• ベストアンサー

非線形光学効果について

この度はよろしくお願いします。 タイトルのとおりなのですが、第二次高調波発生や二光子吸収は非線形光学効果ですが、 何故これら2つは非線形と呼ばれているか良くわからないのでどなたかご教授お願い致します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず一般的に、 線形:入力(原因)が倍になったら出力(結果)も倍。入出力関係をグラフに書くと直線。 非線形:入出力が比例関係でない。グラフは曲がっている。曲がったグラフを入力xで級数展開するとxの2乗項以上があるが、これが非線形項。 光学は専門ではありませんが: 第二次高調波発生は線形だと起きない。入出力関係の線形性が良くない媒体に光を入れると、非線形項により高調波が生じる。入力がsin(ωt)なら出力にはその自乗の項が混じる。sin(ωt)の自乗の周波数は2ω。 二光子吸収はよく知りませんが、起きる頻度は入射光強度に比例ではなくて、もっと強く入射光強度に依存するのではありませんか?強度1なら全然起きないけど強度2なら突然起き出すとか。なら入射光強度に対して非線形ですよね。

riba777
質問者

お礼

こんなに詳しくありがとうございます。 非線形とは不思議なものですね。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

非線形とはまさに概念的には#1さんがお答えになっているとおりです。 非線形光学では、入力としての光と出力の光の関係が線形、つまり直線方程式で表されるのであれば、線形といえます。より厳密に言えば、入射電場Eに対して物質の応答である分極Pが線形であれば、線形、非線形であれば非線形となります。 P=(1+χ)E  χ:電気感受率 上記方程式で、(1+χ)が定数の場合、つまり電気感受率χが電場Eによらず一定の場合には線形となります。 一方で、χが電場Eの関数となる場合には、 χ=χ0+χ1・E+χ2・EE+χ3・EEE..... となり、電場Eによりχの値が変わります。 すると、分極Pは単純に電場に比例しなくなります。 χ1の項は2次の非線形、χ2の項は3次の非線形と呼びます。 実際にはχはテンソルになるため、話はより複雑になるのですが、それは置いておいて、ご質問の第二次高調波発生は二次の非線形、二光子吸収は三次の非線形となります。

riba777
質問者

お礼

数式で見ると明らかに比例しなくなりますね。 厳密に教えてくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 非線形光学効果について

    今、実現しているもので非線形光学効果を利用しているものを教えてください。

  • 非線形光学効果について

    非線形光学効果は将来的にどのように活用されていきそうなのか?を調べているのですがわかりません.誰か教えてください. 全光情報処理は将来的に活用されそうなものなのですか?それも,知りたいです.よろしくお願いします.

  • 非線形光学結晶を用いた高調波の発生

    非線形光学結晶を用いた高調波の発生 (2次高調波の発生に関して質問させて頂きます) 質問を以下にまとめます。 1.波長2.4~2.6μm程度の光の2次高調波を発生させることは可能でしょうか。 緑レーザーなどで非線形光学結晶を用いてるようですが、同じものを2.4~2.6μm帯の光にも適用できるのでしょうか? それとも波長にあわせて使うものを選択する必要があるのでしょうか。 2.高調波発生には、どのような光学セットアップが必要になるのでしょうか。 単純に光経路に非線形光学結晶を入れるだけで、全ての波長の2次高調波が発生するのでしょうか? 3.変換効率はどの程度になるのでしょうか。 具体的数字ではなく、大体のオーダーだけでも構いません。 もしある程度の予想がつくのであれば、ご回答いただけたらと思います。 以上です。 光学分野にはあまり馴染みがなく、非常に初歩的な質問かもしれませんが、 どうぞ宜しくお願いします。

  • 非線形光学効果についての質問です。非常に困っていまして、皆さんのお力を

    非線形光学効果についての質問です。非常に困っていまして、皆さんのお力を貸して頂きたいです!! 非線形光学効果と呼ばれるものは、光と物質間の相互作用と記述されている文献を拝見してきましたが、 非線形光学効果は、光と光の間では見られないのでしょうか? 例えば、光と光が相互作用して、光の波長が半分になるということはあり得るのでしょうか?? また、光学の基礎用語に対しての理解も、まだ不十分なので、お聞きしたいのですが、 とくにレーザにおいて出てくる単語として、 (光?)強度 と モード の指す意味(解釈)が未だに良く分かりません・・・ こう言った解釈なら間違いないよといったものがございましたら、お教えください。 また、最後にコヒーレンスコラプスについて知っている事がございましたら、何でも構わないので 教えてください! あれこれと質問して申し訳ありません。何か一つでも構わないので、皆様のお力を貸してください。

