• ベストアンサー

家族がネックで、結婚できない

rapisupyonの回答

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.1

自分以外のどうにもならないことが、結婚の障害になる・・・というのは、本当に辛いですよね。 葛藤も相当なものだと思います。 実は、私も主人と結婚するとき、主人の家の問題で大揉めしました。 主人の家は母子家庭で、母親は、年金、貯蓄、保険一切なく、植物状態の入院生活、兄弟は離婚暦があり、仕事はしているものの、堅実な考えのできず、訳の分からない相手と恋愛をしたり、再婚をしたりと、その場しのぎの生き方をされている人でした。 そんな状況を聞いた私は、「お母様に関しては、どんな共に背負って、苦労もします。あなたの親だから。でも、兄弟がそんな人では、絶対に関わりたくない!あなたのことは好きだけど、好きだけじゃ結婚はできない。そんな適当に生きている人間に、真剣に生きている私の人生をめちゃくちゃにされたくない!兄弟である以上、何かあったら、私たちに負担が強いられるかもしれないし、うっとうしいことに巻き込まれるかもしれない。そんな不安を抱えて、結婚はできない。」と言いました。 私の両親ですら、私のヒステリックな言い分には、少し引いてしまい「じゃあ、お前は結婚しない気か?!兄弟なんて関係ない。何かあったときにも、○○君(夫)がお前を守って、兄弟の前にきちんと立ちはだかって、家庭を守ってくれればいいことじゃないか。」と言いましたが、それでも、不安は消えず、「守ってくれる保障はない!もし、実の兄弟が病気で、瀕死の状態で目の前にいても、それを無視できるの?それでも、家庭を守って、兄弟を切ることできるの?」と責めました。 それでも、主人は「俺は、お前と結婚する。何が何でも結婚して、お前を守る。絶対的な味方でいる。俺にとっては、兄弟よりもお前だ。」といい続けてくれ、私の納得のいく形を整え、納得のいく話し合いを必死でしてくれました。 だからこそ、ある程度、結婚後に負担をかぶる覚悟で結婚ができました。 結婚後、実際に悔しい思いをしたり、苦しい思いをしたりすることが多々あり、夫にも夫の身内にもたくさんの恨みつらみがあります。 でも、自分が選んだ道ですし、自分の責任ですので、家庭を守っていくため、夫のためなら、グッと歯を食いしばって、血の滲むような努力もし、プライドも何もかも捨てて頭の1つも下げます。 あなたは、結婚相手にどこまでの覚悟を持っているのでしょうか? 何があっても、相手を守り抜くくらいの冷酷さと強さと優しさはありますか? 結婚は、きれいごとではありません。 死ぬまで家庭を守り抜くということは、命がけです。 あなたのお父様の場合、どうにもなりませんが、嫁に嫁ぐ側としてはなかなか受け入れられないと思うのです。 あなたが、家族を守るためなら、いざというときには、お父様に対して突き放す気持ちはお持ちですか? やはり、あなたが強くならないといけないと思うのです。 あなたが、本気で腹をくくれば、一緒に腹をくくって付いてきてくれる女性は絶対にいます。 でも、あなたが中途半端な覚悟しかできないようでは、誰もついてきてくれません。 相手の女性にとっても、自分の人生ですから、シビアに考えます。 結婚は、本人同士以外の身内との付き合いが一番大変であり、大切になってきますからね。 もし、今後良い人と出会うことがあったなら、あなた自身、どれだけの覚悟ができるのか考えて見てください。 相手の人生と生命を背負うことですから、優しいだけではいけません。

noname#114905
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 「覚悟」と言われると、覚悟をしていたつもりはあります。 実際に、「生活に関して、今後自分を頼られても困るし、 自分の生活を持ったらもちろん頼るつもりは無いこと」は 親にハッキリと伝えました。 といっても、極端な状況になったときに、親を見捨てるような 事が果たしてできるかというと、迷いがあります。 今まで育ててくれたことに感謝もあるし、そこまで冷酷に ならないといけないものなのでしょうか。 もちろん、自分の家族は最優先なのは言うまでもありません。 回答を読ませていただき、そこまでの覚悟が必要だったことも 事実だったからこそ説得力があります。 甘いと言われるかもしれませんが、 どちらも比較できないぐらい大事だという考えと 理解を得ることは難しいのでしょうか? 自分の親にも極論で、そこまで言うのなら、 縁を切るぐらいでとも言われました。 自分の家族を犠牲にしてまで、親の面倒をみることと 親を犠牲にして、自分の家族を優先させるかを ずっと考えていますが、自分の中で答えが出ていないのが現状です。 実体験に基づく長文を頂き 大変感謝いたします。

関連するQ&A

  • 結婚相手の家族の職業は気にしますか?

