• 締切済み

今後のかんぽは?

現在24歳で長生きくん5倍型に加入しています。来年結婚予定。 月々6210円 (払込60歳まで) 死亡300万、60歳以降60万、入院一生涯4500円。 このまま今の保険を続けるか?府民共済や国民共済の安い保険に変更するか?迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • miku8313
  • ベストアンサー率61% (659/1068)
回答No.2

以下3つの考え方があるかと思います。 負担保険料は違ってきますが、 1、簡保の特約をすべて解約して主契約のみで継続し、医療保障は他でみつけて加入する。 2、医療保障をメインに考え、簡保は解約し、共済や生保終身医療保険を準備する。 3、生保で終身医療保険と死亡保障の終身保険(200万or300万)を準備する。終身保険200万でしたら6000円以内でおさまりそうです。 よく皆さん継続しにくくなった簡保や漢字生保の保険商品を 見直しなさる時に第一に検討されることが多いのは医療保険です。その次に死亡保障です。 単品の医療保険ですとアフラックEVERやオリックス生命のCUREのような終身医療保険が選ばれています 今は入院給付金は1日目からでるのがスタンダードになっています。 アフラックを選んだ場合、女性疾病(妊娠のご予定もあるかと)や死亡保障特約が付加できます。保険料が半額になるタイプや60才で払い込み終わるタイプもありますので3000円ほどで準備可能です。 なお短期入院のみの場合有料の診断書は不要で領収書のコピーで請求できることもありますし  手術費用も受け取れる請求でしたら有料の診断書を書いてもらったとしても給付金のほうが確実に大きいです。 emiri_1982さんのお考えは1、2、3どれにあてはまりそうですか?ご検討ください。  また見直しされる時は、新しい保障が開始するまでは前保障が切れないようにご注意くださいね。

emiri_1982
質問者

お礼

再度、回答ありがとうございます。 ん~難しいですね・・・いろいろ悩みます。 短期入院の場合、有料の診断書がいらない事は知りませんでした。アフラックも気にはなっていたのですが、1,2でもう少しよく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miku8313
  • ベストアンサー率61% (659/1068)
回答No.1

こんにちは ごめんなさいね前回は、emiri_1982さん この簡保何年経過してますか? 今 医療保障と死亡保障が簡保の保障に ありますがご自分の死亡保障はどのくらい必要に思われてますか? お葬式代としてでしたら200万か300万ですが。 簡保の医療保障は未だに5日以上入院対応なんですよね。 民営化されたら1日目から対応の保障でるとよいのですが・・・ 共済は安い掛け金で良いのですが 60才以降保障内容が先細りしますよ。 それなら外資系損保系の終身医療保険のほうがよろしいのではないでしょうか。 ご結婚予定(おめでとうございます!)とのことで結婚されたあとも続けることを考えて おいくらでしたら毎月保険料は払えそうですか?

emiri_1982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡保は、2年2ヶ月です。加入時に3年分前納しました。 死亡保障200~300万くらい、入院に5000円くらいが理想です。 以前は、1日目からの保障がある方がいいかな?と思ってたですが、保険の給付を受けるために、診断書やらでお金がかかってしまうから、短期入院に保障はあまりいらない!と聞いたので必要ないかと思ってました。短期入院だと貯金でまかなえるしといった感じだったのですが、1日目からの保障をつけた方が良いですか? 毎月3000円以内くらいで考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡保の「ながいきくん」と「特別養老保険」について教えて下さい

