくん」→月額保険料7,680円  死亡保険金…300万円  入院(1日当たり)…4,500円(2年目以降) (2)全期間払込45歳満期2倍型特別養老保険→月額保険料6,620円  死亡保険金…200万円  満期保険金…100万円  入院(1日当たり)…3,000円(2年目以降) (1)と(2)を合わせて、月額保険料は14,300円になります。毎月これだけのお金を積み立てていると思えばいいのでしょうが、この先ずっとこれだけのお金を払い続けることができるかとか急に不安になってきました。 何年かして解約した場合、支払った保険料の9割とか8割とか戻ってくるのは契約してからどれぐらい経過してからなのでしょうか?それとも、いくら積み立て型とは言え、9割とか8割も戻ってくることはないのでしょうか? 今は働いているので14,300円は何とかなりますが、この先もしも専業主婦とかになった場合、この金額はやっぱり大変でしょうか? とにかく、どんなことでも構いませんので教えて下さい!どうぞよろしくお願いします。 

  • 簡保の特別養老保険のことですが

    保険の見直しをしているのですが、 夫婦2人暮らしなのですが、 私と主人で平成2年と平成3年に20年満期5倍特別養老保険に入っているのですが、(満期200万+配当金・月々掛け金11300円と13400円) 保険に入る時に郵便局の人から 「大体、配当金が100万くらいで満期時には、 掛けたぶんくらいの合計300万くらいもらえますよ」 と言われていたのですが、 最近、郵便局に勤めてる人にそれとなく聞いてみたところ 「たぶん、配当金なんて全く無いと思ってたほうがいいよ」と言われて 不安になってきました。というのも掛け金だけで、 20年で、321万、268万と大幅に損になるのです。 その他の掛け捨て保険などに入っているので、 思いきって辞めた方が良いのか悩んでいます。 入院など補償が大きいので、もったいない気もしますが・・ 本当に配当金は無いのでしょうか? 配当金って計算できないものなのでしょうか? 最初の頃は、余剰金が3万円とかハガキも来てたのですが 最近は、来てないような・・ どなたか、詳しい仕組みなど教えていただきたいのですが?よろしくおねがします。

専門家に質問してみよう