• 締切済み

命の重さって・・・・・

このサイトだけではないのですが、回答などを見ていてふと思ったことがあります。 女性は色々な形で出産をする方がいます。 ごく普通に結婚をして、妊娠そして出産だったり、できちゃった婚だったり・・・ でも中には妊娠しました・・・でも結婚できませんという方って沢山いると思うんです。色々な理由があって。 私もその中の一人です。 質問内容によってもなんですが、子供を産んだ事、子育てに関してそれは間違いの子育てだ!とか、親の身勝手な行動で子供を産むな!とか、わたしだったら絶対におろす!などという意見があります。 理由としては子供の将来の為、子供の為と書かれている人がいます。 でも私はおろすと言っている人が子供の為だと言うのはおかしいと思うんです。おろしてしまったら子供には将来も何もなくなってしまうと思うんです。 親の身勝手な考えで、産む、おろすなんて決めていいのかなって。 私はどんな形にしても子供を身ごもった以上は最後まできちんと責任を果たすべきだと思うんです。 生まれてから子供とずっと向き合って、親として愛情を注いできちんと育てて、じっくり考えていけばいいんじゃないかなと思うんです。 一人での子育ては本当に想像を越えるほどの苦労があります。 生活全てが変わってしまい、自分の時間も奪われるのですから。 なのにそんな子育ては間違っているとか、だから片親の子供は悪くなるとか、犯罪を犯すのも片親が多い!!などという片親に偏見をもつ人がいます。 私自身は両親に育てられ特に裕福でもなく、貧しくもない両親共働きの家庭の中で育ちました。 わたしの友人の中には父子家庭の子や母子家庭の子がなんにんか居ましたが、みんなとても明るく自分のことは何でもきちんとやっていて自立してる子が多かったです。 なぜこんな事を書いたのかといいますと、ちょっと前の質問者の回答の中で、私と同じような未婚の母の質問の回答に、「私ならおろす、そんな子育ては間違っている」という意見があったのを見てどうなんだろうと思ったのです。 そして片親家庭への偏見だったり、意見をひとつの意見ではなく、自分の考えを押し付けているように思えてしまいました。 質問者は何も考えてなく簡単に子供を産んだんじゃないと思うんです。色々な葛藤があり、苦しみそして出産し一人での子育てをしているのに、きちんと頭で考えて子育てしなさい・・・と。 未婚の人は命の重さを考えてないと思われているように思ってしまいました。 そんな簡単に子供を作ったわけでもないし、簡単に産もう!なんて考えたこともありません。でもおろそうなんて考えはおもいつきもしませんでした。 将来苦しむのは子供かもしれません。 でもその苦しむ子供のために傍でなにかしてあげたいと思ってずっと向き合っていくのっておかしいでしょうか? おろしてしまったら後悔しないんでしょうか? 未婚の母の子育てって間違っていると思いますか?

みんなの回答

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.5

「命の重さって…」とタイトルに書いてあったから、クリックしてみたのですが…その内容にがっかり致しました。 この人何ーんにも分かってないなーと思いました。 実はね。 あなたが身ごもったとき、あなたは霊界に行っていたのですよ。 その子は大体ご自分の行く末をご存知でした。 それを産むの堕ろすのと、何を仰る。 その子はあなたに縁がある人で、おそらく、3、400年ぶりに地上に出て、いろいろ計画をされていたと思われます。その方が位の高い人だったのであれば、それ相当の仲間を連れて降りてこられずはずです。 そうとも知らず、 鶏がポコッと卵を産むみたいに書かれていることに、(いやあなたは違うでしょうけれども、)神の子の何たるかを分からない、今の世の人たちを嘆かわしいと思います。 安心して下さい。あなたのお子は、今後のことは全てお見通しです。

charamelu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何もわかっていないですか…そうかもしれません。 私には霊界がどうとかそういうことは全くわかりませんし… タイトルを「命の重さって」と書いたことが間違っていたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.4

