• ベストアンサー

緩くなったカフスはどうすれば良い?

お気に入りのカフスがあるのですが、 袖の裏に出る部分(回転するヒンジ部分の所)が緩くなって 外す時の位置にくるっと垂直に回転したりします。 【横から見た図】 〓〓〓 ←カフスのモチーフ部分  ┃  ←袖に通す部分 ━ ━ ━ ←袖の裏に出る部分 紛失しやすい状態なので安心して着けれません。 「袖に通す部分」と「袖の裏に出る部分」の接合部を ペンチでを挟んでみても緩いままです。 「袖に通す部分」をペンチで挟むと、垂直になりにくいというだけで 根本的な解決にはなりません。 どなたかお知恵を貸して頂けませんか?

  • Swank
  • お礼率91% (21/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 金属の粘りにもよるので 失敗するかもしれませんが良いですか? 貴金属なら修理もできますけど ステンレスとかだと修理できないので いい? 袖に通す部分と裏に出る部分のところですが 裏に出るところとの繋ぎ目ですが 動きますよね そこをペンチの大きめので軽く抑えて上げます 両側いっぺんにつまんで 私たちはか~るく押さえて 徐々に調整です いっぺんに押さえると、割れたり硬くなったりしますので まずはやってみてください

Swank
質問者

お礼

こんばんは。早速のご回答有難うございます。 「袖の裏に出る部分」を垂直に立て、 中心あたり(接合部の軸が通ってるあたり)をペンチで摘んでみました。 しっかりと固定できるようになりました。 「袖の裏に出る部分」のセンターに四角い穴が開いていて、 そこに四角い軸が通ってる事が分かりました。 少し押しつぶす事でくるくると回る事がなくなりました。 固くなりすぎる手前でやめておくのが肝心ですね。 本当にどうも有難うございました。

関連するQ&A

  • ワイヤーネットのフックを固定する方法

    図のようなフックを購入しました。 頭の部分をペンチで締めても固定できません。 左右に動きますし、吊ったものをはずすときに、手前方向に回転します。 うまく固定する方法はありますか? 隙間にすべり止めマットを入れてみましたが、さほど改善されませんでした。 よろしくお願いします。

  • 中学数学 図形の移動 

    半径6cmの半円が図のように1回転して転がる時に通る部分の面積を 計算しなさい。 はじめのところの直径が垂直に立つまでと、終わりのところの垂直の ときから直線に接するまではもちろん分かりますが、半円の弧が直線 に接して転がる部分の面積の出し方がわかりません。 中心角60°や90°の扇形ならば、弧の部分が直線上を転がるとき 扇形の中心は直線になって移動するので面積がだせますが、 この場合は、直径と弧の交点の移動がどうなるのかよくわからない ので、面積が出せません。 詳しく教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • 等間隔の物の奥行きのつけ方を教えてください

    透視図法で、等間隔に並べた同じモチーフを描写するにはどうすれば良いですか? 自分は例としてこのように描いています。この方法が正しいかどうか曖昧なので教えてください。 四角形を描くとします。 面がヨコの場合(図) 1、パースのついた四角形の面を1つ描いて、これに対角線を引きます。 2、引いた対角線をそのままアイレベルに重なるまで伸ばします。 3、アイレベルと重なった部分をCPとします。 4、CPから四角形の角に向かってガイドを引いて、そこからアイレベルと並行に線を引きます。 5、二つ目の四角形の完成です、あとはこの作業を繰り返します。 面がタテの場合 1、パースのついた四角形の面を1つ描いて、これに対角線を引きます。 2、引いた対角線をそのまま、アイレベルから垂直に引いたガイドに重なるまで伸ばします。 3、ガイドと重なった部分をCPとします。 4、CPから四角形の角に向かってガイドを引いて、そこからアイレベルから垂直に引いた ガイドと並行に線を引きます。 5、二つ目の四角形の完成です、あとはこの作業を繰り返します。

