• ベストアンサー

天体に詳しい方

塾でこんな問題がありました、ちょっと分からないのでお願いします。 1、小惑星はどの惑星の間にあるか? 2、月は地球の周りを、地球は太陽の周りを回転しながら、さらにそれ ぞれ自転している。それぞれの位置関係によって、地球上からの月や 太陽の見え方が違う。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)昨日1998年2月4日の月には、図1(南の空に左が欠けている月、12時 方向にエ、3時方向にウ、6時方向にイ、9時方向にア)のように南の 空高く見えた。この日の月は、一般に何と呼ばれているか。 (2)昨日の月は、地球、太陽に対してどのような位置関係にあるか。  図2(太陽が左から照らし地球の周りに月が地球の周りを反時計周り に回転し、12時方向にア、9時方向にウ、その間にイ。というように 繰り返し並んでいる。)のア~クから選び記号で答えなさい。 (3)図1の月は、時間がたつとどの向きに動いていくように見えるか。図 1の矢印ア~エから選び、記号で答えなさい。 (4)昨日の月が西の地平線に沈む様子をかきなさい。 後、地球の地軸が公転面に対して何とかで66.6度や23.4度って答える場合があるんですが、いつどうやって答えるか分からないんです... 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.3

こんにちは。 1.これまた、難しい問題ですね。 最初に発見されたのは、ピアッジという天文学者によって、火星と木星の軌道の間に発見されました。小惑星番号1番:セレス。これは、太陽系の天体がある法則によって、太陽からの軌道半径に基づくという仮説によって、見つけられた天体です。 その後、観測が進み、現在は太陽系全体に存在することが分かっています。一番遠いのは、オールトの雲と呼ばれる場所で、太陽から光の速さで1日近くもかかる場所です。私達の一番近くは、地球軌道周辺を回る小惑星群があって、時々、地球と月の間まで回ってきます。 そんなわけで、現在は太陽系全体というのが正しい答えですが、たぶん、貴方の学んでいる学校(小学校、中学校、高等学校・地学、大学)によって違いがあるとは思いますが、小学校でしたら、火星と木星の間というのが、一応今のところの答えです。 これは、隠しているのではなく、地学・天文学分野の場合には、少しずつ理解を拡げるように教科が組まれているからです。 2.図が分からないので、なんともいえませんが・・・。 基本的には、太陽-地球-月の関係について聞いている問題かな?と思います。1998年12月4日の月は、一般には上弦の月と呼ばれている月です。 このような月は、太陽-黄道面の北極側から観測すると、地球の右側にある月になります。 なお、図で説明するのは難しいのですが。 太陽中心系表示        (太陽)   (地球)        (月) 地球中心系表示 (月) (地球)    (太陽) こんな感じかな? どの向きに動いて見えるのか?は、地球中心系の表示で見れば分かるはず。よって、西側へ沈む方向を選べばよい。 図で説明できないことを良い事に、相変わらず意地悪な問題を・・というのが正直なところです。 >後、地球の地軸が公転面に対して何とかで66.6度や23.4度って答える場合があるんですが、いつどうやって答えるか分からないんです... 回答お願いします。 何の問題に対して答えたらよいのでしょうか? 地軸や公転面に関する問題は、太陽と地球の公転に関する問題で問われます。基本としては、例えば日照時間が変化する問題などでは、その答えをつかう場合があります。 なお、地軸が23.4度になった原因については現在も分からないというのが答えです。

dademao
質問者

補足

あと少し付け足します: 昨日の月が東の地平線から昇ってくるのはいつごろか?

その他の回答 (4)

noname#58790
noname#58790
回答No.5

小惑星群、L4、L5点を追求しているのではないだろうし、 「未だ」出題されるのを見た事がありません。 ましてや、可能性を考査する「違う塾」でもないでしょう。^^; 小惑星「帯」の出題だと思います。 左が欠けている月、 太陽の東にある上弦。 昨日1998年2月4日の月の日没(恐らく半月の出題) 試験用紙を90度回転させればよし! または、回して右にすればよし! 23.4度 地軸(Y軸より) 66.6度 赤道(X軸より) これは三角法で座標を求める時に良く使うので良く覚えておこう。 球面三角法が使えなくなりますよ。

dademao
質問者

補足

図2を書いてみますね: 太→      ア       イ     ク 陽→         ウ  地 球  キ の→        エ     カ 光→      オ   アイウエオ順に回ります。 