 両親は男性・女性と言う存在を子どもは生まれた時関与出来る最初の人です。  それが片方しか居ないとなれば、父親は知らずに成長すると言う境遇です。生まれて初めに見る男性が子ども(女)には自分とは違う性を持つ性差を知る、その性差で男性としての性とかジエンダーとか諸々を学ぶ大きな教材が両親(子どもには先生に写る)です。  それが初めから準備が無い、普通一般課程はそれを自然体で学ぶそれが普通の生活延長に有るので、自ずと学ぶ機会も付いて当然です。  方や母子家庭、父子家庭は学ぶ術が無い、子どもの為と言う根柢は親の存在を親の都合で廃棄して良いか、子どもがこの世に生まれ成長段階に当然学べるで有ろう、自然な男性・女性関係の家族構成が未成熟な家庭でスタートされる、この発達段階は自ずと格差になり大人の段階でそれは性格とか、人格とかで現れて来ますが、何処か違う普通家庭から見て違和感を持たれる雰囲気には違い有りません。  自分の場合は離婚と言うケースで母子家庭になりましたが、父親として責務も果たさない名ばかり親父ですので、子どもに父親とはと聞いてもちんぷんかんぷんです。  やるべき事が出来ない親をどう親父なんだと言う子どもの率直な回答です子どもには親父像が無い、知らない世界で居る空想の親父は理解出来ないと言う回答は本当の思いでしょうね。  家に居て、家族の為に汗を欠き疲れた親父、酒で千鳥足で帰宅する親父 給料袋を持参して子どもへプレゼントを持参する親父、何も知らない子どもが親父とはと質問しても、理解出来ないとしか返せないそのままの現実が子どもの生活でしか無かった事です。  仲良く家族で旅行の話も理解出来ない、夏休みの辛さも味わわせた母子家庭の親です。  親父像を実体験出来ない、子どもが楽しい家庭と思う根本その物を削ぎ落とした来た母子家庭です。  未婚で生み育てる事は、ご自身の選ぶ人生です、しかし子どもには両親を持つ権利も有ります、それを生まれる以前に用意できないそんな理不尽か環境で良いのでしょうか。  誰も離婚を想定して結婚はしません、あくまで結果論です。  何度も修復も掛け、我慢もして来たが人道的な扱いをされない境遇から去りたく自分は親権だけ欲しいと言い続け戦いましたが5年と言う月日で精神はぼろぼろです。  裁判条項の養育費も踏み倒しです、これが親として責任不履行の根本です。だから見る目が無いとか誹謗中傷も飛びました、世間のさらし者にもなり今はPTSDと言う離婚後の後遺症で苦しむ日々です。  こんな自分がしでかした汚名で子どもは父親像を歪める見る虚像としか捉える事が出来ない、それが片親環境の子どもです。  我が家はホンの一例に過ぎません・・・  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.3

妊娠する行為をお互いの確認済みでしたその時は 誰でも愛があるんですよね そこから子供が生まれるわけです それであなたは生もうと決心した でも中には愛がなかった場合もありえるわけです だから一概に全てこうしなければいけないという事はないですよね でもあなたはいい決断をしました それだけでいいんです あなたが周りからどう思われようと生きて行く決断をしたのですが その自分の中の規律を他の人に求めても無駄なんです 周りを気にしないで子供を見つめてあげてくださいね

charamelu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 彼と私は愛し合っていました。 でも彼からは暴力を受けるようになりました・・・ 妊娠中も暴力はあり、別れる決心をしました。 わたしの決断は人から見たら、暴力は受けた方も悪いから我慢するべきだと言う人もいましたし、いい決断だよという人もいます。 本当に人それぞれなんですね。。。 経験した人としてない人でも意見は全く違います。 最近ではちょっと回りの意見を気にしすぎていたところがありました。 でもきちんと現実をみつめて、子供を幸せにして将来片親でもこんなに立派に育てられたと思えるようにいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.2

30代♂です。 あなたの選択が間違っているとも、正しいとも思いません。 大切なのは、その後の生き方なのですから。 確かに子供の将来を考えれば、辛く苦しい事が待っているとは 思います。しかし、それでもその子が乗り越えなくてはならない人生なのです。 あなたの言うとおり、未婚の母となるまでには、数多くの苦しみ、悩みを乗り越えてきたのだと思います。 普通の人なら、あえてそんな困難な人生を行かなくても、もっと楽な 生き方があるのにと思うのでしょうが、果たして楽な人生に何があるのかということもあります。 理由はどうあれ、自分で決めて、最後まで全てに責任を持って生きていくと決めた方に、あれやこれやと忠告する必要などないという事です。 人は全てにおいて、自己責任です。誰のせいにも出来ません。 たとえ片親でも、愛情いっぱいに育てられれば、子供は自分の人生は幸せだと思えるのです。たとえ貧乏でも、格好悪くてもいいのです。誰かに心から愛されたという思いが、強く生きる原動力となるのですから。 あなたも、そうした心ない発言に、敏感になる必要もありません。 自分で決めた事に誇りを持って胸を張って生きていけばいいのです。 そうした言葉にも、笑顔で返せるくらいの強さでいてください。 そんなあなたを見て育ったお子さんなら、きっと幸せになれると思いますよ。 堕胎する人には、する人の苦しみが一生続くのです。 堕胎する人にもそれぞれ様々な理由、思いがあるのですから、あなたもそれを責めることはできません。 あなたにとって、大切なのは、今目の前にいるお子さんの幸せだけです。今確かに生きているお子さんの命を守ることなのです。 世の中の偏見に負けないで、幸せな人生を生きてください。