    先日、1年半近くつきあっていた彼女に、振られました。 結婚を考える仲だったんですが、「結婚はできない」ときっぱりと 断られ、交際が終わりました。(私32歳 彼女は8歳下です。) 理由として、私の家族に無職者がいて、将来が不安である。とのことでした。 父 弟二人が無職(一人はパチプロみたいな事をしている。) 母・私は正社員にて勤務。 私が、彼女に家族のことをきちんと話していなかったのが最大の原因だと思います。、 家族にギャンブルをしている人がいるというのも許せないらしく、 (彼女の家は真面目な家で、曲がったことが大嫌いな家庭) 仮に結婚して、身内にこういう人がいるのが、恥ずかしいとのことでした。 私自身、こういった家族の状況にコンプレックスを抱いており、 なかなか素直に彼女に伝えることができていませんでした。 私自身もあえて積極的に伝えることではと、思っていました。 ただ、そういった状況が、彼女に何か隠していると取られてしまい、 将来への不安が募っていったんだと思います。 今思うと、以前から、私の家族に対して自分も両親も不安であるということは、 口にしていましたが、そのときは、「結婚はまず自分たちの問題だから、 自分たちがしっかりしていれば何とかなる」という考えで、私はいました。 また、つきあっていく中で、徐々に家族の状況をにわかってもらえば、わかってくれるはずだ。 と思っていました。そんなはっきりしない状況に、彼女の家族からも 彼女におそらくどうなっているんだと家庭内で話し合いがあったと思われ、 彼女もつらい立場だったと思います。 別れ際に彼女の口から、ちゃんと素直に話してほしかった。と聞いて 今まで、そのサインに気づかなかった自分に悔しくてなりません。 そのことで、言い争って別れたわけでなく、彼女の中で「結婚はできない」との答えを出し、 それを告げられました。 私自身は、今まで彼女の出していたサインに気づけなかったこと、 家族のことに関しては誠実に話していなかったことを気づかされました。 できることなら、彼女に今更ですが、心から謝りたいと考えています。 そして、できることならやり直したいと考えています。 1)復縁についての可能性。 2)結婚する相手の家族の職業 就業状態について、 やはり気にする物で、譲れない物でしょうか? 仮に素直に話していたとしても、価値観が相違していれば そもそも難しいという話にもなりますが。 皆さんのお考え、アドバイスをいただければ幸いです。 (恥ずかしながら、失恋から立ち直るきっかけをつかめずにいます。)

  • 結婚と家族と薬物中毒

    今年入籍予定の彼から実は兄弟が薬中で何度か刑務所に入っている事実を知らされました。しかも今も怪しいらしいんです。結婚を決める前に言ってほしかったと思いましたが何よりそれを話してもなお、私には知らないふりをしてほしい、家ではナイーブな問題だから。と言ってきます。私がどう思ったかなんて考えてもくれないんです。  それはおいといても私は家族になる人が薬中なんて嫌だし(私自身医療関係者なので特に)私の家族だって親戚になるわけだから両親に申し訳ない気持ちです。そして何より彼が「兄弟も辛い事があった時期だからな」と言った事がさらにショックでした。  こんな気持ちのまま結婚できるでしょうか。またこんな相手の状況で皆さんなら結婚しますか?

  • 彼女と結婚をしたいのですが、困っています

    2年半付き合った彼女と結婚を前提に付き合っています。何度も結婚しようという話をしていて最初は彼女もそのつもりでいたのですが、最近彼女が結婚に対して今すぐには・・・というような感じになり、職場で気になる人がいてという話までありました。ただ、結婚するなら僕とと考えているようですが、まだ結婚して落ち着くというのが引っかかるようです。 彼女の親と自分の親も出会って結婚を前提にというところまで言っていますが、最近以前と比べてメールの数も減ったりとかしてすごく不安になっています。このような状況は特別な状況なのでしょうか?仲が悪いわけではなく、出会えばいつもと変わらない状態なのですが・・・ どうすればいいのか、自分でも訳が分からなくなってしまって。 なかなか分かりにくい質問だと思いますが、何かアドバイスを下さい。