    前々から気になっていて簡保に、民営化になる前に入った方が良いと聞いて急いで契約したのですが、本当に良かったのかどうか分からなくなってしまいました。保険と言えば月々2,000円の県民共済にしか入ってない自分としては、お金を積み立てながら保障が付いてる簡保がお得だ!と思って加入したのですが…。保険はその人が良いと思えば良いと言ったような話も聞きますが、どんな意見でも構いませんので、色々とアドバイスして頂けたらありがたいです。あまりメリットが無いようなら、クーリングオフ制度を使って解約しようかとも考えていますが、経済的に困るまでは続けてみようとも思っています。契約内容は下記の通りです。 ※契約者 30歳 女※ (1)60歳払込済5倍型終身保険「ながいきくん」→月額保険料7,680円  死亡保険金…300万円  入院(1日当たり)…4,500円(2年目以降) (2)全期間払込45歳満期2倍型特別養老保険→月額保険料6,620円  死亡保険金…200万円  満期保険金…100万円  入院(1日当たり)…3,000円(2年目以降) (1)と(2)を合わせて、月額保険料は14,300円になります。毎月これだけのお金を積み立てていると思えばいいのでしょうが、この先ずっとこれだけのお金を払い続けることができるかとか急に不安になってきました。 何年かして解約した場合、支払った保険料の9割とか8割とか戻ってくるのは契約してからどれぐらい経過してからなのでしょうか?それとも、いくら積み立て型とは言え、9割とか8割も戻ってくることはないのでしょうか? 今は働いているので14,300円は何とかなりますが、この先もしも専業主婦とかになった場合、この金額はやっぱり大変でしょうか? とにかく、どんなことでも構いませんので教えて下さい!どうぞよろしくお願いします。 

  • 生命保険について

    結婚したので保険に入ろうかと思っている27歳男です。 月々15,000円ぐらいで終身保険を考えています。 今のところ郵便局orJA共済にしようと思っています。 郵便局は60歳払込済2倍型終身保険と60歳払込済5倍型終身保険を勧められました。死亡保障は500万円で月々2倍型16,350円、5倍型月々14,050円。死亡保障が少ないのが心配ですが・・・ JAは終身共済と医療共済を勧められ、どちらも死亡保障は2000万円、入院1万円。医療共済は一生涯保障が継続するそうです。終身共済は月々16,998円、医療共済は月々16,784円。 あとは最近CMでアリコをよく見ますが宣伝だけ見ると良い気がしますが・・・実際はどうなんでしょうか? ずっとのことなのでとても悩んでます。 保険の詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 簡保の見直しとアフラックで迷っています

    妻(33歳)の生命保険の見直しを考えております。 妻の現在加入している保険は 簡保(平成11年加入) ○特別終身保険(ながいきくんおたのしみ型) ・死亡保障    500万円 (保険料額   7,950円)  生存保険金 計400万円(差額100万円は死亡時給付)  払い込み期間中に死亡した場合 500万円  ・災害特約    500万円 (特約保険料額   400円) ・健康祝金付疾病障害入院特約  500万円 (特約保険料額 6,600円) 入院1日あたり 2500円又は5000円又は7500円 手術給付金 10倍・20倍又は40倍 ※個人年金(月々1万円)は加入しております。 これを解約し、 ○アフラックのEVER払済みタイプ  1日5千円タイプ ○がん保険フォルテ  一番安いもの ○必要があれば県民共済 に加入し直そうと考えております。 理由は簡保では入院等の保障が薄いことと、貯蓄と保障を別で 考えたいというのが理由です。 ただ、簡保の死亡保障(生存給付金)部分を考えるとなんだかかなり損をするような気がします。満期までを簡単に計算すると、 350万円払い込んで500万円戻ってくることになります。 ちなみに今の段階で解約すると130万円ほど戻ってくるそうです。 私が考えている見直しは正しいのでしょうか。 みなさまの意見をお願いいたします。

  • 20代女性におすすめの保険教えて下さい。

    20代中頃で今、郵便局の長生き君5倍型に加入しています。 月々6210円で60歳までの支払い。 死亡300万 特約で、災害死亡300万    入院4500円 手術の時に少し給付金あり 入院は一生涯4500円で、死亡は60歳から60万に減ります。 3年分前納したので来年まで支払いはないのですが、もっと安い保険に変えたいなぁと思っています。そろそろ結婚も考えているので少しでも安く抑えたいです。   定期保険が安いというのは分かっているのですが、病気をしてしまったらその後加入出来ないという不安があります。 終身だと医療費が上がっていった時に困るし・・・どうすれば良いか分かりません。 どのような保険に加入すればいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会保険に加入したら府民共済はやめても大丈夫でしょうか

