• ベストアンサー

放物線と合同

こんばんは。数学1の2次関数のグラフの単元で、次の問題がありました。 「次の放物線の方程式を求めよ。  y=-2x^2に合同で、2点(1,1)、(2,3)を通る。」 問題集中の問題なので解答を読むと、y=-2x^2+bx+cとおき、2点の数値を代入してbとcを求めています。  この場合、2次関数(=放物線でいいのですね?)に合同とはどういうことなのでしょうか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

   同じ形、つまり、平行移動したもの。  

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 y=-2x^2とy=-2x^2+bx+cは形が重ならないと思いますが、合同という言い方でよいのでしょうか?

その他の回答 (4)

回答No.5

>y=-2x^2とy=-2x^2+bx+cは形が重ならないと思いますが、  ? 斜めに移動するのも、"平行移動"だけど。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >y=-2x^2とy=-2(xーp)^2+qが合同であれば、y=-2x^2+4px+ー2p^2+qも合同ということですね。 回答に感謝します。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

このような問題で、合同という用語は不適切です。 平行移動、回転移動、線対称移動した図形は、元の図形と合同ですから、この問題の答えは1つには決まらないでしょうね。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >平行移動、回転移動、線対称移動した図形は、元の図形と合同ですから  y=-2x^2とy=-2x^2+bx+cは平行異動しても重ならないと思いますが、その点はどうなのでしょうか?

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.3

平行移動でぴったり重なるという意味でしょう。 高校に入りたてなら、軸がy軸に平行でなければならないですか? そうでなければ答えはたくさんありそうですが。 でも少なくとも、上に凸だけじゃなくて、下に凸な放物線でもいいような気がしますが。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >平行移動でぴったり重なるという意味でしょう。 y=-2x^2とy=-2x^2+bx+cはぴったりと重ならないと思いますが、その点はどうなのでしょうか? >軸がy軸に平行でなければならないですか? そうだと思います。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

>2次関数(=放物線でいいのですね?)に合同とはどういうことなのでしょうか? x^2の係数の絶対値が同じである場合を言う。 ちなみに、y=x^2とy=ax^2+bx+c (|a|≠1、a≠0)は相似であり、その時の相似比は |a|:1 である事が知られている。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 定義として覚えておきます。

関連するQ&A

  • 数Iの問題です。

    次に条件を満たす放物線をグラフとする2次関数を求めよ。 2点(3,-1)、(6,-4) を通り、x軸に接している。 【答え】 y=-1/9x^2 、 y=-(x-4)^2 2点(3,-1)、(6,-4)については y=ax^2+bx+c に代入するのですか? x軸に接しているということは、(?,0)ということですよね?これはどのように利用すればいいのですか? 教えてください。

  • 放物線の平行移動

    僕は今年高校に入った新入生です。分からないことがあるのでここに書かせていただきます。 数研出版の数学1には下記のようなことが書かれています。 * XXはXの平方ということです。 「放物線y=2xxをFとする。Fをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとすると、Gはy-4=2(x-3)(x-3)になる。 それは次のように考えても分かる。 G上に任意の点P(x,y)をとり上で述べた平行移動によって移されるF上の点をQ(X,Y)とすると x=X+3 y=Y+3 すなわちX=x-3 Y=y-4 点QはF上にあるからY=2XX この式のXにx-3をYにx-4を代入するとy-4=2(x-3)(x-3) これはGの方程式である。」 まず前提としてFとGの方程式やグラフは異なることは明確です。 しかしFの方程式 Y=2XX にX=x-3 Y=y-4を代入すると y-4=2(x-3)(x-3) つまりGの方程式になります。 このままではこの二つは同じ方程式ということで重なった放物線になってしまいます・・・。どこが間違っているのでしょうか。ご指摘をお願いします。

  • 二つの放物線の接点について

    二つの放物線 y=ax^2+bx+c と y=dx^2+ex+f がx=αとなる点で接するとき x=αとなる点で接することより、 二次方程式 (ax^2+bx+c)-(dx^2+ex+f)=0 は、x=αを重解にもつから (ax^2+bx+c)-(dx^2+ex+f)=(a-d)(x-α)^2 と因数分解できるようなのですが、 (a-d)(x-α)^2 のうち、 何故(a-d)が出てくるのかよくわかりませんのでお教えお願いします。

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    (1)グラフが次の条件を満たすような2次関数を求めてください。(途中式もお願いします。) ・3点(-1,-8), (2,7),(5,4)を通る。 (2)グラフが次の条件を満たすような2次関数を求めてください。(途中式もお願いします。) ・軸の方程式がx=-1で、2点(-4, -7), (1, 3)を通る。 (3)放物線y=ax^2+bx+cをx軸方向に2, y軸方向に3だけ平行移動し、さらに、原点に関して対称移動すると放物線y=2x^2+8x+5になった。定数a,b,cの値を求めてください。(途中式もお願いします。)

