• 締切済み

これから先が不安

lampard8の回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.5

irunararaさん こんばんは(^^) 私とかなり似た経歴ですので、ご参考までに書かせて 頂きますね。 >職種は販売職で、休みも少なく有給も無い、上司の話を聞く限り >これから歳を重ねても満足のいく給与ではありません 私も大学卒業後、大手の家電量販店に就職しました。 ・人と話す接客が好き ・ノルマのある営業が嫌だ という理由に、学生時代の飲食アルバイトの経験を重 ね、決めました。 >会社自体に文句はありません ここも一緒です。自分で納得し、できる限りがんばり ました。 >これからはどういった知識を養っていけばいいのでしょうか 今後、どのような仕事、将来をお考えかで異なるとは 思いますが、「社会人としての基本」というくくりで お話しを致します。 27の時、販売から営業の仕事に移って本当に強く感じ たことは、以下のことが一切できなかったことです。 ========================================= ・稟議の上げ方(意味) ・契約書の書き方(雛形の意味) ・法人企業へのメールの送り方 ・法人企業からの受電(外線電話) ・会議での議事録 ・アプリケーションの使用方法 (excel、word、power point) ・ネットワークの設定 (出社し、インターネットに繋がらない時に 一人で解決できるか) ・プリンターなどの設定 ・覚書の交わし方 ・プレゼンの仕方 ========================================= 私の元いた会社は、販売で体育会気質が強く、それは それで楽しいのですが、 ・頭を使う(考える) ということが決定的に足りず、「気合」「根性」「継 続」といった感じでした。一般(俗に言う)会社では 上述の項目のような内容は「できて当然」って形で降 って来ます。 「ファイルサーバーに契約書の雛形があるから、明日 の9:00までに作成しといて」と言われ、「雛形とファ イルサーバーって何ですか?」と27の私が答えた時の、 上司の、 【こいつ、バカじゃないのか?】 って顔は、今でも決して忘れることはありません(^^) >これからはどういった知識を養っていけばいいのでしょうか? インプットとしての知識吸収に関してでは、「think」と いう雑誌は結構お勧めできます。以前の会社はITのベン チャー企業でしたので、ロジカルシンキングを極めたい といった人が多く、定期購読をしていました。税金や保険 といった、ピンポイントでの知識となると少々お門違いか も知れませんが、考え方、コミュニケーションといった部 分で力は付きますし、その後の下地にはなるかな、と。 >春から新社会人になったものです 全然問題ないです。私は周囲を見た時、既に27でした。 今から少しずつ行動を起こせば、必ず成功します。 自分を信じて、少しずつ頑張れば良いと思います。 しかも、今の悩みは遅かれ早かれ、絶対にいつかやって 来ます。 そう考えると、直ぐに気づくことができたあなたは、 ラッキーですよ(^^)

関連するQ&A

  • この先不安です……

    春から就職をする専門学生です 職種は技術職です 自分は周りよりも出来が悪く覚えも悪い方です 二年間通ってましたが覚えていない所が非常に少なく、間違った覚えもしています テストの事や課題を終わらせるだけでも頭がいっぱいなのに講師の人にはこれについて何も疑問も思わないのか?と言われる始末です それは疑問はどこかあるのかもしれませんが自分は頭が悪いのでどこがわからないのかがわからないダメ人間です 技術職と言いましたが物を削る時に材質は何で出来ているか等も考えなくてはいけないらしいです 分からないことがあっても自分で考えろという始末…… 正直この先不安です…… 正社員になったら学校で習ったことは全て覚えてなくてはいけないのでしょうか? ミスなくパーフェクトにしなくてはいけないのでしょうか? 自分は正直言うと正社員のレベルではなく、俺はここまでダメ人間だったのか、と思い知らされます…… ここまで考えると社会人になれば休みの日も仕事のことを考えなくてはいけないのかなと思ってしまいます…… ですが実際休みでもプライベートに充実できてる人もいる この差はなんでしょうか?

  • この先が不安です。。

    私は大学4年で来年、社会人になる予定です。 2ヶ月ほど前に大学生活で初めてできた彼女に振られてしまいました。 付き合ってた期間が短く、付き合うということがよくわからなくなってしまってます。彼女とよりを戻したい気持ちもあるのですが、今は振り返るのも良くないと思い次の出会いに力を向けようとしてます。 社会人になれば出会いの場も増えると聞きますが、自分の就職先は技術系であり、女性社員がほぼいないみたいです。また社内サークル等も存在しないので、このまま彼女ができないのではないかと思ってしまい不安になります。 このような環境でも、お付き合いとかできるのでしょうか?

