知的障害者名義の預金の取り扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 知的障害者名義の預金の扱いについて知りたい
  • 成人後の知的障害者名義の預金の扱いや相続税について教えてください
  • 知的障害者の経済的自立をサポートする方法についてアドバイスをお願いします
回答を見る
  • ベストアンサー

知的障害者名義の預金の取り扱いについて

16歳になる私の次男は自閉症で、養護学校高等部(現在は支援校とかに名称が変わりました)2年生です。 以前に比べ、最近落ち着いてきて、一人で外に飛び出すことはなくなりましたが(小中学生のころ高速道路を走って大騒動になったこともあります)、相変わらず、特徴的な奇声や奇行があります。 高等学校卒業後、引き受けてくれる授産所も限られていると思います。 ところで、この子供の将来のためにと幼児のころから漠然と考え、次男名義にした郵便貯金にこつこつためた額が900万円近くになりました。先日19歳の上京している長男名義の通帳を、別の口座に移すとき、本人確認など、とても面倒でした。(未成年ということで本人不在でもできましたが…) もし、次男が成人した後、次男名義の預金の扱いはどうなるのか、この際知っておきたいのです。 積み立てた両親でも、その預金を資産運用などで、自由にならなくなるのでしょうか? 相続税などがかかるのでしょうか? またこのような、将来経済的自立が不可能な子どもに親が元気なうちにしてやれる、何かいい方法があれば、ぜひアドバイスください。 ほかに何か注意することがあれば、ぜひご教授ください。

  • tasat
  • お礼率75% (57/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>次男名義にした郵便貯金にこつこつためた額が900万円近くになりました… 判子も通帳も親が管理しているのですね。 それなら、それはあくまでも親の財産です。 今そのまま子供に自由に使わせたりすると、税法上の贈与となり、贈与税の申告納付が必用になってきます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm 毎年少しずつの積立であったとしても、毎年続けていたのでは一度にまとめて贈与されたものと解釈されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 >積み立てた両親でも、その預金を資産運用などで… 子供名犠打貯金してきたのは錯誤であったとして、直ちに親の名前に戻すことです。 税務署も鬼ではありませんから、間違いは間違いと認めてすぐあらためれば、贈与税がかかったりしません。 >またこのような、将来経済的自立が不可能な子どもに親が元気なうちにしてやれる… 親子間には扶養義務があり、生活に必用な金品を最小限の範囲で渡すことは、税法上の贈与ではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm その都度必用なお金を出してやればよいのです。 一度に何百万ものお金をまとめて渡すと、扶養義務の範囲を超えていると見なされます。 ご注意ください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tasat
質問者

補足

早速のご教授ありがとうございます。 貯金を、次男名義にしても何の意味もないということをお教えいただきました。 税金のことを考えると、買い物もひとりではできないような知的障害者は、むしろ資産を持たない方が経済的に有利なのですね。 しかし、おそらく成人後は、わずかな障害者年金はもらえるでしょうが、介護付きのグループホームなどへの入所には、まとまったお金がかかります。(在宅の名のもとに、公的施設はどんどん縮小されています) 19歳の長男(本人の兄)が将来所帯を持って、次男の成人後見人になって、資産を管理させたらと考えたことがありましたが、何のメリットもないのですか?

関連するQ&A

  • 障害のある子ども名義の預金について

    障害のある子どもの将来のため、障害者手当等を子ども名義の普通預金に預けていましたが、結構たまってきました。 本人の預金が多額にあると、将来、障害者年金の受給が減額されるかもしれないと、噂レベルですが聞きましたし、親の名義だと相続税がかかるとも聞きました。 このまま普通預金に入れておくのももったいないし、リスクが少なくて、子どもが将来困らないような、いい方法がありましたら教えて下さい。

  • 被相続人名義以外の預金も相続財産となりますか

    披相続人名義以外の預金も相続財産なりますか。 下記の被相続人名義以外の預金があります。これらは相続財産に含まれますか。 (1)別家庭を持つ次男および次男の嫁名義の預金。預金の住所は次男の住所ですが通帳は被相続人とその妻が所有。 (2)同居の長男(未婚)名義の預金。預金の住所は披相続人と同一住所で通帳は被相続人とその妻が所有。 (3)披相続人の妻名義の預金。預金の住所は披相続人と同一住所で通帳は被相続人とその妻(本人)が所有。 これらは全て被相続人とその妻が管理しており、印鑑も他の被相続人名義の預金の印鑑と全て同一です。 注) (1)印鑑が同一だと被相続人の預金と見なされる可能性があるので印鑑を変えれおくように言われていましたが変更する前に亡くなりました。 (2)現在嫁ぎ先の長女からこれらは見なし預金で被相続人の財産であり相続の対象になると言われています。

