• ベストアンサー

化学実験の失敗について

大学で「冷やすと何度でも沸騰する水のなぞ?」についての実験をしたのですが、一度実験に失敗しました。 これについてレポートをまとめろ!と言われたのですが、原因がよく分かりません。 どうしてでしょうか?(できれば原因がたくさんあると助かります) 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyu1192
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

考えられる原因としては、 1、十分水蒸気がたりなかった。 2、密閉度が甘かった。 3、冷やし方が悪い 程度ですかね。 まぁ参考までに

k2089
質問者

お礼

助かりましたぁ☆ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

「冷やすと何度でも沸騰する水のなぞ」で検索しても何にも出てきませんが、いったい何の実験をしたのでしょうか。 一般的に通用する名前だとは思えませんが。 それがわからなければアドバイスのしようがありません。

k2089
質問者

補足

フラスコの中に半分くらい水を入れて、沸騰させる。 →沸騰したら、ゴム栓をする。(フラスコ内を水蒸気で充満させる。) →そのフラスコを逆さにして、上から冷水をかける。 →フラスコ内の水蒸気が水滴になり気圧が下がる。 →沸点が低くなり再び沸騰が始まる。 →何回かは繰り返し沸騰できる。 こんな説明で大丈夫ですか?? よろしくお願いします!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.1

微量の塩分の効果で起きるラーメン効果である「塩ラーメン効果」ではなかろうか? No.2ほか、皆様の意見も踏まえて立派なレポートを作成してほしい。

k2089
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科 失敗した実験のレポートは・・・

    理科 失敗した実験のレポートは・・・ 中三です。 実験を失敗してしまった際のレポートの考察は どう書けば良いのでしょうか? 失敗した原因、どうすれば失敗しなかったか等は記述できるのですが その次に、「本来はこうなるはずだった」、「粉末の色はこう変化した」 等の失敗した故に実験で起きなかったことも本で調べて 記述して良いのでしょうか? ついでに酸化銅と炭素をそれぞれ還元酸化させる実験で 失敗してしまった(二酸化炭素が発生しなかった、酸化銅の色が 変化しなかった)のですが・・・

  • 化学 蒸留 ワイン実験で…

    学校の実験の授業でワインを使った蒸留の実験をしました。 その実験はヒーターでワインを温め、沸騰させてその水蒸気を3回に分けてフラスコに抽出し、味やにおいなどを観察するというものです。 本来ならば3回に分けて抽出したワインの水蒸気の液体はだんだんと味やにおいが薄くなっていくものなのですが、私たちが実験をしたところ、だんだんと味が濃くなっていってしまったのです。 原因をレポートに記入しなければならないのですが、なかなかわかりません。どうかわかる方がいらっしゃいましたら、至急ご回答していただきたいのです。 どうぞよろしく御願いします。

  • 実験の失敗

     今、大学で学生実験をやっています。実験の内容も徐々に難しくなり失敗ばかりしています。2人班なのですが、パートナーも頼りなく手探り状態で実験を進めています。他の人たちが間違わないようなことを間違えてしまったり、小さなミスをたくさん起こしてしまったりしています。  こんなことばかりしているので、自分にすごくイライラして、失敗することに落ち込んでいます。将来大学院に進学を考えているのですが、こんなに失敗ばかりしていたら大学院ではやっていけないのでしょうか?また失敗しない方法や準備などはあるのでしょうか?生徒として失格ですよね。  良いアドバイスがあればお願いします。

  • 化学実験での失敗原因がわからなくて困っています!!

    化学実験(キレート滴定)で市販のミネラルウォーターのCa・Mgの含有量を測る実験をしたのですが、表示されているラベルとは違う結果が出てしまいました。Caは表示されているより少なく、Mgは表示されているより多い結果でした。実験が失敗した原因は何だと思いますか?

  • 化学実験のレポートで困っています

    化学実験のレポートで困っています。 中和滴定の実験をしました。 そこでレポートを書いていたのですが数箇所分からないところがありました。 ビーカーに最初に加える水を50mlという正確な量で統一したのはどういう目的からか。 またもしもいい加減な水の量でこれらの実験を行った場合、各実験結果にどういう影響がでるか。 pH指示薬の変色は指示薬分子のどういう化学変化によるものか。また良い指示薬の条件を考えよ。 pHとは何か。水のpHは何故7なのか。 以上の三つです。 一つでもいいので回答よろしくお願いします。 調べたのですが、この三つがどうしても分かりませんでした。

  • 化学実験のレポートについて。

    大学の授業にてレポート提出をすることになっているのですが、普通こういった実験レポートにExcelで出してプリントアウトした表、グラフをつかうのはアリなのでしょうか?

  • 化学基礎:赤ワインの蒸留の実験のレポートについて

    蒸留の実験のレポートを近いうちに提出しなければ ならないのですが、空欄が分かりません... .試料溶液を加熱していくと、温度計の示度はどう変化したか? はじめ  → 加熱途中 → 急な温度上昇 → 沸騰中 (25)℃                    (  )℃  →加熱終了直前  (  )℃ 沸騰中と加熱終了直前の温度が分かりません。

  • 化学の実験について

    白墨の主成分が炭酸カルシウムであることをいろいろ化学変化させて証明するという実験なんですけど、何をしたのかよくわからないんで教えてください。 1・白墨を加熱し、していないものとの重量を比較する。 2・加熱したものとしてないものをそれぞれ水の中に入れ、変化を比較する。 3・両方にフェノールフタレイン溶液を一滴ずつ加え、液性を調べる。 4・加熱したほうが入っている溶液をろ過し、ろ液に息を吹き込んで変化を調べる。 5・上のろ液を沸騰させ、冷却して変化を調べる。 6・加熱していないほうに塩酸を加え、発生した期待を集めてマッチの火を近づけて性質を調べる。 どれかだけでもいいんでお願いします

  • 大きな塩の結晶を作る、実験失敗の理由を教えて

    大きな塩の結晶を作るために 1.100gの水に40gの塩を溶かした塩水をシャーレに入れて天日で水を蒸発させ、少し大きめの結晶を作った 2.少し大きめの結晶を釣り糸に接着しそれを核として更に大きな結晶を作る 3.100gの水に40gの塩を溶かした塩水に、上記の核を入れた後5分後に核になる結晶がなくなって実験は失敗した。 この失敗の原因を教えてください。

  • 化学実験のレポートについて

    化学実験のレポートで、先生に丸写しは点数をあまりあげないと言われました。実験方法など、長い実験なら自分なりにまとめて書けるのですが、短い実験(かき混ぜるとかだけ・・・)は、すでにまとまっているのでどうやって自分なりにアレンジしたらいいのか分かりません。 みなさんどうやって書いていたのか教えて下さい。

EP-815Aのセットアップ方法
このQ&Aのポイント
  • EP-815Aのセットアップ方法について教えてください。
  • インターネット回線やWi-Fi環境のない状況でEP-815Aをパソコンと接続する方法を教えてください。
  • EP-815Aをコピー機として使用するためのセットアップ方法を教えてください。
回答を見る