• ベストアンサー

円錐の半径と横の面積の求め方

角度が60度で斜めの辺の長さが20センチの円錐 の半径と、側面の面積はどうもとめたらいいのでしょう? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruburubu
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.3

底面の真中の線分と、斜辺で作る三角形は斜辺の長さは左右同じなので、 この三角形は2等辺三角形。頂点の角度が60度だから、正三角形になる。 よって、底面の直径は20cm、半径は10cm 三角錐の展開図を考えると、扇形と円(底面)になる。 このとき、扇形の曲線部の長さと底面の円の周りの長さが等しいので、 扇形の角度を t度とすると、 2×π×20×(t/360) = 2×π×10 よって、(t/360) = 1/2 側面の面積=扇形の面積=π×20^2×(t/360)            =400π×1/2=200π [cm^2]

pokepotto
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

角度が60度というのは円錐を真正面から見たときの頂点の角度ですよね? 図を書いて考えてみてください。 底面の直径は円錐を正面から見たときの斜辺と斜辺の開いた部分をつないだところですよね。ということは、2辺が20センチで挟角60度の二等辺三角形になるわけです。それは、つまり、正三角形ということです。ということは、底面の直径は分かりますよね。半径はその半分です。 そして、側面の面積は、側面を開いたときの扇形の角度を調べる必要があります。しかし、半径が出たことで、円周が分かる⇒半径が分かっている扇形の角度もわかります。円錐の円周=扇形の直径×θ/360度で。 角度がわかれば側面の面積も分かりますよね。 分かりにくかったらごめんなさい。参考になればいいのですが…。

pokepotto
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

まずは参考URLをみれば三角関数で半径が解ると思います。 円錐は横から見れば2つの三角形を組み合わせた形ですので。 しかも一辺は直角の三角形です。 あとは http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/hyoumen/hyoumen.htm をみてやれば円錐の表面積が解るかと思います。 宿題っぽいので完全な回答は控えておきます。

参考URL:
http://www8.plala.or.jp/ap2/suugaku/sankakukansuunoshoho.html
pokepotto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URL参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「角度が60度」というのはどこの角度ですか? それから,「斜めの辺の長さ」は何ですか? 「円錐の半径」ってなんですか? 勝手に推測して,次のような問題だと考えます: 「側面の展開図(扇形)が,半径20センチ,中心角60度になる円錐の底円の半径,及び側面積を求めよ」 つまり20センチは母線だと解釈しています. 底円の円周の長さと,側面の扇形の周の長さは一致しますから,底円の半径をrとすれば 2πr = 2π×20×(60/360) です. 側面積はもっと簡単ですね.半径20センチ,中心角60度の扇形の面積です.

pokepotto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 数学についてはよくわからないものですから・・・ (各部の名称?とか・・・) 円錐を側面から見たときに斜めになっている辺と 底面の間の角度です。 斜めの辺とはその辺です。 円錐の半径というのは円錐の底の円の半径のことです。 図が描ければ説明しやすかったのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円錐の側面積と表面積の求め方が分かりません

    1、底面の円半径r1、側面(扇形)の半径がr2の円錐の側面積は 2、底面の円半径3cm、高さ4cmの円錐の表面積は

  • 円錐の表面積について(半径と高さしかわかってません)

    半径rが3、高さが4の円すいの表面積Sの求め方を教えてください。 C言語に直したいので、できるだけ詳しくお願いします。

  • 円錐の表面積について考えた算数お願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 円錐の表面積を出す時に底面積と母線の比をから 中心角を出して・・・ときちんと表面積は出す事ができます。 それらの問題を見ていて 以下の事が不思議なのですが教えて下さい。 中心角が360度の何分の一かで円の面積の何分の一かを 求められることも分かります。 ならば以下の事が言えると思いこんでいたのに 説明できません。教えて下さい。 例 円錐の底面積の半径が10cmだと10×10×3,14の円の面積がでます。 ならば半径100センチの円の場合100×100×3,14の円の面積と比で表せる この小円と大円の半径の比が10倍なのにどうして大きな面積と小さな円の 比が10倍にならないのですか? 何かよく小学生に教えていてわからなくなりました。 どなたか教えてください。

  • 円錐の影の面積

    半径10センチ 高さ20センチの円錐に、 底面の円の端から10センチ離れた高さ40センチの位置が 光源の光をあてた時に、できる影の形と面積を教えてください。 円錐の底面は影には含みません。 まるまる一週間考えてますが・・・わかりません。 助けてください。

  • 円錐の表面積が求めれません!

    円錐の表面積が求めれません! 画像のような円錐の表面積の求め方を教えてください! 底面は円、半径10cmです。 母線は26cm、高さは24cmです。

  • 円錐の高さの求め方

    小学校6年生の算数の宿題です 円錐の展開図は    底面の半径=4cm    扇型の側面の半径=12cm    扇型の中心の角度=120度 上記を組み立て円錐を作ります 円錐の体積を求めたいのですが、高さがわかりません √を使わずに高さを求める方法を教えてください (小学校では√は習っていません) よろしくお願いします

  • 円すいの表面積を求めよ。

    先程は解答下さった方、どうもありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m すいません、またわからない問題が出てきましたのでわかる方、教えて頂けると助かります。m(_ _)m 底円の半径が2、高さ4の円すいの表面積を求めよ。ただし円周率はπを使うこと。 高さ4ではなく、母線の長さ4なら求められるようになったのですが、設問は高さ4の円すい。。。 半径と高さがわかっている円すいなら、体積を求める方法しかわかりません。。。(ToT) 「高さ」と「母線」は意味が違いますよね?(^_^;) 良ければ解答も教えて下さい!m(_ _)m 親切な方、助けて下さい!

  • 円錐の表面積の出しかた

    こんにちは。 母線をlとして円錐の底面の半径をr、高さをhとする場合 円錐の扇状の角度の出したかは 底面の周囲*l = 2πrl でいいんではないでしょうか? よそで見ると360*(r/l)となっています。 何故なんでしょうか? おねがいします。

  • 円錐の表面積(今すぐ!)

    大きな円錐(母線10cm底面の半径6cm高さ8cm)を平行に切ってできた小さい円錐(母線不明底面の半径3cm高さ4cm)を引いた表面積を教えてください!

  • 円錐

    図のような.底面が半径3cmの円で.母線の長さが8cmの円錐がある. この円錐の展開図を書くときに.円錐の側面となるおうぎ形の中心角を求めてください また.このおうぎ形の面積を求めてください ただし.円周率はπとします 解き方の説明もあればうれしいです