アーティストの外見的類似性とは?

このQ&Aのポイント
  • 新しくデビューしたアーティストが既存のアーティストと類似していることが頻繁にあります。
  • 歌い方・声・外見的キャラクター・曲調など、売り出す側が意図的に「既出の売れているアーティスト」を思い起こさせるような作為をしているのではないかと思われます。
  • 実際にそのような意図があるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。個人的な意見も歓迎です。
回答を見る
  • ベストアンサー

アーティストの外見的類似性

「新しくデビューしたアーティスト(個人・バンド問わず)が 既出の、特定のアーティストと類似または酷似している・・・」 と思うことが頻繁にあります。 固有名詞を出すことは敢えて避けますが 歌い方・声・外見的キャラクター(飽くまでも外見)・曲調等々、 売り出す側(レコード会社とか?)が視聴者側に、敢えて 「既出の売れているアーティスト」を思い起こさせるような「作為」を 施しているのではないかと思ってしまう程です。 それが悪いとか嫌いだとか、そういう感情論を述べたい訳ではありません。 (個人的にそう感じるだけだから) 実際に、そういう意図があるのかどうか。 ご存知の方に、差し支えなければお聞きしてみたいです。 「私もそう思う!」「いや、違うのでは?」の類の意見でも構いません。 ただ、「そういう意図ってやっぱりあるのかなぁ」と勝手に思っているだけなので なるたけ固有名詞は出さずにいきたいと思います。 (生意気に決め事などして、申し訳ありません)

noname#5224
noname#5224

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんわ。 個人的には、日本よりもアメリカの方が、wannabeagirlさんがおっしゃってるような傾向が強いと感じます。 ステレオタイプな言い方ですが、マーケティングの手法を尽くして、最大限の利益をあげる経済至上主義がアメリカの場合、芸術・文化の領域にも必要以上に強くあらわれてしまっていると感じます。 近年、日本のレコード会社も欧米の大幅な資本参加によって、欧米的な姿勢をとらざるをえないような状況にあるようです。 確かに日本のアーティストで、パクリとかソックリさんとかは、過去に多くありましたが、一般的には広く知られていない曲やアーティスト(例えば洋楽)のパクリとかソックリさんの割合が高かったように思います。 もしくは、マーケティング的な視点からではなく、オリジナルアーティストへの強い憧れから生まれたソックリさんも多かったように感じます。例えば、80年代の日本のビートロックバンドB●●WY(●のなかには文字が隠されていますが、あえて伏せておきます)のソックリさんの大多数がそうではないでしょうか。 今は、メガヒットしていて一般的に認知度が高い曲とかアーティストの風貌をそのままマネているのが目立ちます。 まあ、自分の音楽における価値基準をしっかり持っていれば、そういった風潮に惑わされることもないと思うのですが・・・(自信なし) 自分に確固たる価値基準があったとしても、もし近い将来、紅白歌合戦の出場アーティストの大部分がコピーのようなアーティストで占められているとしたら、やはり、すごく残念に思うに違いありません。

noname#5224
質問者

お礼

興味深く読ませていただきました。 「憧れからくるもの、好きだから骨身に染みてしまって、表に出てしまう」 というようなものだったら、 「人間だしなぁ、そういうこともあるよなぁと」などと、 生意気ながら私は思います。 でも、youngmanhidekiさんも指摘されているように 売れているアーティストの表面的なものを真似て、 こちらの目を錯覚させようとするかのように見える場合は、どうしても 「奇妙だなぁ」と思ってしまいます。 「自分の音楽における価値基準をしっかり持っていれば、 そういった風潮に惑わされることもないと思うのですが・・・」 というyoungmanhidekiさんの言葉に私は深く賛同いたします。 私は音楽に特別詳しいわけではないけれど 自分なりに、惑わされない独自の判断力を持っているつもりなので ケチをつける気も、必要も、私にはありません。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#29456
noname#29456
回答No.2

実際、既存のアーティストの二番煎じ的な形でデビューさせられるアーティストは多くいます。 売り出す側にすれば、売れるかどうかもわからない独自路線のアーティストよりは、 既に「市場」が把握できている二番煎じの方が、商売として「リスク」が少ないと言えます。

noname#5224
質問者

お礼

「リスクが少ないから」-確かにそうですね。 納得できます。 どちらにしても、私たちには選ぶ自由が与えられているわけですから 「二番煎じ」的アーティストを受け入れられない間は 黙って、聴かないで居ればいい、といったところでしょうか。 そのうち、独自の持ち味が自ずと出てくる場合もあるでしょうね。 最初は「あからさまに似せているなぁ、変だなぁ」と思っても 何回かリリースを重ねるに連れ、 「やっぱり違うだなぁ、この人にはこの人の持ち味があるんだなぁ」 と気付くことも多々あります。 勉強になりました。 ありがとうございました。