charamelu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分で決めたこととはいえ、やはり色々な人がいる中で影で色々いわれたりもしているのも現実です。 それでも強い心をもって子供を幸せにしてあげたいと思うのがわたしの気持ちです。 >堕胎する人には、する人の苦しみが一生続くのです。 その人なりの苦しみがあるんですね。産んでいたら・・・と思うことがいつかあるとも思います。 目の前の現実を受け止めながら、子供の幸せだけを願って日々懸命にいきていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

間違ってませんよ。 それも個人の考え方のひとつです。 あなたが前に見た >「私ならおろす、そんな子育ては間違っている」 も個人的な意見ですね。 あくまでその人が間違っていると思ってるのを そのまま書いたにすぎません。 その人が「一般的には」とか「誰だってそうする」とか 書いてるわけではないようですしね。

charamelu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 人には色々な考えがありますね。 個人の意見として聞くべきですね。 色々な人が目をとおして見ている中で色々な意見があるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片親に育てられた子供は両親そろっている子と「何か違う」の?子をもつもたない関係なく意見を聞きたい。

    以前どなたかの質問の回答を読んでいたときに目に入ってきた文なのですが。死別は別とし離婚・未婚で片親に育てられた子供は幼稚園、小学校、、、などで他の子達(両親揃っている家庭で育った子達)とくらべ何が違うのでしょうか? 最近ではたとえ両親がいる家庭にいても家に帰らない子や親を殺す子、燃やす子、、沢山の事件で子供を持つ親は色々な情報に迷わされてしまう世の中です。「この子育てが1番正しい!」というのは無いと思います。接する時間が短くても子に愛情が無い親も居ません(虐待する人は論外ですが)大人の都合で親が1人・・・子供には何の責任もありません。何があっても守ってやりますが、「何か違う」という感覚は何、と思い質問しました。私自身シングルマザーです。きっとシングルM/Fの人の参考になると思います。こちらが良い気がしないご返答でも結構なのでお聞かせください。

  • シングルマザーについての意見、兼 経験談。

    私はもう33歳。今まで子供がほしいなーと、思える人とはつきあえましたが、結婚にいたらず、まだ未婚で子供もいません。出会いはありますが、この先そう思える人とは簡単には出会えないように思います。 先のことは誰にもわかりませんが、でも簡単に人を好きにはならないし。(好きになるように努力が必要でしょうか?) それで、このごろ思うのは、 シングルマザーになってもいいから、好きな人の子供をつくろう。 でも、それは私の勝手な考えで、生まれてきた子供が可哀相。 家庭環境は子供の人間形成に大きな影響をあたえるし、、。 親、兄弟、親戚はどう、思うか。 生まれてきた子供は周りから、いじめられないか? でも、家庭環境に問題ない子でも、いじめにあう子はいる。 自分は片親で育ち(死別)寂しい思いしたから、子供には、お父さん、お母さん、そろっていてほしい。 だから、やはり新たな出会いを探そうを思う。が、そう思ってきてもう33歳。 いろんな形の結婚があるが、やはり愛している人の子供を産みたいと思う。 自分からシングルマザーになろうと決意して、がんばってるかたいらしたら、お話聞かせてください。また、意見のある方も聞かせて下さい。

  • 未婚の家庭

    親が未婚の母で育った娘は、女性が何かできないことには何も思わないが、同じことを男性ができないと、なぜそんなこともできないのと思ってしまい男性に対しての目が厳しいです。 結婚しても、社員で働きたくて育休ではなく産休でよくて、自分はつわりなど体調が悪くなる事は無い気がするから。旦那のお金で服を買うなどしたくない、自分の稼いだお金で買いたい。という考えを持っている女性がいます。家庭環境としては、未婚の母で母1人子1人で育ったから、働いてばかりの早親をみてきたから、早く結婚して働かずに子育てをしたいと言う考えになるのかと思ったが、逆だったのでびっくりでした。本来女性とは働く事に専念するよりは、働かなくてもやっていけるなら子育てに専念する方がって思ってしまうのですが。このような未婚の家庭で育った子の考えになってる女性は、どういう事が考えられますか?