  • <再>エホバ家族との結婚

    >現在、私と彼は付き合って8年になります。 付き合って数年経ったある日、彼からプロポーズをされ結婚話にもなりました。しかし、彼以外のご家族全員エホバの信者という事に私の家族、親戚は大反対・・・。 私は付き合いだした頃からそのことを知っていましたが、彼は未信者ですし付き合って宗教っぽい感じもなかったので付き合いを続けていました。 しかし家族の反対により、私達の結婚話は白紙になりました。何度か別れ話もしましたが、お互いは好き同士ですし、とても相性がいいので破談後もずるずると付き合ってきました。 周りが結婚していく中、私だけが取り残されていく感じがしてなりません。また、結婚を意識するようになり彼ともう一度と思うのですが、親をまた悲しませてしまうのも辛くてなりません。 やはりエホバの家族を持ってる方との結婚は考えた方がよいのでしょうか? 先日この内容でご質問させていただき、いろいろとご意見をいただいたのですがまだ自分自身の中で答えがみつかりません(;_;) 同じようなエホバのご家族を持たれている方とご結婚された方、ご経験上でのお話を聞かせていただけますでしょうか?

  • <再>エホバ家族との結婚について

    先日エホバの家族を持つ彼との結婚についてご質問させていただき、いろいろとご意見をいただいたのですがまだ自分自身の中で答えがみつかりません(;_;) 同じようにエホバのご家族を持たれている方とご結婚された方、ご経験上でのお話を聞かせていただけますでしょうか?

  • 息子の結婚相手の家族が精神疾患だったら

    こんにちは。 私の姉は一昨年統合失調症になりました。落ち着いている時期もあるもののかなり重いです。閉鎖病棟へ、去年だけで3度入院しています。 今は無職で、彼氏と同棲しています。結婚は分かりません。 私は結婚前提で、同棲しようとしている彼が居るのですが、彼の親には内緒でここまできました。彼は全て知っています。 彼の家族はとてもあっけらかんとしていて、いわゆるO型家族っていうんでしょうか。いつでも優しくて、私にもとても良くしてくれます。いつでも嫁いできてくれて良いのよと言われています。 結婚するとなるといつかはこの事を言わないとダメだよね?という話を彼にすると、じゃあ今度しておくね!とごく普通に言われたのですが、いくら優しい親だからと言って、息子の結婚相手の姉が重い精神疾患だったら、さすがに考えますよね? ちゃんと作戦を立ててから言おうよと言ったのですが、私からじゃ言いにくいだろうから俺から言っておくよ。きっと大丈夫、気にしない。と言われました。 まだ言ってはないと思いますが向こうの両親の反応が不安でたまりません。 それにうちと彼のお家では経済状況に雲泥の差があります。それは彼の親も知っています。 もちろん姉の事で頼ろうなんて気は毛頭ありませんが、姉が結婚していない以上、彼の親からしたら自分の息子が苦労するリスクが少なからずあるわけで、警戒するのが普通の反応じゃないかなと思ったんですが、考えすぎでしょうか。

  • 家族からの結婚の反対

    自分の手帳を姉と母に読まれました。手帳には普段彼氏と付き合っていて不満や不安に思ったことなども書いてあったのですが。皆さん手帳を毎日つけている人なら普通のことだと思いますが。。。わたしが彼氏との結婚の事を親に話すようになってから、陰で私の行動を探るかのように手帳を見られていました。その事実がわかったのは、今年初めに家族が揃ったところで正式に彼と結婚したい旨を報告した際に、姉に『あれこれはどうなったの?』と、今まで相談などしたことなかったのに私が結婚を決断するまでに悩んできたことを細かく聞かれました。私は悩んできたことに対しては彼とも話し合ってきた上での決断であることもきちんと家族に説明しました。それでも一方的に反対され『手帳にもあんなに不安な事が書いてあったのに、、、』とあっさり開き直り見たことを言われました。まだ彼に一度も会ってないにもかかわらず、手帳の内容から勝手に彼の印象を悪く作りあげ、結局家族全員が結婚を反対してきました。何度か話し合いの場をもち説得をしたのですが、聞く耳もたずで何も進展しません。家族に陰でそうゆう事をされ大変ショックで仕方ありません。でも姉と母をそうゆう行動に走らせたのには私が心配させるような行動をとっていたからなのでしょうか。駆け落ちのように家を出ることも考えましたが、彼は両親にきちんと受け入れてもらいたいと待ってくれているので頑張りたいのですが、ひたすら話し合うことしかないですよね? 家族のこのような行動が未だに理解できず、少し人間不信に陥っていて家族と距離感をとってしまう自分が居ます。何でもいいのでアドバイスやご意見をください。