  • mican00
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

そうですねー、私もそう思うことが本当によくあります。でも皆が皆個性的であるということはあり得ないので、そういった形で真似する人間がいるのは、仕方ないことだと思っています。そして、売り出す側も狙ってそういった人を売り出していると思います。奇抜な個性を持っている人は売れたら熱烈な支持を受け続けるでしょうが、売れない(大衆に理解されない)可能性が高いですしね。俗にパクりレーベルなんて言われてしまっているとこもあるくらいだし、そういったとこは完全に大衆の目に媚びて(つまり既に売れた人を選んだというその大衆の好みに合わせて)売り出そうとしていると思いますよ。

noname#5224
質問者

お礼

私も、仕方ないことだと思います。 そういう動きがある、ということだけ分っていれば。 強烈なインパクトを与える(他に類を見ない)アーティストが 必ずしも評価されない訳ではないし、 リスクを避けて、無難な路線で進もうとしたって、 その先も人気を浴び続けることができる保障はどこにもない。 「パクリレーベル」なんていう言葉もあるんですか? 知りませんでした。 そういう言葉が存在するということは、 世の中まだまだ冷静ですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漫画投稿先の雑誌社がオリジナルの固有名詞を盗用する危険性についてご質問

    漫画投稿先の雑誌社がオリジナルの固有名詞を盗用する危険性についてご質問 初めまして。 専業漫画家を目指し投稿を続けている者です。 本日は、漫画を投稿した先の雑誌社が、オリジナルの固有名詞を盗用する危険性とその回避方法についてご質問させていただきたく、本書文を作成いたしました。 昨今、漫画家志望者が増加する一方で、出版社の著作権侵害にならないレベルでの作品・アイデアの盗用に関してのトラブルを耳にします。 いわゆる、投稿作品の中で諸理由(画力が足りない・演出が稚拙など)により残念ながら連載の見込みはないものについて、「投稿作自体は落選だが話のネタは悪くないため、アイデアだけ拝借して別の実力ある漫画家にオリジナル作品として書かせてしまう」といった類のものです。 最近では、ある方がK社に投稿し落選した作品と全く同じストーリーの作品が三ヶ月後の同社雑誌に別の作家名義で載っており、同氏はパソコン内のデータの作成年月(作品プロットのファイルの保存日が雑誌の発売よりも前だった)を根拠に同社を提訴し、出版社と担当編集に作品の「無断盗用」を認めさせ謝罪と損害賠償を勝ちとったという事件がありました。 犯行に及んだ編集者の意図は分かりませんが、創作の世界ではアイデアの横取りというのは茶飯事で、盗られるほうが悪いという風潮もあるというのは聞いたことがあります。 先の方の場合は、作品のストーリーをまるまる盗作してあったので過失を認めざるを得なかったようですが、これがキャラクターや地名などの固有名詞となると著作権法違反を立証するのは困難だと思われます。 つまり私が仮に 「孫悟空」 というオリジナルの固有名詞を作りだし作品に使って投稿し、それが落選しても 「孫悟空」 という名詞の響きだけを気に入った編集者がそれを拝借し、別の作品で私が作った 「孫悟空」 という名詞が使われてしまっても、過失を証明することはできず泣き寝入るしかなくなるということです。 私は、魅力的な響きのあるオリジナルの固有名詞を生み出せることも優れたクリエイターの条件だと考えており、手前みそですがその能力は標準以上のものを持っていると自負しております。 その固有名詞を先の編集者よろしく無断盗用されると非常につらいものがあり、現在は投稿作の固有名詞は「鈴木」などのありきたりなものに意図的に直して投稿しています。 行き過ぎた猜疑の気もしますが、出版社の投稿落選作品アイデア盗用の前例があり、またストーリーに比べて名詞は遥かに盗用しやすいというのも事実である以上、どうしてもそのリスクを意識せずにはいられません。 私は考えすぎでしょうか? 自分の創造力をアピールするためにも気にせず固有名詞も使っていくべきでしょうか? それともやはり盗用のリスクを一番に考えるべきでしょうか? よろしければ、解答お願いいたします。

  • 類似のアーティスト

    「ジムノペディ」 「ナチュラルハイ」 「シンバルズ」 最近好きになったアーティストが悉く活動停止していることに気づきました。 すごく残念ですが、仕方ありません。 上記3グループどれかが好きな方。類似しているアーティストやオススメのアーティストを紹介してもらえないでしょうか? なお、出来れば女性ボーカルで日本語歌詞の曲の方が好みです。 我儘な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 類似しているアーティストを教えてください。

    ジェームスモリソン ダニエルパウダー などあまりジャカジャカしてない歌(ジャンルがわかりませんっ!)を歌っているアーティストを教えてください。オススメのアルバムとかあればなお嬉しいです。女性でも構いません。

  • 外見的特徴しかわからないアーティスト・・・

    タイトル通り、名前も曲名も不明なアーティストを探しています。 いきなり父が、”メロディは知ってるけど、誰かがわからないから探して”と言ってきたのが始まりでした。 全く検討もつきません・・・ なので、私なりに特徴を聞いてみました。 ・80年代のアメリカ、白人男性で30歳前 ・バンドではなくてソロシンガー ・CSIマイアミに出てくる役名ホレイショ・ケイン(本名はデヴィット・カールソです)に似ている ・髪型も↑に似ている ・ぱっと見る、サラリーマン風らしいです ・CM、ドラマ、映画等で使われてない(と父が言ってます・・・実際の所不明です) ・音楽のジャンルはポピュラー 些細な情報でも、可能性があるだけでも構いません。 もしかして・・・?と思われるアーティストがいましたら、ぜひよろしくお願い致します。 どうか皆さんのお力をかしてください!