  • 将来が不安です。

    この4月に新卒で就職しましたが、6月に退職してしまいました。 自分のやりたいこととの違いや、パシられたことなどいろいろ理由がありますが、自分がやりたいこととの違いが一番大きいです。 学生時代からどうしてもやりたいことがあったのですが、そちらの方では就職できず、止む無く学校で紹介して頂いた会社に就職したのですが、 今まで自分が追い求めていた職種とは全く違うものであり、また、毎日させられる雑用に耐え切れなくなり、離職前には、鬱病になる寸前まで心が荒んでしまいました。このままではダメだと思い退職したのですが・・・。 社会人経験が短いのは転職においてかなりマイナスだと思うのですがいかがでしょうか? 学生時代にやりたい職種に何度か面接を受けていますが、書類選考で落とされることもしばしば。 正直こんな私を採用してくれる所があるのかどうかすごく不安です。

  • 出版業界は人の不安を煽って儲けていないか

    陰謀論のような話なのですが出版業界は人の不安を煽って、本を売って儲けている面はありませんか? 例えば、このような内容です。 ・この知識を持っていないと損をする。 ・この位の知識は持っていて当然なので覚えておかないと恥ずかしい思いをする。 ・これだけの技術や職能をもっていないと社会で生きていけない。 ・これから先社会はこうなってしまう。 本屋に行くと、どうしても人の不安を煽るような本が気になります。 陰謀論のよう話ですが、出版業界はこうやって儲けている面もあるのでしょうか? カテゴリは下記はちょっと違うかと思い、ここに質問をしました。 OKWAVE趣味▼読書▼書籍・文庫▼ OKWAVE趣味▼読書▼その他(読書)▼

  • 先が不安で仕方ないです

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2238731 以前こちらで質問させて頂き、やはり、自分で解決しなくてはいけないと思い、結局病院には行かずに現在に至っております。以前は睡眠も食事もとれず、毎日泣いての繰り返しでしたが、自分なりに本を読んだり、両親や友人に相談したり、主人にも不安を相談したりしてやっと、睡眠も食事もとれ、普通の生活ができるようになりました。ただ、やはり心は晴れず、いつも憂鬱な状態ではあります。泣くと事はほとんどなくなりました。あの出来事は主人と私の頭から絶対消える事は無いし、もうあの出来事が起こる前の心の状態には二度と戻れる事は無いと思います。一生罪の十字架を背負っていかなくてはいけないんだと思います。幸せなはずなのに幸せじゃないような・・・すっきりしない気持ちです。でも、この先この状態がずっと続くと思うと正直辛いです。離婚は前向きな考えとは思えませんが、このままの状態がずっと続けば結局離婚しちゃうのかな・・・と、とても不安になります。このまま何年か夫婦生活を続けていけば心から幸せと思える日が来るのでしょうか?この状態はどのくらい続くのでしょうか?先が不安で仕方ないです。どうかアドバイスお願い致します。

  • この先の不安について。

    悩んでいます。情けない話ですが、36歳の時周りの押しで納得せず結婚に流れてしまいました。もちろんお見合いです。結婚して、一年位です。最初から全てにおいて観点が違っていて、わかっていて結婚したのですが、したその後もますます、お互いの違いに気付き生活するのも苦になっています。生まれてから、友人も一人もつくった事のない人で一年を通じても、誰かと飲み会もなく会社の行事の一次会に参加するのみ、メールも自分の親としかしていなく、本と音楽とネットのこの3つだけの世界に身をおいてます。結婚してから、夫婦生活も一度もありません。他の女性だったらできるのかもしれませんが、私に対してはそのような事が出来ない体になっているようです。もちろん将来的にも子供はいらないって言ってます。まったく会話がかみあわないのは最初からで、テレビの話や天気の話しかありません。今まで人と接してないからだとは思うのですが。この先はもう見えてはいます、しかし現実、私自身、専業していて仕事もしてないので、すぐに離婚とはならない状態です。このような状態では、みなさんは、まず、何からしていきますか?おかしな質問ですが、よろしくお願い致します。ちなみに本人は友人は一切つくる気もなく、外にでるのも嫌いなので、本とネットと音楽だけに生きるというスタンスは守る気質だと思います。