  • レボシフターの修理

    どうも、はじめまして。 先日6s用レボシフターを使用していたところ、 本体とグリップ部(回転させる部分)が分解されてしまいました。 欠損している部品もなく、はめ合せれば元に戻せそうなのですが 裏の爪部分がはまり込まず、うまくいきません。 こうなってしまってはもう修理は不可能なのでしょうか? また、レボシフターの分解図など掲載しているHPなどありましたら お教えして頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の洋服、肩の部分を自分で直したいです。

    小学生の娘のボレロ風カーディガン(生地は普通のカーディガンよりは固め・裏地なし)のサイズがちょっと大きくて、肩の部分が少し下がってしまい、袖口の先端が手の甲の真ん中あたりにきてしまいます。肩の部分を上げて、袖自体も少し短くしたいです。(袖口がフリルになっているので、袖をまくるのは避けたい) 肩の部分を2センチぐらいつまむと袖全体が上がってちょうどいい感じなるのですが、これを自然に修正するにはどうすればいいでしょうか。 洋裁の得意な、遠方に住む義母に聞いたのですが、「裏からつまんで袖ぐりを一周縫う」か、「身頃にタックをつくってボタンで留める」と口頭で説明されたのですが、実際にやってみるとうまくできません。タックを作ってしまうとデザイン自体が変わってしまうような気がします。 よい方法をご存知の方、また、図入りで説明があるサイトなどご存知の方、教えていただきたいです。洋裁は苦手ではなく、まして何度も着るものではないので、できれば自分でやりたいと思っています。一時しのぎの方法でもいいです。

  • 回転する扇形コイルの電磁誘導の問題

    高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導の問題です。 図のように、紙面に垂直で一様な磁場がx>=0の領域にだけあり、 原点Oまわりに扇形コイルOPQが一定の角速度ω[rad/s]で 反時計まわりに回転しています。 コイルを貫く磁場の変化がある間、 たとえば図の状況の場合はP→Oの向きに誘導起電力が生じ この向きに電流が流れるため PO部分には電磁力がこの図だとPOと直角に左斜め下方向に働きますが Bの領域に侵入している弧の部分には電磁力は働かないのでしょうか。 弧の部分にも、Q→P向きに電流が流れる以上、 中心向きに電磁力が働くと思ったのですが・・・。 理解不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導

    高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導の問題です。 『紙面に垂直で一様な磁場がx>=0の領域にだけあり、 原点Oまわりに扇形コイルOPQが一定の角速度ω[rad/s]で 反時計まわりに回転している。磁場の磁束密度B[T]は一定で 紙面の表から裏へ向かっている。扇形コイルの形は半径l[m]の4半円である。 このコイルはt=0の時刻に第3象限にあって、辺OPがy軸と一致した。 コイルの抵抗値R[Ω]とし、自己誘導は無視する。』 ・設問 コイルを回転させるために点Pで外力fを円弧の接線方向に加えているとする。 fの時間変化を、反時計回りの向きを正としてグラフにかけ。 ・質問 コイルを貫く磁場の変化がある間、 たとえば図の状況の場合はP→Oの向きに誘導起電力が生じ この向きに電流が流れるため PO部分には電磁力がこの図だとPOと直角に左斜め下方向に働きますが Bの領域に侵入している弧の部分には電磁力は働かないのでしょうか? 弧の部分にも、Q→P向きに電流が流れる以上 中心向きに電磁力が働くと思ったのですが、 解答ではPO部分の電磁力しか考えていませんでした。 理解不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 建築技法の「ほぞ」について教えて下さい。