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.4

小惑星は、どこにでもあります。地球の軌道を横切る物も多数あります。 問題を作った人が無知だということですが。この無知に合わせないと点が取れないというのも、無体なことではあります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「小惑星はどの惑星の間にあるか」って.... なんてデタラメな問題なんだ.... 「地球より太陽に近づくもの」から「海王星より遠くにある」ものまでいろいろなんだけどなぁ....

dademao
質問者

補足

すいません...何文字か見忘れていました。改めて、 問:小惑星はA~Hのどの間にあるものか。(因にA~Hは水星~天王星です。)

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

とりあえず,1は「小惑星」で検索すればすぐにわかるはず。 2は教科書の「月」のところに書いてあるはずです。 地軸の傾きは水平面を公転面としたときに地球儀の軸の傾きがそのイメージです。

関連するQ&A

  • 太陽系と地球の問題

    (1)日食のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。太陽の直径は月の約400倍も大きいのに、地球からは太陽と月がほぼ同じ大きさに見えるのは、太陽がそれほど遠くにあるからである。地球と月の距離は約38万kmだったので、地球と太陽の距離は約(X)と考えられる。 (X)の数値を求めなさい。 (2)昨年の10月15日の(Y)に、上弦の月が南中した。また、3日後の18日の同じ時刻には、月は(Z)の空に見えた。 Y:  ア、午前0時  イ、午前3時  ウ、午前6時  エ、午後6時  オ、午後9時 Z:  ア、東  イ、南東  ウ、南  エ、南西  オ、西 (3)図1は、地球の周りを公転する月の動きを示した模式図である。月から見た時、地球の形が図2のように見えるのは、月がどの位置にある時か。図1のア~エから全て選びなさい。 そして、これは問題には無いのですが気になっている事があります。 百人一首の和歌に、  「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有り唄の 月ぞ残れる」 というものがあり、「有明の月」とは「夜が明けてもなお見える月」の事で、ある日の夜明け頃に月を探した所、東の空に見えました。その月が南中した時の月の形はどのようなものなのでしょうか? 妙な質問ですいません。

  • 理科:天体の問題について…

    (1)太陽の周りを公転する地球のような天体を惑星 (1)に当てはまる天体にはどのようなものがあるか。 次のア~カからそれぞれすべて選びなさい。 ァ金星 イ北極星 ウ冥王星 エ天王星 ォ水星 カ イオ [模範解答]ァとエ 私は惑星はどれなのかと取って、ァ,エ、オだと思いました。 しかし、水星は惑星なのに解答には入っていませんでした。 この理由は、地球、金星、天王星と水星の公転の仕方の違いだと 考えたのですが、なぜ、水星は地球のような天体に 属さなかったのでしょうか?

  • 太陽系の天体図

    太陽系の惑星は地球以外は1年で太陽のまわりを回ってないそうですがそうすると地球から見える太陽系の惑星の天体図は毎年違って見えるってことなんですね?

  • 天体の中学受験

    日本のある地点での春分の日の午後9時の西の空の様子です。この図で、星Pは北極星で、その高度は図の角度aで表されます。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)この日の正午に太陽はどの位置にありましたか? (2)図のア~ソの位置にある星のうち1日中地平線より下に沈まないのはどの位置にある星ですか? (3)図のエの位置にある星は6時間後には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (4)図のイの位置にある星は、この日から2ヶ月後の午後9時には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (5)この観測地点より北にある日本の地点で、北極星の高度を測ると図のaと比べてどうなりますか? (6)この春分の日から何日か後の午後6時に、月を真南の空に見ることができました。何日後でしょうか?ア:4 イ:8 ウ11 エ:15 オ:19 カ:22 解答は、 (1)イ(2)カ・シ(3)コ(4)キ(5)ア(6)オ です。 算数の家庭教師をしていたら、理科の質問されて・・・問題が分からなくて困っています。 誰か助けてください(汗)