  • 数学IAを独学で勉強していますが、解説の意味がわかりません。

    数学IAを独学で勉強していますが、解説の意味がわかりません。 2次関数の問題です。 問題:次の放物線の方程式を求めよ。 (1) 3点(-1,3)(2,6)(4,-2)を通る放物線 解説:求める方程式をy=ax?+bx+c (a≠0)とおく 3点(-1,3)(2,6)(4,-2)を通るので、 a-b+c=3 ・・・(1) 4a+2b+c=6・・・(2) 16A+4b+c=-2・・・(3) (1)-(2)より -3a-3b=-3 a+b=1・・・(4) (2)-(3)より -12a-2b=8 6a+b=-4・・・(5) (4)-(5)より -5a=5 a=-1 これに(4)を代入して b=2 (1)より c=6 よって、求める方程式はy=-x?+2x+6 こう解説されているのですが、 (1)のa-b+c=3とはどの数字を表してるのでしょうか? (2)と(3)は(1)の式に(4,-2)を代入したのかな?と分かるのですが、 (1)のa-b+c=3の意味が分かりません。 誰か教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 3点を通る放物線の求め方を教えてください。

    3点を通る放物線の求め方を教えてください。 (x1,y1), (x2,y2), (x3,y3)をこの順番で通り、頂点を(x2,y2)とする放物線を考えます。 3点が直線上になければ、ただ一つの放物線が定まると思います。 x=x2 を対称軸と仮定すれば、 a(x-x2)^2+y-y2=0 が放物線の式になります。 回転を考慮し、c^2+s^2=1 の変数を加えて書きなおせば、 a(cx-sy-cx2+sy2)^2+sx+cy-sx2-cy2=0 となりますが、X=x-x2, Y=y-y2 と置けば、 a(cX-sY)^2+sX+cY=0 となります。 この先、x1, y1 などを代入し、連立方程式にして解けば…と思いましたが上手くいきませんでした。

  • 放物線

    問題の途中でつまずいでしまいました。 問題を以下に書き記します。 点F(3,0)を焦点とし、直線x=-3を準線lとする放物線の方程式を求めてみよう。 放物線上の点P(x,y)から準線lに下ろした垂線をPHとすると   PF=PH・・・まるいち からPF^2=PH^2 よって (x-3)^2+y^2={x-(-3)}^2  ここ! 整理すると Y^2=12x・・・・まるに 逆に、まるいちを満たす点P(x,y)はまるいちを満たす。 したがって、まるにはこの放物線の方程式である。 この式は一体どこからでてきたのですか? ご教示お願いします。

  • 放物線

    放物線y^2=4px上の点(a,b)における接線の方程式は by=2p(x+a)であることを示せ。 y^2=4pxに(a,b)を代入してからどうすればいいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 2次関数の平行移動

    「2次関数y=-2X^2+X-2のグラフを平行移動したもので、次の条件を満たす放物線の方程式を求めよ。条件:X軸に接し、点(1、-8)を通る」という問題で、2次関数の基本形を利用しようと思い、“y=-2(X-p)^2”とおき、これに点(1、-8)を代入して解いてみたのですが、解説だとy=-2(X+k)^2とおいていました。kの記号がプラスになっていても大丈夫なのですか?基本形では-pなので、-kとすべきではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 放物線と円の関係について

    見にくいかと思われますが、 放物線があって円があります。さらに一次関数のグラフが2本あります。 さて一次関数のグラフと円には座標が与えられていて、 右肩上がりのグラフはy=33/10000x、左肩上がりはy=-299/10000x、円の半径はr4000となります。 しかし放物線のグラフは分かっていません。 ちなみに点Aは放物線と円とy=33/10000xとの接点を、点Bは放物線と円とy=-299/10000xの接点を表し、放物線のAB間の距離は99.6mです。 点Dは放物線のx値が0です。 求めたいのは点AD間の距離です。 ここでご留意いただきたいのが放物線が傾いていることです。また、原点には接していません。そのために点Dがあるので。 そのために放物線の傾きを求める必要がありますが、慌てずに 手順として、 まず、点AとBの座標を求める。 そうすることで点ABを通る弦の傾きが分かる。 弦の傾きが分かれば放物線の傾きが分かる。 また点ABの位置関係から点Dの位置が分かり、そこから点AD間の距離が分かります。