    19歳(アルバイト)の子のことでお聞きします。 今はアルバイトですが、20歳になったら正社員試験を受けることに なっています。 国民健康保険に加入していましたが、勤務先の社会保険に加入になった らしく「府民共済はやめてもいいのか?」と聞かれました。 国民健康保険はやめることになるのはわかっているのですが、府民 共済は生命保険ですから社会保険とは性質が違うと思うのでやめたらいけないと思うのですが、もしかしたら社会保険でも生命保険のように、ケガや病気などで通院・入院した時、死亡した時の保障があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保険について

    こんにちは 二十五歳主婦です 子供はいません 夫(三十歳)の保険について、質問させて下さい 現在夫は保険に未加入です 私自身は主婦なので、大きな死亡保障はいらないとの考えで、独身時代からの共済を継続、入院日額5000円で月々払い込みは2000円の保険のままです 夫の保険として、総合的に医療と死亡保障のついたものにひとつ入りたいのですが、どの保険に入るか決めかねています 月々の払い込みは、高くても私と合わせて1万以内で考えています 欲しいのは入院日額10000円程の保障と、死亡保障です 子供はまだまだ考えていないので、それはその際に見直せば良いかと考えています 共済は(道民共済です)保険料が安く、保障も充実している様に見えるのですが後々を考えると外資保険に入った方がいいという話も聞きます(理由もいまいち解っていないのですが) 妻専業主婦、子なしの夫が現在入るべき保険はどのようなものなのでしょうか? アドバイスお願い致します

  • 府民共済、国民共済の保険料について

    府民共済や国民共済に加入し、保険証券に月々の保険料が記載してありました。ところが、引き落とし通帳を見ていると、保険料の引き落とし金額が100円ほど余分に引かれているのに気づきました。これは、どういう事なんでしょうか?ご存知の方いますか?証券を確認しましたが、特に何も書かれていないので、、、

  • かんぽ生命保険について

    貯金の満期の際、郵便局員の勧めに従い、母親が私名義で保険に入りました。その後、結婚して他県に嫁いだため、自分で保険金を払うことになりました。改めて考えてみると、10年満期で、月々18、760円×12ヶ月×10年=2、251、200円支払いで、満期保険金2、000、000円 死亡保険金4000、000円(配当予定額年に1、194円があるとしても)というのは、馬鹿らしい気持ちになっています。平成17年10月加入で、28年10月満期です。ちなみに他社の死亡保険金8、000、000円(55歳払込終了生涯保証)にも加入しています。現在51歳で配偶者あり、子供はいません。 解約しようかこのまま継続しようかと迷っています。ご指導宜しくお願い致します。

  • 簡保の養老保険の解約について

    来月二人目を出産予定の主婦です。現在郵便局の特別養老保険(2倍型)に加入しています。 平成6年3月加入 保険料 11400円 払込期間     15年 災害特約・疾病障害入院特約  1950円 月払合計払込金額  13149円(口座引落なのでちょっと安い) 二人目でますますお金が必要になるので、解約して県民共済か終身保険EVERへの加入を検討しています。 そこで、教えていただきたいのがこの養老保険ですが、解約する以外にもっとよい方法とかあるのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 簡保のプランについて

    私が旧型の特別養老保険(5倍型)に入っていて 死亡保障1千万・満期2百万・月々11,000円支払いです。 20年(入院6日目から1日当7,500円) 旦那がそれに近いプランに入りたいと言うのですが 私のが旧型である事と男性である事で内容が違います。 一番近い物が、 死亡保障1千万・満期2百万・月々16,100円支払いです。 20年(入院1日目から1,500円) このプランにして大丈夫でしょうか? 積み立てが良いそうです。

千円USB3.0ハブ4ポートを購入?
このQ&Aのポイント
  • Windows10一体型パソコンで2画面を構築するためのUSBハブ購入を検討しています。
  • 添付の「千円USB3.0ハブ4ポート」の特徴として、高速データ転送や節電機能があります。
  • 購入を迷うポイントは、どちらのハブがストレス解消に適しているかです。
回答を見る