  • 月と恒星の動き

    理科の問題なのですが、解説を見てもよく分かりませんでした。 ↓問題の文章です。 「ある年の12月12日に、岩手県のある地点で、南西の空に見える月と金星および恒星Yを観測した。図は月の位置と形、金星、恒星Yの位置をスケッチしたものである」 ↓問題 (1)図は何時に観測したときのものか。次のア~エから一つ選びなさい。 ア、午前0時  イ、午前6時 ウ、正午 エ、午後6時 答えは、エの午後6時。 (2)「3日後の12月5日に、同じ地点で、12月2日に観測した時刻と同じ時刻に恒星Yと月を観測した。次の文は、このときに観測された、恒星Yの位置と月の位置や形を説明したものである。次の文の中の(1)~(3)に当てはまる言葉として適当なものを、下のア~カの中から一つ選びなさい。 恒星Yは、図の位置より((1))に観測された。 月は、図の位置より((2))に観測され、図の時よりも((3))になった。 ア、(1)東 (2)西 (3)細く  イ、(1)東 (2)西 (3)半月に近く ウ、(1)西 (2)東 (3)細く  エ、(1)西 (2)東 (3)半月に近く オ、(1)西 (2)西 (3)細く  カ、(1)西 (2)西 (3)半月に近く 」 答えは、エ。 (1)の解説では、観測したのは南西の空である。金星は見かけ上、太陽から大きく離れることはないことから考えれば、夕方であることが分かる。 (2)の解説では、恒星は、地球の公転によって1日に約1度ずつ西へ動いて見える。月は、月の公転によって、1日で約12度東へ動いて見える。月は、太陽から離れるほど満月に近い形に見える。

  • リットル・デシリットル・ミリリットルの計算方法教えて下さい

    ・かさの多い順に左から記号を書きます。  正しいのはどれでしょう。 ア16dl イ1300ml ウ1l7dl エ900ml  (1)ア→ウ→イ→エ  (2)ウ→ア→イ→エ  (3)ウ→イ→ア→エ  (4)エ→イ→ア→ウ ○1l=10dl 1l=1000ml というのを教科書で習ったのですがすべて同じ単位 にそろえる事ができないのですが,どうやって 教えたらいいのでしょう…? 親の私がなやんでしまって^^; すいません!教えてください。

  • 地球と宇宙(中学校)の質問です。

    中学校3年の教科書に載っている図です。太陽の周りを公転する地球と、それぞれの位置で真夜中に南中する星座を表している図で、冬に南中するのがおうし座、秋に南中するのがみずがめ座などとなっています。 単元末問題に、南中するのがおうし座の時、日没直後の南の空に見えるのは、どの星座ですか?という質問があります。解答は、みずがめ座とあります。 質問です。①日没直後の東の空におうし座が見え、真夜中に南中するのでしょうか?②図的には、みずがめ座は南の空ではなくて、西の空に見えるような気がしますが、黄道の図との位置関係がわかりません。③教科書通りに南の空に見えるのならば、一晩中南の空に見えるということなのでしょうか。初心者です。よろしくお願いします。

  • 数学記号

    数学記号で、「含む・含まれる」を表す記号があります。 もし、ミカンは果物に含まれる を表す場合は、次のア~ウどれになるでしょうか? ア、ミカン ∈ 果物 イ、ミカン ⊆ 果物 ウ、ミカン ⊂ 果物

  • 月は地球の周りを地球の自転方向に廻っているのですか?それとも逆方向にですか?

    たとえば、陸上のトラック競技にたとえると、 グラウンドの中央に太陽を置いて、九つの惑星コースのトラックが中心の太陽の周りを(大体)同方向に廻っている。 さてここで、地球の北極を上にして眺めると、--------(1) 各惑星は太陽を左手に見て公転軌道を左に左にとカーブを描いて廻っている。--------(2) 地球の自転方向も公転方向と同じである。日は東から昇る。--------(3) 月と地球は絡み合いながら、互いにインコーナーから追い抜きをかけて相手の前方に出ているように運動している。--------(4) 月と地球は絡み合いながら、互いにアウトコーナーから追い抜きをかけて相手の前方に出ているように運動している。--------(5) (4)と(5)とでどちらが正しいのでしょうか?

  • 日本語(かなの間違い)

    次の(1)~(4)の文には、それぞれかなのまちがいが一つずつある。まちがっている部分を記号で答え、正しい書き方に改めなさい という(過去問)のがあってわからないので教えてください! (1)ア まちのとうりで  イ ぐうぜんあった  ウ しれあいに  エ こんにちは  オ あいさつした。 (2)ア かぜをひいて  イ やむおえず  ウ がっこうの  エ ぎょうじを  オ けっせきする。 (3)ア しんしょうひんは  イ おきゃくさまの  ウ ごようぼうに  エ もとずいて  オ かいはつされました。 (4)ア ほんだなには  イ むづかしそうな  ウ ほんが  エ かずおおく  オ ならんでいる 問題は上記です お願いします!