• ベストアンサー

whoseの文章中での訳し方

こんにちは。 次の英文をご覧下さい。 She asked a friend whose opinion she respected. これを 「彼女はその意見を尊重している友人にたずねた。」 としましたところ、 解説を見ましたら「その」が出てこないように自然な訳文にしましょう、とあり 「彼女は尊重に値する意見を述べてくれる友人にたずねた。」 というのが模範解答として出ていました。 whoseはどのように訳せばよいのでしょうか? 訳し方のコツなどもご指南頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

これは語順の違いのため訳しづらいことの例です。 She asked a friend → whose opinion she respected. 英文は左から右へと流れて行くので whose という関係「代名詞」が friend を受けていても何の不都合はないのですが、日本語では後ろから訳さなければなりません。 「その」を付ける言い方は一種の便法で学校ではよく教えられて来たものです。必ずしも減点対象にはなりません。しかし代名詞を名詞より前に言うのは日本語のルールとしてどう見ても変です。さらに「その意見」では that opinion と区別がつきません。「彼女はその意見を尊重している友人にたずねた。」は She asked a friend who respected that opinion. と訳すこともできます。 「彼女は彼女がその意見を尊重している友人にたずねた。」 「彼女は自分がその意見を尊重している友人にたずねた。」 「彼女はその意見を彼女が尊重している友人にたずねた。」 工夫しようとすればするほどわけが分からなくなってきます。 そこで She asked a friend whose opinion she respected. という文から「内容」を汲み取るのです。 「彼女は友人にたずねた。その友人の意見というのを彼女は尊重してるのか…」 何なら2文に分けてしまうのも方法です。しかし特に学校では制限用法と非制限用法の区別にはことの外うるさいので(第一、日本語でこの違いが問題になることは少なく、そのため不自然な和訳や工夫を強いるのは本末転倒な気がしますが)、「内容を変えず」「後ろから前に」訳す工夫がいるのです。 「コツ」というのはとにかく「内容を正確につかみ、意味を変えずに文を変える」「自然な日本語にする」ことにつきます。 例文では模範解答以外に 「彼女は尊敬できる意見の持ち主である友人にたずねた」 のようにもできます。「持ち主である」「持っている」「~をしている」は応用が効き I know a man whose hair is pink. 「ピンクの髪をしている男を知っている」 のような訳ができます。 I have a friend whose father is a doctor. 「父親が医者をしている友人が一人いる」 のように何の工夫もしないで、「その」も使わないで訳せることもありますからよけいややこしいですね。

kawayuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにこの場合では「taht's opinion」とも取れてしまいますね。 しかしなるほど。代名詞を名詞より先に言うのは確かに変ですね。 「持ち主である」「持っている」「~をしている」を使うとこなれた文になりますね。 非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kurotanz
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.1

こんばんは。 She asked a friend and the friend's opinion she respected ちょっと文法としては間違っていますが、 日本語に直しやすくしたらこんなかんじでしょうね。 (本当は She asked a friend and she (usually) respected the friend's opinion) whose opinion は「その意見」ではなく、「友達の意見 a friend's opinion」です。 友達の意見ってどんなものかというと、opinion以後に書いてある 「彼女が尊重している」ものなのです。 彼女は友達に聞きました。 その友達の意見を彼女は尊重しています。 →彼女は彼女が(いつも)意見を尊重している友達にたずねました。 こなれた言い方をすると模範解答のようになるのでしょう。 となります。 一応、帰国子女なので経験者とさせていただきます。

kawayuki
質問者

お礼

先ずはご回答ありがとうございます。 なぜ「その」を付けたかと言いますと、 whoseは「その」と訳して処理するということを教えられていたからです。 ただ、この場合は文字通り「その意見/that's opinion」とも解釈出来てしまう為混乱を来たしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 穴埋め問題です。お願いします。

    「日本語を参考に空所に適当な語句を入れなさい」という問題です。 Where did you go yesterday ? I went to Yokohama ( ) ( ) my friend. (友人に会いに) これを、(to) (meet) としたのですが。 模範解答は (to) (see) となっていました。 meet ではダメなのでしょうか。お願いします。

  • あくまで私の意見ですが・・・と言いたい時

    恋愛相談を受けているひとに対してのアドバイスで 「あくまで私の意見ですが彼女はあなたのことをいい友達だと思っていると思います。」 といいたいのですが it is only my opinion, she think you as a best friend. であってますか?日本語の「あくまで…」は英語でこれっていう単語がありますか? onlyを使うと私しか思っていない意見ってニュアンスになってしまうのでしょうか?私だけの意見じゃなく第三者として見ればそう見えるのですが、はっきり言うと傷つけてしまう気がするので、あくまで私の意見ですがといいたいのですが・・・。 あと友達と思っているという時の思うにthinkは使えますか?feelとかの方が自然でしょうか? ながながと質問しましたがよろしくお願いいたします。

  • 記事の英文の意味が分かりません・・・

    Facebookに関するとある英文記事に以下のような英文がありました。 "The only people who can send me friend requests are friends of friends, so I thought that meant no one else could see my profile," she said. "I think it's a bit misleading, really - there are so many options. I think they should make it easier to understand." この最初の一文は「友達リクエストを送れるのは友人の友人までだから、その他の人はプロフィールを見る事が出来ない」という意味だと分かるのですが、その後の文章の意味が分かりません。 どういう意味でしょうか。

  • her mothers friends?