  • この先生きていけるのか不安です

    宜しくお願いします。 30代前半男性です。 この先生きていけるのか不安です。経済的に、社会人としても。 人から嫌われやすい、能力がない、コミュニケーション能力がない、 自分の意見を言えない、夢がない、やりたいこともない。 ほんのちょっとしたことでも主張することができません。 婚約者と暮らしていますが、夜遅くまでおきていることが多く、私は早く寝たいのですが、 彼女は自分のペースを崩さないため、自分は寝不足で体力的につらいです。 早く寝ようよ、とまではいえてもなかなか寝てくれなくて、あまり強くいえません。 人にも嫌われやすく、会社でも問題児扱いです。どうしてもお願いしたいことがあって、依頼の電話をかけたのですが、さっさと要件を言ってよ、というようなことをいわれ、明らかに迷惑そうな形になります。何もできない、能力がない人間と思われています。 上司にも、”君は何が得意なの?”といわれる始末です。 自分でも要領が悪く、作業が遅いことはわかっているのですが、どうしたらいいのかわからないのです。頑張ってきたつもりが努力が間違っていたようです。自信もないし、気力もない。 朝起きると、本当に自分は何をしていいのか分からず、生きていけるのか不安に襲われます。 休日はお酒に逃げてしまいます。朝起きるとお酒を探すって異常ですよね。 どういう専門分野で何をして生きていくのか、全く分かりません。無理やりでもいいから目標を持たないといけないのに、休日は朝からお酒を飲んで何もできません。 一緒に働いた人からは、指示待ち族はこれからの会社に必要ないよ、といわれますが、 いわれた指示すらまともにできない自分が、積極的に動けば、会社に迷惑しかかからないのではないかと思うのです。 なんというか、このままでは婚約者にも見放され、何もかも失ってしまうのではないかと不安です。 婚約者からも覇気がないといわれますが、確かにその通りで、自分がどうなりたいのか、そのために今何をするべきなのか、全く分かっておりません。なんの努力をしていいのかわからない。 本当に何とかしないと、と思うのですが。。。 自分で解決しないといけないことはわかっているのですが、皆さんのアドバイスや体験談を教えてください。宜しくお願いします。

  • 自分が無知ではないかという不安

    22歳の大学生(来春から社会人)です。 自分が物知らずではないかという不安感が強く困っています。 mixiやブログなどで知識や教養のある同年代の人たちを たくさん見かけて、私はやはり無知だと思いいちいち落ち込みます。 図書館や書店に行くとそこにいる人たちがどんな本を読んでるのか、 どれくらい量の本を読んでるのか、と気になって仕方がありません。 友人ができてもその人がどういう趣味を持っているのか、それについてどれくらい知識を持っているのか、 どんな本を読んでいるのか、自分より物知りか、ということを探るように尋ねたりしてそんな自分が気持ち悪く感じます。 そんなことをしている暇があれば自分を磨く努力をしろ、と我ながら思うのですが、 思考が止められず大学生活4年間ずっとこういった状態でした。 また、最近は年齢をとるのが辛く、そのたびに持っている知識のレベルがあげられるように感じますし、 自分より若くても博識な人たちがどんどん増えていくので憂鬱です。 これまで努力の足りない自分が嫌で、もう一度人生をやり直したいとさえ思います。 こういった不安感を完璧にとは言わずとも多少なりとも和らげる方法はないでしょうか? ありふれた悩みかもしれませんが、こんな私に何かアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 提供できる品質についての不安と開始のきっかけ

    どこまで勉強したらはじめようか、という点で結論がでないでいます。 心理カウンセラーとしての社会貢献を始めるにあたって、提供したいサービスの形態や内容を検討していると、「今はじめていいのだろうか?」と考えが元にもどってしまうのです。 勉強し、資格をとり、自分自身への洞察を深めたつもり(この職業ではこれが必要と考えていたので)ですが、なんとも足場のない感覚を覚えます。 その職業に携わる人のホームページをみると、素晴らしいなと思う反面、こうでないとならないのかな?でもなぁ・・・と思います。 私が考えるサービスは他のカウンセラーがカバーする範囲ではなく 少数であろう人をターゲットに考えていて、収益については重要視していません。 その考え方が、ただの自己満足ではないか?と自問自答しているのです。 私の夢って、社会貢献という名の自己満足がゴールなのか?と自分に問うと、 自己満足ではないと胸をはっていえるとはどのようであればよいのか、 結論とともに模索の方法に悩んでいます。 顧客満足とはなんだろう?ということも、特にこの職業では 色々な考え方があり、私なりの考えがあるのですが、まだまだ自信がありません。 はじめるぞとどうやって決断したのかの経験談や、 アドバイスをいただけたら、うれしいです。

  • 就職先きまれども不安です。

    就職先きまれども不安です。 こんにちわ 何十社と面接・書類選考をしてようやく3交代制の製紙会社から内定をいただきました。(会社側からは合格ですのであとは本人が希望するなら来て下さいと電話を頂きました。) まだ採否まちの会社もいくつかありますが、今のご時世日勤のみの仕事も少ないということから初めて三交代というのをやろうと思います。ただ自身が交代制勤務というのをやったことがないうえに製紙会社も何をやるんだろう?とものすごく無知で不安ばかり感じてます。 製紙会社経験者の方や三交代勤務経験者の方 何をしているよーとか三交代勤務で必要な生活リズムをとる良い方法など教えていただけたらと思います。 自分はいままで日勤の経験しかなく 今でも朝7時くらいに目が覚め 夜23時~0時に寝るという生活習慣でいます。 製紙会社もいろいろHPなどを見てはいますが、ライン作業?という感じではわかりましたが具体的にここではこういう作業をしているというとこまではわかりません。真剣に働きたいとい思いもありできれば働く前になんらかの知識(資格とかでなくとも)を取り入れたいなと思うのでご質問させていただきました。