  • 未婚で出産するか彼ともう一度ちゃんと話し合い今後を

    私は今妊娠7週目です。 実は昨日彼と話し合って、未婚のまま産む事にしました。 ですが、お互い納得いかないでどんどん話を進めてしまい、私は後悔してます。まだ彼の事は好きです。でも彼は私と一緒に居るのは無理で嫌いになったわけではないけど、籍を入れても長続きしないと言われてしまいました。 あれほど子供が欲しいと言っていたのに、責任もとると言ってくれたのに別れたるならおろして欲しいと言われました。私一人では子供育てる事は難しいし子供の為と… それと認知もしないと言われました。子供を育てたいけれど、私とは無理で認知して調べられて子供になんで結婚しなかったのかと聞かれてるのが嫌だと… 正直私は彼とやり直したいし子供の為に両方の親がいた方がいいのかと思ってます。私も片親で育って寂しい思いをしてきたので、この子にだけはそうさせたくなかったのです。 周りに相談したら、私一人で育てた方がいいという意見や子供の事があるからもう一度冷静に話し合った方がいいという意見もあります。 この子をおろしたくない、無理と言われても彼と一緒に子育てをしたいと思うのはワガママでしょうか?

  • ~30代前半のかた、ご意見ください。(長文です)

    私は今月出産を控えている18歳です。 当初、彼と結婚するはずだった(婚約していた)のですが、妊娠9ヶ月くらいのときに、彼の不貞行為などなどにより破談になってしまい、未婚の母に今月なることになりました。 出産前からこんなことを考えるのは、母親として失格だと思いますが、厳しいお言葉を頂戴すること覚悟で相談します。 私も18歳ですし、シングルマザーになるので働かざるを得ないので、いずれ社会に出ます。 そして社会に出れば、出会いもあると思います。 もしも私に好きな男性ができたとき、または私に好意を寄せてくれている男性が現れたとき、私はどの程度まで彼に話をすべきなのでしょうか?? 子どもがいる事、未婚のこと、子どもの父親のこと…。 どれも私自身後悔はしていませんし、むしろ子どもが生まれてくることはとても嬉しいので、隠したい訳ではありません。 しかし、礼儀(??)として、交際前には話すべきだとか、付き合う=結婚ではないので、逆に重たくなるべきだから話さないべきなのか、よく分かりません。 片親家庭の皆さんは、好きな異性が出来たときにどうしますか?? また、あなたはフリーで、好きになった人が子もちだった場合、いつ聞きたいですか?? もう一つ、子持ちってマイナスイメージしかないですか?? 答えはないと思うので、ご意見をください。

  • 親に感謝しろとか、そういう風潮が気持ち悪いです。

    よく、片親の家族の現状で親が本当に可哀想だとか言ってますけど、そういうのを見ると本当に腹立ちます。 一番可哀想なのはそこに生まれた子供なんだよって僕自身は考えます。 そりゃ親は、普通の家庭より苦労してきたのは事実でしょうけど、子供にとっては両親揃っている家庭の方がいいに決まっているでしょって思います。 例え片親だったとしても、子供のために仕事掛け持ちしてくれたりするようだったり、「あんたのために苦労してきたんだ。もう少し労れ」なんて言うことをしない人であれば、感謝しようって素直に思えるけど、そういうことをあからさまに言って自分自身子育て頑張ってきたんだアピールする親に対して感謝の気持ちなんか湧きません。 池袋の通り魔殺人事件・秋葉原の通り魔殺人事件 は犯人の身勝手過ぎる行動によるものでしょうし、この事件を肯定するわけじゃありません。 けどこれも元は親がしっかり育てなかった結果だと思います。 そうでなくても、二ートだったりする人で親の脛を齧り続けている人も、子供が悪いみたいに思いますが、元を正せばそうなるまで放っておいた親の責任だろうって思います。 片親になる理由はそれぞれで仕方ない現状もあるかもしれませんけど 本当に子供に十分な愛情与えなくて、親本位で子供育てている癖に、親は子供は勝手にしっかりとした大人に成長するって考えているんですか。 だとしたら凄く図々しいと思います。 こういうことを言えば自立しろだの、甘えているだの言うと思いますが、自立したくてもできない現状を何もわかってないくせに偉そうな五択並べるなって感じですね。 そんなに親は子供育てりゃ偉大で偉いんですか? 子育て普通に苦労して当たり前だろって思います。 まともに育てあげるのが筋であってそうじゃない親は虐待で子供を殺そうとしているのと一緒なんだって思います。 長くなりましたが こういうことを一度でも考える僕はおかしいでしょうか。