  • 離婚の際の子ども名義の預金は

     妻が一方的に離婚を申し立て,その騒動の結果,夫も妻に対する気持ちが離れ,離婚に同意しています。 質問1  子ども名義の預金が夫や妻個人名義の預金以上にありますが,親権を妻が取り,夫が養育費を払っていく場合,子ども名義の預金まで妻が取る権利があるのでしょうか。調停などでは,一般的には,どうなのでしょうか。 なお,夫は病がちで,現在無職です。 妻はパートタイマーで働いています。 質問2  親権というのは具体的にはどのような権利,義務を負うのでしょうか。

  • 無断で名義を使われ定期預金が作られていた

    銀行員が無断でA氏の子供の名前、住所を無断で使った定期預金を作りA氏の勤め先に貯金を集金に来た際に定期預金証書に預かった印鑑を無断で押したみたいです? お金を受け取る際に後で印鑑が必要の無いようにあらかじめ証書の受け取り印が押して有りました、昭和50年位(銀行側は当事者が死亡の為解らないと回答)現在定期預金証書所有者が現れて発覚したみたいです。 作った理由は解りませんが、資産隠し、税金対策など色々あると思います? 偽造した銀行員は一時的に他人名義で定期預金を作り財産を隠し、名義人に満期の連絡が行く前に解約する予定だったのでは?しかし解約されずにA氏に定期預金の満期を知らせに別の銀行員が出向きA氏は証書は持っていませんでしたが銀行側は印鑑が同じだからと言って名義をA氏に変更し解約をしました、A氏の亡くなった祖母がA氏の子供名義の定期預金を作ってあると伝えていた為その定期預金だと認識し、お金を受け取りました(平成6年位) 銀行側は、定期預金証書保有者にお金を請求する権利が有り、定期預金名義人には無いと回答しました 請求額に不当利益なので名義変更時期から現在までの金利が発生していると言われましたが、A氏は祖母が残していた定期預金と認識していた為 身の覚えの無いお金では無い為不当利益扱いには当たらないのでは?金利を請求するのはおかしい? 定期預金2口で200万以上です。 この場合誰に責任が有るのでしょうか? このような場合お金は返さないといけないのでしょうか?お金は使いましたので残っていません 名義を使われた本人は弁護士と相談すると言っています。 銀行員がしたことは棚に上げて金利も含めて全て返せ、では納得いきません、元々は銀行員が本人の承諾も取らずに勝手した事で名前を悪用されなければこのような事は有りませんでした、 皆さんのご意見をお聞かせ下さいよろしくお願いします

  • 子供の名義で預金を貯蓄しています。過去の贈与分を申告するには?

    数年前から子供の名義で、将来子供に足しにしてもらうため貯蓄しています。 このお金は、名義が子供になっていてもあくまで管理しているのは私ですから 贈与にならないと聞きました。 でも、将来たくさん貯まってから贈与すると税金がたくさんかかるので今の内 贈与しようと思います。 非課税範囲に贈与すると申告はいらないが税務署に認めてもらいにくいし 非課税+1万円を贈与すると申告するのに手間がかかるし、面倒な手続きをせず 預金を贈与する方法はないでしょうか。 また、今まで子供の名義で預金した分はどのようにしたら非課税範囲に贈与した ことにできるのでしょうか。

  • 子供のための預金

    将来の教育費のために子供の名義で預金していました。(印鑑は父親である私のものを使用) 離婚の際、この預金を一旦私が全て預かり、離婚後に妻と同居する子供達の養育費として充当していくという考えは認められるでしょうか?