  • フェムト秒レーザーの非線形光学について

    最近私はフェムト秒レーザーについて調べているのですが非線形光学のことがわからず悩んでいます。 非線形光学とは何なのでしょうか? またフェムト秒レーザーで起こる非線形効果は何なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 非線形結晶によるレーザー光の緑色化

    非線形光学結晶(KTP結晶)を用いて,緑色のレーザーを作ろうとしています。 赤外光の第二高調波(緑色)を出す為に,結晶の光学軸や媒質長を調整して,より効率良く緑色に波長変換させているのですが,どうしてもある程度波長変換されずに赤外光として残ってしまいます。 全ての赤外光を緑色に変換する事は物理的に不可能なのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご教授お願い致します。

  • 光電効果とコンプトン効果について

    光電効果やコンプトン効果は直接電子と相互作用しているのですか?それとも原子と相互作用しエネルギーを電子に与えているのですか? 以下のような説明が混在しており理解できません。 1.光子が物質中の電子(軌道電子)と衝突し、光子が持っていたエネルギーを電子が獲得して。。。(中略)電子が物質(原子の軌道)から飛び出す現象のこと。 2.光子が原子により吸収され消滅し、そのエネルギーを受けて軌道電子が放出される。 もし、2.なら光子は原子のどこに吸収されているのでしょうか?軌道電子?原子核? また、光電効果は内殻の電子のほうが放出されやすいとなっておりますが、なぜかわかりません。光子のエネルギーが束縛エネルギー以上であれば、K殻でもL殻でもさほど変わらないように思います。外殻にいくほど束縛エネルギーが低いのでコンプトン効果がおこりやすいから、でしょうか? コンプトンについても直接電子と相互作用しているのでしょうか?また、なぜ外殻の電子のほうがはじき飛ばされやすいのかがよくわかりません。 あと内殻の電子が空位になった結果特性X線が発生するのはなんとなくわかるのですが、オージェ電子を放出したときは内殻の空位のところはどうやって埋められるのでしょうか? 質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

  • 光電効果

    光電効果の過程について質問です。 上司が、 光電効果とは原子が光子を吸収し、そのエネルギーの担い手として軌道電子を放出する相互作用で、K軌道の放出割合が多いのは原子核から近いためである。光子が直接軌道電子に当たるというご認識をよくしやすい。 と話をしていました。 大学では光子と物質の相互作用は、対象が4つで(1)軌道電子(2)原子核の作る場(3)核子(4)中間子であると習いました。 僕の認識では光電効果は(1)との相互作用の結果、光子が吸収される。というものです。 みなさんの解釈を教えて下さい。またこの場合光子のモーメンタムはどのように保存さているのでしょうか?

  • 非線形素子で高次高調波や和周波などが発生するのはなぜですか?

    光学で非線形光学結晶を使うことで高次高調波や和周波、差周波を発生させます。 また電子工学においてもミキサーというものがあり、 これはトランジスターやダイオードなどの非線形性を利用して 和周波、差周波を発生するものだとどこかで読んだことがあります。 でも、非線形があると ・高次高調波がでる ・2つの入力の足し算と引き算が出力される というのはどうしても1対1で結びつかないのですが、 どなかたなぜこのようなことが起こるのかわかりやすく説明して頂けないでしょうか?

  • 二光子吸収の起こる条件とは

    アインシュタインが光電効果を発見したとき いくら光の強度を強くしても、ある波長より短い光を使わなければ電気が流れないというところから、光が波ではなく粒子であるということを発見したということは有名な話ですが では二光子吸収はどう考えればよいのでしょうか? この現象は2つの光子を吸収して普通では超えられない禁制帯を飛び越えるという現象ですが、これが起こってしまうと光電効果のような現象は起こらなかったのではないのでしょか? となると、2光子吸収を起こすためには何か条件があるということなのでしょうか? そのへんを詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。