  • 子育てで大事(必要)なのは、お金? 時間?

    お願いします。 小学生以上の子供さんがおられる方にお伺いしたいのですが、 子育てで大事(必要)なのは、お金でしょうか? 時間でしょうか? 子育てのゴールは、各ご家庭でそれぞれだと思うのですが、その為には、お金と時間は、どちらが大事(必要)だとお考えでしょうか? 例えば、 時間があれば、親から子へ、その目標に向けて協力ができる。 お金があれば、目標に向けて、より専門的な指導者に習いにいける。 などの考えがあるかと思うのですが、皆さんはどの様にお考えでしょうか? よろしくお願いします。

  • これって偏見? 親と子どもの関係について

    私は以前から思っていることがあります。 それは「この親に対してこの子あり」です。 たとえば、低所得層の子どもは進学もせずに遊んでいる、両親が離婚していればその子どもも離婚する、親がバカだと子どももバカなどです。 これらは、子どもが大人となり自分は立派にやっていこうという気持ちであっても、幼少のころの影響によりそうできないのではないかと思います。 もちろん上記のような家庭の子どもでもまともに生きている人もいます(まともの定義は人により異なるかもしれませんが)。 また、ニュースなどを見ていると事件を起こす子どもの家庭は崩壊しています。 それには、離婚や暴力があります。 教育書を見ていると荒れていたり、事件を起こしたりする子どもの家庭は崩壊している、とのことです。 金銭的には裕福である家庭も、両親の愛情が欠けているということから荒れます。 (両親の愛情は欠けていなくても、親が仕事で家にいない、厳しく躾けられるなどで子どもが愛情を感じとれない場合を含む) これらは、私の浅い経験から得たものですが偏見なのでしょうか? 私は、中らずと雖も遠からずと思っているのですが、曲がった考えだと思うのでご意見ください。 *カテゴリーがわからなかったのでこちらに投稿致しました。

  • 新しい命が宿った時のこと

    新しい命がやどった時の事について、インタビューしなければならないのですが 現在お子さんがいらっしゃる方で、答えていただける方は下の質問に答えていただけないでしょうか 父親の方でも母親の方でもどちらでもお願いします (1)妊娠をしったときに感じたことはどんなことでしたか(喜び・希望・不安など) (2)胎動を感じた時/知らされた時の思い出などありますか (3)妊娠の経過はどうだったのでしょうか (4)出産日はどんな日でしたか 出産時刻など (5)どこで出産なされましたか (6)出産の時、家族は何をしていましたか(立ち会い・その他など) (7)出産の経過はどうだったのでしょうか (8)親戚や友人など、周りの人たちの反応はどのようでしたか (9)子育て(特に授乳期)の思い出などありましたら教えてください (10)子どもをもったことで、自分の生活習慣や考え方などに変化はありましたか 以上です。長いですが、もしよければご協力お願いします

  • 離婚して子供を育てている片親の方々に。

    先日、ある悩み相談のサイトで、離婚して子供を育てている女性の方の相談に、「離婚した親は、子供を不幸にした加害者である。」という返信をした、男性がいました。 私も離婚して、子供がいて、片親で子育てしています。この返信を読み、非常に傷つき、子供に対しても罪悪感を感じました。 他にも相談者に対してセクハラ的な発言もあり、とても不愉快な気分になりました。 離婚した親 = 子供への加害者(犯罪人?) 片親で子育てされている方、この考えをどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • EP881AWを使用しているが、インクカートリッジが認識されなくなり印刷ができない。
  • 純正のインクを購入し装着しても、エラーメッセージが表示されて認識されない。
  • 装着し直しても変わらず、修理に出すしか解決策がないか悩んでいる。
回答を見る