  • 元カノの家族の死

    彼の元カノの家族が亡くなりました。 自殺だったそうです。彼は彼女から,自殺に至った経緯を聞き, 自分も自殺の原因になったのではないかと思っているようです。 だから, 彼女の支えにならなくてはと思っているようです。 彼女のことを思うと,支えになってあげて欲しいという気持ちと, 彼を思うと,彼女の支えになることで自責の念が軽減するなら, そっと見守りたいという気持ちと 私自身は,彼が大切だった人の家族が亡くなったことを, 全くの他人であるにもかかわらず,なぜか悲しいし,自ら死を選んだことがとても悔しい。 そして,彼を想う女としては,さびしいし,彼女とヨリが戻るのではと 不安なのです。 なるようにしかならないことはわかっているし,彼の行動は止められない のですが,悶々として,どう彼と向き合っていけばよいのか, 悩んでいます。

  • 結婚に対する不安

    25歳の社会人です。10個上の彼氏と付き合って2年になります。 人生の先輩方、結婚について相談させてください。 これまで結婚は考えていないと言っていた彼氏が、最近になって結婚の話をし始めました。結婚しようね、とかではなく、どういう式がいいかとか費用はどのくらいかかるかなとかお義母さんの意見も聞かないとねとか、そういう話を振ってくるようになったのです。 1年ほど前、彼が結婚を考えていないという主旨の発言を聞いたとき、私は彼と家族になれたらいいなと漠然と思い始めていたため(周りの結婚ラッシュも一役買っていたと思います)内心ショックを受けたのですが、彼の存在が何より大事だし、そのうち結婚できないことが理由で別れることになったとしても今好きな気持ちを大事にしようと覚悟を決め、時間が経つうちに結婚願望も落ち着いていました。 そんなわけで、彼氏が結婚を意識してくれているというのは私にとってかなり朗報であるはずなのですが。。。どういうわけか、私は今喜びよりも困惑、幸せよりも不安を感じています。そんな自分自身に対しても困惑している状況です。 それまで遠くでキラキラして見えた結婚というものが、目の前に迫ってきた瞬間怖くて怖じ気づいてしまっているのかもしれません。彼と家族になりたいと思っていたのに、本当に彼でいいのかな、とさえ考えてしまいます。 この気持ち、乗り越えることができるものなんでしょうか。

  • 家族がいない私の結婚について

    家族がいません。 将来の結婚について、とても不安に思っています。 長くなりますが、生い立ちから書かせていただきます。 現在25歳の女子。 両親が記憶もない幼い頃に離婚。 一人っ子。 母に育てられる。今思うと母は一生懸命な人ですが子育てに悩み、若干ネグレクトのような時期もあり、さみしい思いも多くしてきました。 祖父母にも面倒をみてもらっていたが、母が多少高齢での出産だったため祖父母も年をとり、現在は他界。 母には兄がいたが未婚で先日病で他界。(つまり従兄弟などもなし) 父は生きているが働かない人で私が小学生の時に蒸発、連絡とれず、私もあまり記憶のない他人のため気にせず現在に。 私自身は私大の最難関大学を出て現在は公務員。学費が全て奨学金だったため、少しずつ返しています。 このような育ちで、唯一の親族が母一人であり、母ともそこまで打ち解けた仲ではありません。(仲が悪いわけではないですが、私の中で幼い記憶からか母に全てをさらけだせないのです) 25歳になり、将来の結婚を考え始めたことで不安に思うことがあります。 現在の彼氏は、国立大卒で頭も良く、姉と兄がいて、両親、兄妹、両祖父とも本当に仲がいいです。 兄の子である姪っ子甥っ子の面倒もよくみています。 私が思い描く理想の家族です。 もし将来、結婚の話がでたとしたら、私の育ちについては一般的にどう思われるのでしょうか… 結婚式をするにしても、呼べる親族がおらず、体裁上も最低だと思います… 親を紹介してほしいと言われたことがあるのですが、それもなんとなくはぐらかしてしまいました… また、私自身暖かい家庭で育った記憶がないため、彼氏のような家庭に憧れ、結婚する人の親や兄妹と仲良くしたり、ご近所に仲のいい家族を作ったりすることに憧れる一方、そんな家庭の作り方がわからず、自分にそんな家庭を作れるのか不安に思います。 上手く文章がまとまらなくなってしまいましたが、彼の立場からの意見、彼の両親側としての意見、私と同じような環境の方からの意見など、何かご意見いただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。