    建築技法の「ほぞ」について教えて下さい。 昨日、富山県高岡市にある国宝高岡山瑞龍寺に行ってきました。そこの総門の柱で見たほぞ継ぎについて、どうしても理解出来ないことがありますので、建築に詳しい方教えて下さい。 木造建築の総門の柱が、多分腐ってしまったからでしょう、礎石から約50cmより下の部分が切り取られ、新しい木材を使って修復されていました。ところが、その上下の柱の接合部に彫られていた逆台形のほぞ(下部の柱が男木)について、どうしても理解出来ないことがありますので建築に詳しい方教えて下さい。 柱は切り口の1片が約40cmの角柱です。柱の4面で台形のほぞが見えます。(図を見てください)東西1方向であれば横からスライドさせて打ち込めば入ることは容易に理解出来ますが、東西南北2方向に彫った蟻ほぞをなぜ同時にはめ込むことが出来るのか、どうしても理解出来ません。 ただ、ほぞの部分をよく見ると、ほぞを少し斜めに押し込んだようなあとが見られましたので、それに解決のヒントが隠されているようにも思いました。素人考えでは、柱を回転させながら接合したようにも思えますが、それでは説明出来そうにもありません。 どのようにほぞを切り、どのように接合したのか、考え出すと気になって仕方がありません。このもやもやした気持ちをすっきりさせてくれる方、よろしくお願いします。

  • 続、イレクターについて

    続、イレクターについて 先ほど、イレクターにて扉を作りたく、下記のような質問をしたのですが・・・ 続けて、いくつかの質問をいたします。 以下、箇条書きにて、質問しますので、よろしく、お願いします。 >>http://okwave.jp/qa/q8590439.html 1 「扉の、ヒンジの軸部分」についてです。 J-147・J-147A・J-17がヒンジ部品になるわけですが、 >>http://www.diy-life.net/special/parts_detail.asp?Name=j-147 >>http://www.yzk-shop.com/shop/g/g000000019589/ >>http://www.diy-life.net/special/parts_detail.asp?Name=j-17 例えば、上記リンク先の「J-17」の図には、「通し」と書いてありますが、 「通し」とは、どんな意味なのですか? ココの穴に、パイプを通した場合、ヒンジの軸のように回転する・・・ という意味として、理解しても良いのですか? また、他の意味があると思うのですが・・・ 2 また、下記ページの「J-15A」・「J-15B」は、斜め上から見た図では、まったく同じように見えます。 が、上からの見た透視図では、中心のパイプの穴が「黄色に近い肌色」で塗られているか、塗られていないか?の差があるだけで、「1方向通し」の表示の意味が分りません。 この場合の「1方向通し」の意味は何なのでしょうか? >>http://www.diy-life.net/parts/plastic-joint/pj_list_02.html 3 「ヒンジの軸にあたる、イレクターパイプの最下部」を、 ルミナス(網目状のスチールラック)の棚上に、 土台として、「J-103(品番)」か「イレクターパイプスタンドシングル (品番は無いようです。)」 を取付け、ねじ穴に「結束バンド」を差し込み、 ルミナスの棚上と固定させ、(土台と供に、)固定軸として使いたいのです。 ですが、「J-103(品番)」か「イレクターパイプスタンドシングル 」も、 単にパイプを差し込んだだけでは、 パイプ自体が回転してしまうのでしょうか? 上記の土台に入れ込み、動かない固定軸とさせるため、 イレクターパイプとプラスチックジョイントを接着する =「サンアロー接着液」を使うしかないのでしょうか? というか、接着液を使わないと、全てのジョイント内のパイプは、固定できず、 位置が移動もして、なおかつ、パイプが回転してしまう? という認識(=単にはめ込んだだけ)で良いのでしょうか? >>http://www.yzk-shop.com/shop/g/g000000019371/ >>http://item.rakuten.co.jp/brico/04056218/ >>http://www.diy-life.net/parts/sun-arrow/index.html よろしく、お願いします。

  • カフスって?

    なんですか、スーツ?シャツ?につける物らしいんですけど^^;カフス用の服とかあるのですか?

専門家に質問してみよう