• ベストアンサー

月について(天体)中学生ですo

中学3年生ですo 「天体」のテストで太陽系の問題が出る時は、月の満ち欠けが出ますo それで、、太陽が「この位置」のときは月は「こうやって見える」って図を書くのが全然出来ませんo あと、☆の問題で、計算をして答えを求める問題で、1時間に15度なのに、なぜ1ヶ月で30度とか言っているのかがよく、分かりません(^^;) 変な質問ですけど、お答えしていただければ嬉しいですo どぅぞ、もぅすぐテストなので、、(受験も近いです)よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>太陽が「この位置」のときは月は「こうやって見える」って図を書くのが全然出来ません 「太陽がこの位置の時に月がこう見える」、というよりは、「月がこの位置の時に月がこう見える」の方が分かりやすいと思います。太陽が動いているというよりは対が動いていると捉える方が分かりやすい?(説明になっていないような気もしますので、気にしないで下さい) ☆の問題 1時間に15度というのは地球の自転によるもの 360÷24=15 1ヶ月に30度というのは地球の公転によるもの 360÷12=30 1時間に15度ずつ動いたら1日に360度で、何日たっても、同じ場所じゃないか、と思うかも知れませんが、 公転により1日約1度(=360÷365)ずつ、星は移動しています。

その他の回答 (4)

  • ryota2
  • ベストアンサー率43% (61/140)
回答No.5

太陽が「この位置」のときは月は「こうやって見える」って図 はこんなもの? http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/2451/moon/moon.png はずしてたかな。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/2451/moon/moon.png
noname#5549
noname#5549
回答No.4

こんばんは。 月の満ち欠けの理屈は分かりますか? 当たり前ですが、太陽のある方向は光り、逆の部分は影になります。 ボールにライトを当てるのと同じでしょう。 月は地球の周囲を回っていますから、地球から見た場合、 月に太陽の光があたる場所は日々変化します。 これは教科書の図で見るしかないでしょう。そして実際にボールでも使って確認するとか。 星に関しては、これは「自転」と「公転」の問題です。 「1日」で考えると、地球は自転していますから、 24時間で360度回ることになります。 360を24で割ると、15ですね。 だから1時間あたり15度地球が回ることになります。 で、星は(ほとんど)動きませんので、地球が15度回ると、 星が15度動いたように見えます。 (本当は地球=人間の方が動いていますが、感じることは出来ないですからね) 30度の方は、日によって「同じ時間」に「同じ星」が見える位置が違う、 という事です。 これは「公転」の問題で、地球は、自転しながら1年かけて太陽の周囲を回転します。 これが「公転」です。 (コマがが円を描いて回ってるようなイメージですね) 当然、回ってるわけですから、1年の間に見える星が変わりますよね? 太陽の方向にある星は見えないわけですから。 夏の星座、とか冬の星座、とかあるのはその為です。 で、1年=12ヶ月で一回りですから、360を12で割ると、30。 1ヶ月で30度変化するわけです。 つまり、11月22日20時のシリウス(星の名前です)と、12月22日 20時のシリウスでは約30度場所が変わるわけです。 この「自転」と「公転」の組み合わせを理解できれば何とでもなりますよ。 はー疲れた。 何かうまい図形があると良いですね。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

☆の問題について 1時間に15度というのは、一時間に15度ずつ星の見える位置が変わるということです。 1ヶ月に30度というのは、同じ時間に見える星の位置が 30度ずれるということです。 つまり、一時間に15度で 一日 たつと 360度なんだけど、 一日は ちょうど 24時間じゃないので 一日に一度ぐらいずつずれていくということですね。 ちなみに そのずれを うるう年とかで 調整しているのです。

回答No.1

>太陽が「この位置」のときは月は「こうやって見える」って図.... は、月の欠けているところが地球の影ですから、太陽の方向から地球を間において月を見たときの地球の影の形を考えれば判りやすいと思いますが... >、☆の問題で、計算をして答えを求める問題で、1時間に15度なのに、なぜ1ヶ月で30度.... これは、最初の15度が地球の自転による天体の見掛の回転(15度×24時間=360度),次の30度が地球の公転による天体の見掛の回転(30度×12ヶ月=360度)ということでは?

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け

    月の満ち欠けは、太陽の光がどちらから当たっているかで変わりますよね。中学の理科で、地球と太陽と月の図を書いて説明された記憶があります。 ただ、肉眼でなく、上下左右が逆になる天体望遠鏡で見たら、満ち欠けも逆に見えるのですか?目で見て上弦の月のときは、天体望遠鏡では下弦の月に見えるのですか? 月の東から太陽の光が当たっているときは、西半分が欠けた月が見えるはずですが、それも逆に見えませんか?

  • 中学受験・月の問題です。

    下記の問題を教えて下さい。 太陽と月の動きを調べることにした。しゃこう板を使い校舎のふちにかくれていくのを、場所を動かないようにして見た。その時の時刻は12時ごろ。太陽が隠れ切るまで ちょうど2分かかった。   (絵I)                    ・                   ・  ・   (目)            ・ 太陽 ・                                  見かけの大きさ              (絵II)        ・       ・ ・      ・ ・       ・ ・         ・  半月の絵です。   (絵III)          ____________                      (|          |  校舎から少し太陽が見えている図          |          |          人がこの位置から太陽を見ています。 問1 太陽の動きから考えて、太陽の見かけの大きさは角度で何度になるか? ア)0.1度 イ)0.5度 ウ)1度 エ)2度 オ)5度        答えは0.5度だそうです。 また別の時、上図のような半月が同じ方向に見えたので、太陽の場合と同じ場所に立って校舎のふちにかくれていくのを見た。その翌日同じ時刻に月をさがすと、見える方向が変わっていたし、形も半月からかわっていた。 問2 太陽と月のみかけの大きさはほとんど等しい。月の動きから考えて、半月が校舎にかくれる時間は、太陽が校舎にかくれる時間の半分より、長くなるはずか、短くなるはずか?   答えは、長くなるとのこと。 絵は苦肉の策です。 すいません。 問1は、角度って太陽のどのところか、わかりません。 問2は、問題の意味が全くわかりません。        どうかよろしくお願いします。                          