  • 「苗字+殿」を使う人の態度を改めさせる方法

    私は大学の同窓会幹事をしています(30代です)が、連絡のメールの返信で、「**(苗字)殿」と送ってくる方(同じ年齢)がおられます。 メーリングリストを利用していますが、大多数の方は「**様」で返信してこられるので、「殿」を使われるのは違和感を覚えます。また、私に対しては苗字を省いて「幹事殿」など、固有名詞を省略されることもしばしばです。また、その方は、他の人には「様」を付けてメールを出しています。どうしてこのような区別をされているのか、私には理由がわかりません。 ただ、正直なところ、その方は私と同窓会の運営に関する意見が異なっており、仲が悪いです。それが影響しているようにも思います。 ビジネスシーンにおいては「殿」はほとんど使われず、見かけるのは役所や病院程度だと思います。 何か個人的な感情があってあえて「様」を避けているようですが、露骨な区別をされるのは、個人的にも残念ですし、腹も立ちます。 おそらく本人は意図的に使い分けているのでしょうが、角を立てずに注意し、改めてもらう方法はあるでしょうか。お知恵を貸してください。

  • タンジェリン ドリームと類似したアーティストを教えて

    僕は40代のオヤジですがHM/HRが大好きで昔から聴いてますが、プログレ(電子音楽)も好きなので今はトランスも聴く。 ピンクフロイド、ロキシーミュジック、TD、キングクリムゾン、キャメル、ELP、ASIA、クラフトワーク、ジャンミッシェルジャール、ヴァンゲリス、喜太朗、松武秀樹(Logic System)等々聴いてたが今でも好きで聴くのはTD、JMJ、PFだ そこで中期以降のTDの音楽に類似するアーティストを教えて頂きたいのです。 質問前の検索でクラウス・シュルツは見つけHMVで一部試聴してAre You Sequenced?が気に入ったが他に良い人が居れば教えて(^o^)

  • 妹の絵がCDジャケットとして盗作されてました

     高校生の妹が昨年とある絵画コンクールで賞をとった作品が来月発売されるCDのジャケットと酷似しておりました。そこまで大きいコンクールではありませんが、展示会もありその際に写真撮影は自由でした。私の知る限りネットに作品は上がっておりません。構図、発想がまったく一緒であり誰が見てもこれは妹の作品を見てそこからアイディアを盗ったと思うような作品でした。現に何人かに聞いてみましたが、これは盗作と言っていいのでは、と誰しもが口をそろえて言っておりました。   CDは所謂メジャーレーベルと言われるところから出るものです。アーティスト自体はネットで人気が出てメジャーデビューをし、数枚CDを出しています。それ故、ジャケットを手がけた方も主にネットで活動されている素人のイラストレーターだと思われます。  素晴らしい作品でもあり今後コンクールのパンフレット等にも昨年の優秀作品として載る予定、それがCD発売後となるため後出しとなってしまい妹が盗作したのでは、と思われてしまう可能性もあります。   本人も非常に悔しがっており、謝罪と差し替えを望んでいます。私としてもなんとかしてあげたいのですが、非常に難しい問題でどうしていいかわからず困っております。学校側にも働きかけましたが勝ち目がないので動きようがない、と言われてしまいました。せめてもの証明としてパンフレットに昨年入賞した作品と注意書きをする、とのことです。法律的に絵画の盗作を証明するのは難しいと思いますが、どのような措置をするのが一番得策でありましょうか?

  • 類似品について

    この前、類似品を買ってしまいました。 その類似品の正規の商品も買ったことがあるのですが、 実用新案登録番号や会社の名前・住所・電話番号まで同じでした。 しかも、その商品はアレルギーの人のための商品です。 こういうのは法律違反にはならないのですか? 普通に売られているので、出荷場所など特定できると思うのですが・・・。

  • 類似品を買ってしまった

    先日、ヤフーショッピングで、「H2O ウルトラスチームモップ」と検索したら、たくさんのヒットで、「ウルトラ スチームモップ」というのが出たので、代引きで購入し開けたところ、買おうとしていた「H2O ウルトラスチームモップ」ではなくて模倣品のようでした。 お店にメールしましたが、音沙汰無しです。この場合、どうしたらよいでしょうか?

  • 類似です?します?

    類似です? 類似します? どっちが正しい表現ですか?

専門家に質問してみよう