    大学受験用の参考書「英文解釈の技術100」の演習94番で分からないところがあるので教えてください。 問題の文章の一部ですが、Ever since her childhood she had been hearing her mother and her mothers friends talking of the new woman and the new woman's right to live her life as she chose. とあります。ここで、「母親の友人たち」と問題の解答で訳されている部分がher mother's friendsでなくて、her mothers friends となっている理由が分かりません。 宜しくご指導お願いいたします。

  • 次の文の文法をおしえてください。

    次の英文の文法についておしえてください。文は 1Long john,who had spent many years at sea,brought some of his friends to join the crew. ロングジョンは海で何年も過ごしていたので、クルーに加えるために何人かの友人を連れてきた。 2Nobody knew it,but Long Johon and his friends were pirates. しかしロングジョンと彼の友人は海賊とは誰も知らなかった。 という文なのですがここで出てくる1の文で「who」は関係代名詞であっているのでしょうか。 そして2番の文では「Nobody knew it」が先に来ていますがどうしても先に訳したら変なので「but」から訳したのですがあっているのでしょうか。英文に詳しい方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 間違っている英文があったら、教えて下さい。

    こんばんは。間違っている英文や、こんな言い方はしない。という文があったら、教えて下さい。 誰の意見を信じるべきか? Who's opinion should I believe?    Whose opinion should I believe? Who's opinion should I trust   Whose opinion should I trust    Which opinion should I buy?  あと何年かかることやら・・・ (溜息まじりに) Who knows how long it will take? I don't know how long it will take. (not ? but .)  There is no telling how long it will take.    I wonder how many more years it will take. ひさしぶりに会った友達に「話したい事が沢山あるんだ!」 I have a lot to say. I have many things to speak with you.  There are a lot of things I want to tell you. I have a lot things what I'd like to talk to you.

  • 和訳見てください!

    「it was typical of her that her first thought was , how unpleasant it would be for her friends to know she had overheard .」 という英文を和訳する問題で、 「ふと話を聞いてしまったことを知ることが彼女の友人にとってどれだけ不満かというのを、彼女がまず考えるのはよくあることであった。」 と和訳しました。 この訳ではどこがまずいでしょうか?ご指摘願います。

  • "whose"か", whose"か

    Wikipediaからの抜粋です。 The story of ''Zeta Gundam'' is told through the viewpoint of Kamille Bidan, a civilian teenager and amateur mobile suit pilot whose parents are engineers working for the Earth Federation and the Titans. カミーユの両親は技術者ですが、この文章だと  両親が技術者のパイロットは一人しかなく、それがカミーユ であるように感じます。 確かに、そんな環境を持つ人は少ないでしょうが、全くいない訳では無いでしょうから  ...pilot, whose parents are ... とすべきではないでしょうか。

  • 言えなかった言葉

    英文を見てください。友人のお勧めのレストランに行って、そこのマネージャーがフレンドリーな方で少し話をしたのですが、そのときにうまく言えなかった言葉です。(文が長くなってくると混乱してきてしまいます・・・) 「このレストランのことは近くに住む友人に聞いてしりました。彼女のお気に入りで近くにきたときには絶対行くべきっていつも言っていたんです。」 I've heard about this restaurant from a friend of mine who lives near here. She always told me how much she likes this place and how I should come and try myself when I'm around here.

  • 中学英語 期末テストの模範解答をお願いします

    模範解答を教えてください。 (1)Nowadays not many children can use a of scissors correctly. アfew イonly ウpair エpiece (2)He has( ) about the matter. アmany informations イmany information ウ much informations エmuch information (3)I heard ( )from my friend,Ted. アsome news イsome newses ウ a good news エsome good news’ (4)His opinion is quite different from mine. There is a great ( )( )his opinion and mine. (5)She has been with us for a long time. We think she belongs to the family. She has been with us for a long time. We think of her ( )a( )of the family. (6)彼はいつも何かあたらしいことを求めています。 He is always looking for ( )( ). (7)I’ve lost my umbrella,so I have to buy( ). ア one イ it ウ that (8)I made with her during my stay in London. ア friend イ a friend ウ friends エthe friend (9)This computer is very useful. This computer is of great ( ). (10)( )of the students in this class like soccer very much . アEvery イ Each ウ Almost エMost 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • オンスクリーンメッセージ「ECOに切り替えました」というメッセージを画面上から消す方法について教えてください。
  • NEC 121wareのパソコン本体で表示される「ECOに切り替えました」というオンスクリーンメッセージを非表示にする方法について教えてください。
  • 画面上に表示されるオンスクリーンメッセージ「ECOに切り替えました」を削除する方法について教えてください。
回答を見る