  • 天体の中学受験

    日本のある地点での春分の日の午後9時の西の空の様子です。この図で、星Pは北極星で、その高度は図の角度aで表されます。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)この日の正午に太陽はどの位置にありましたか? (2)図のア~ソの位置にある星のうち1日中地平線より下に沈まないのはどの位置にある星ですか? (3)図のエの位置にある星は6時間後には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (4)図のイの位置にある星は、この日から2ヶ月後の午後9時には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (5)この観測地点より北にある日本の地点で、北極星の高度を測ると図のaと比べてどうなりますか? (6)この春分の日から何日か後の午後6時に、月を真南の空に見ることができました。何日後でしょうか?ア:4 イ:8 ウ11 エ:15 オ:19 カ:22 解答は、 (1)イ(2)カ・シ(3)コ(4)キ(5)ア(6)オ です。 算数の家庭教師をしていたら、理科の質問されて・・・問題が分からなくて困っています。 誰か助けてください(汗)

  • 【中学理科】天体

    問)5月の地球の位置を、図1(添付)のyとしたとき、金星はDの位置となる。 この日から、3か月前の金星の位置として最も適当なものを、A~Eから1つ選びなさい。 答 : B です。 わかりやすい解説をお願いします><

  • 月の見え方

    今更なんですが最近よく夜空の月を見ます。 すると小さい頃習ったと思われる月の満ち欠けについて疑問でいました。正確に言えば忘れたと言う事でしょうか・・・・。 月はどうして欠けて見えるのでしょうか?どうして満月に見えるのでしょうか? 自分なりに月と太陽と地球の位置関係だと思いますが、その時間帯(太陽の位置を予測)と月の位置から考えてもどうも分からないのです。 子供電話相談室に電話したいくらい疑問です。 意外と知らない大人も多いのでは?! どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 天体に詳しい方

    塾でこんな問題がありました、ちょっと分からないのでお願いします。 1、小惑星はどの惑星の間にあるか? 2、月は地球の周りを、地球は太陽の周りを回転しながら、さらにそれ ぞれ自転している。それぞれの位置関係によって、地球上からの月や 太陽の見え方が違う。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)昨日1998年2月4日の月には、図1(南の空に左が欠けている月、12時 方向にエ、3時方向にウ、6時方向にイ、9時方向にア)のように南の 空高く見えた。この日の月は、一般に何と呼ばれているか。 (2)昨日の月は、地球、太陽に対してどのような位置関係にあるか。  図2(太陽が左から照らし地球の周りに月が地球の周りを反時計周り に回転し、12時方向にア、9時方向にウ、その間にイ。というように 繰り返し並んでいる。)のア~クから選び記号で答えなさい。 (3)図1の月は、時間がたつとどの向きに動いていくように見えるか。図 1の矢印ア~エから選び、記号で答えなさい。 (4)昨日の月が西の地平線に沈む様子をかきなさい。 後、地球の地軸が公転面に対して何とかで66.6度や23.4度って答える場合があるんですが、いつどうやって答えるか分からないんです... 回答お願いします。

  • 月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について

    月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について 月の満ち欠けの理屈は分かります。 上弦の月が南中したときに、太陽がちょうど沈み、西方向から照らして月がちょうど半分照らされているのだと理解していました。 照らされている方向に太陽が有るとずっと理解していました。 三日月も太陽が沈む方向から照らされています。(孤の方向に太陽が有ります) ところが 上弦の月から2-3日たった月が、日没時(南中前)に上方から照らされているように見えます。 うまく言えませんが、日没時、南方向に月を見たとき右上方から月が照らされているように見えます。 どうにもこうにもこの現象が感覚的に理解出来ません。 どう理解したらいいのでしょうか? いろいろなホームページで理解しようとしていますが、すべて南中時の図で私の頭では理解不能です。 どうかよろしくご指導下さい。

  • 「月の満ち欠け」と「金星の満ち欠け」についての理科のレポート

    「月の満ち欠け」と「金星の満ち欠け」の二つについて理科のレポートを書かなければなりません。 どちらかではなく、別々でどちらもです。 太陽光のあたり具合で・・・ とかは何となくわかるんですが、詳しいこと レポートに書くべきことなどがわかりません。 絵(図)を中心にレポートを書け ということです。 どこか参考になるサイトや書くべきことを教えてください。

  • 月の満ち欠けについて

    月の満ち欠けについて ttp://www.ganshodo.co.jp/mag/moon/files/m_a001.html このサイトの図についてなんですが、いまいちよくわかりません。 地球から見て新月が見えない理由は太陽光が月の裏側にしか当たらないから なんですか? そして、満月が見えるのは地球からみえる月面に太陽光が当たるからなんですか? 上の場合、地球自体が邪魔になって月に光が当たらないような気がするんですが…。 すみません、中学校で習ったんですが全然分かりません。 図についての説明お願いします。

  • 天体の動き

    いつもお世話になっています。 理科で分からないことがありました(>_<) 太陽のまわりを公転している地球の季節ごとの位置についてまったく分かりません。教科書をちゃんと読んでも難しかったです。例えば、東西南北にA~Dで地球が4こ書いてあってAの季節は何か。みたいな問題です。 天体のコツを教えてください(>_<) また、参考になるサイトがありましたら教えてください。