  • なき父名義の定期預金の解約

    なき父名義で毎月積立預金を父が生きている頃から始め、現在にいたっています。 父におこずかいをあげると言った所、(金額は少ない)父が、気持ちだけで十分と言い、いろいろ父との言葉のやり取りの末、父が毎月の積立預金を父名義でやってくれればいい。5年積立で、満期になったら、父の名義で定期預金にしておけば将来、何かの役に立つ時もあるかもしれないから・・・と、(父はおこずかいを受け取る気持ちも無く、私に貯金をさせたかった)言われたのが始まりの父名義の定期預金の証書がすでに数枚。そして、現在も地元の信用金庫に父名義で毎月積立予期を継続中。 父が10年前に突然亡くなってしまい、今、この定期預金の証書、毎月の積立預金を今後どうやたら、解約できるのか?と、今では悩みのタネになってしまいました。 父が無くなり、10年経ちますが、まだ、父の財産は誰も相続していません。(相続となると、兄弟があれこれ言いだすので、誰も相続の話も出しません。お互い、内心は欲があるためですが・・・) 私の兄弟は私が父名義で毎月積立預金をしていることは知りません。 父名義の定期予期を解約するには、財産相続をしない限り、私の手元に戻ってくる事はありませんか? 相続抜きで、私の定期預金のみ解約する方法はありませんか? 私は兄弟に定期預金だけなら、証書を各自1枚づつはあげてもいいと思っています。(本音です。1枚の証書でも自分の所に来ればいいと思っています) 今後も積立預金が5年ごとに満期を迎えると、定期預金の証書となって私の手元にたまっていきますが、使えないお金の証書を持っているのも何だか変な感じがします。

  • 小沢党首の 「家族名義の預金」 は贈与税の対象にならないのですか? 真似をしても良いのでしょうか?

    タイトルどおりなのですが、民主党の小沢党首のお金にまつわる説明の中で 「将来を考えて家族名義で預金をした。 生前贈与の意思など自分には全く無い!」 と強調していましたね。 私が今まで見聞きした範囲では、(意思があろうが無かろうが) これは明らかに贈与税の対象になると思うのですが、本当はならないのですか? 「本人にその意思があったのかどうか」 で、判断が分かれるのですか? もしそうなら、もし多額の隠し預金があって、将来の相続の時に贈与税がかからないようにするために、「本人にその意思無く (あるいは意思が無いフリをして)」 家族名義で何億もポンと預金し、そして将来の相続の時、家族たちも 「自分の知らない内に親が勝手に預金していた、全く知らなかった!」 と主張すれば、贈与税は一切かからない事になるのですか? 小沢党首はこれを主張しているように聞こえるのですが ・・・ 私たち一般庶民が同じ事を真似しても税金は一切かかりませんか? あるいは、この件で国税庁が動く事ってあるのでしょうか?

  • 子供名義の口座への預金は贈与税の対象になりますか?

    似たような質問を拝見して参考にしているのですが、様々なケースがあって、その回答も微妙に異なるので、私自身のケースでそのまま質問してみたいと思います。 私は子供が生まれるとすぐに、子供名義の銀行口座を開設し、それから毎月1万円を預金しています。 今はまだ子供が小さいので、私が管理をしていて、子供はその口座の存在すら知りません。 将来その子が独立する時に持たせてやりたいと考えていますが、例えば満25歳で結婚、独立するとしたら、その時点では300万円ほどになっていると思います。 また私に万が一のことがあったときにも、残してやれると思っています。 子供名義の口座を作って(印鑑も子供の名前)預金する目的は、もちろん贈与税・相続税対策なのですが、このやり方で問題がないでしょうか? また何か気をつけるべき点があれば、お詳しい方にご教示いただければ助かります。

  • 預金の解約

    三つの銀行に 夫婦それぞれの名義で 定期や普通預金をしています。 もし どちらかが死亡した場合、死亡者名義の定期を解約するには どうすれば良いでしょうか。 生存している現在でも 本人でない場合、名義人を証明する物の 提示を求められます ( 健康保険証、免許証など ) そのうえ、家に確認の電話をされます。 娘が子供の時、娘名義で定期預金をしていました。 娘が結婚し他県へ移住後、娘名義の定期を解約しょうとして すごく難儀しました。 ( 結局、娘が帰省した時 一緒に銀行へ出向き、解約できました ) 死亡者名義の預金の解約となると、もっと面倒ではないかと 今から苦慮しています。   ( 夫婦ともに、結構年取っているので ・・・ ) どなたかお教え下さい。

専門家に質問してみよう