• ベストアンサー

一国一城令について

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

この場合の「廃城」は、建物が撤去されたかどうかではありません。 「廃城」は「城としての機能を失うだけ」です。 廃城されると、ある城はそのまま残されて誰かに売却されたり、ある城は解体破棄されたり、ある城は別の場所に移築されたりしました。 現代に例えると「町村合併で、2つの町が1つの市になり、小さい方の町役場の建物が、町役場として使われなくなった状態」と考えれば判るでしょう。 その後、その「元・町役場」の建物は、解体されたり、民間に売却されたり、どこかに移築して他の目的で使われたりすると思いますが、どうなるかはケースバイケースです。でも「町役場ではなくなった」のは変わりません。 廃城もそれと同じで「城ではなくなった」だけで、その後の運命は色々です。 ちょっと強引ですが、一国一城令とは、現代風に言えば「各市町村は役場を1ヶ所だけにしなさい。本部と別の場所にある支部は廃止です。なお、廃止後の建物は好きにして良いです」と言うような命令です。 なお、一部に例外はあり、一国一城令のあとも、1つの国で城が2つあったり、2つの国で城が1つしかないのもありました。

関連するQ&A

  • 一国一城の主

    歴史に詳しくないのでバカな質問だと思いますが…。 大河ドラマを観ていたときだと思いますが「一国一城の主」という言葉を聞きました(ナレーションかもしれません)。 一国一城令が出るまで1つの国には沢山の城があったと学校で勉強したように記憶しています。 そうなると、織豊時代において「一国の主」と「一城の主」とは全然違うと思うのですが、 「一国一城の主」とは一体どちらの意味なのでしょうか。 この言葉自体が一国一城令以前にあったのかどうかの問題でもあると思いますが。

  • 一国一城令で城が破却された城下町のその後。

    一国一城令で多くの城が破却されましたが、その城下町はどのように変わったのですか。 武士が居なくなったのでさびれたケースが多いとは思いますが、逆に発展したケースもあったのでは、と思います。 両者の具体例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一国一城令について

    大名の居城を1つに限定する。という内容だったと思いますが この一国一城令が出された後に、新しく城を建築することは許されていたのでしょうか。 新しく作った城を1つの居城とし、いままで居た城を廃棄するのなら城の新建築が許されていたのか、もしくは建築することがまるでダメだったのかを教えてください。

  • 慶長年間後半、一国一城令の前兆について

    お世話になります。 さて、一国一城令は大坂夏の陣後の1615年に発布されていますが、これは何の前触れもなく突如として発布されたものでしょうか。 1) つまり、それ以前1603~1610年の間において同じ趣旨の法令が発布され、その集成という形で一国一城令になったということはないでしょうか。 ひょっとしたら、慶長10年(1610)の「武家政令3ヶ条」に一国一城令の先駆となる規制は含まれていないでしょうか。 2)日本史小辞典(山川)には「これより先(中略)城郭の建築・修理が盛んであったが、家康はこれを好まず、この令を発す」という記述があります。 そこで、一国一城令に先立つ成文法が無いとしても、幕府の意思として本城以外の整備を憚らせるような事情などは無かったでしょうか。 たとえば、伊達政宗が青葉城に天守閣を設けなかったのは、和賀忠親煽動の疑惑から家康に遠慮したという説があります。このように、城郭を整備することに対する有形無形の圧力について具体的な話がございましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • お城はどのように数えたらいいでしょうか?

    【質問】お城はどのように数えたらいいでしょうか? https://www.benricho.org/kazu/a.html といういいサイトではお城は一城,二城と数えるそうです。 確かに“一国一城”とは言いますがね。

  • 犬山城は2004年まで城主がいたそうでビックリした

    犬山城は2004年まで城主がいたそうでビックリしたのですが、全国にある城も今も当時の城主の子孫が城を引き継いで城主がいる城ってあるのですか?

  • 一国が貰える大会2

    こんにちは、こんばんは「一国が貰える大会」で質問したものです。 その質問にご回答して下さった方の内容を元に以下のアンケートを考えました。 *********************************** 優勝者には一国が与えられる大会が開催され、数多くの方が参加しました。 大会の内容   ・大会参加者全員に大会参加用のアイフォンを配布し、    定期的に出されるゲームに挑戦する。ゲームに負けた人から脱落し、    一人の優勝者を決める。優勝者には一国が与えられる。    この大会のルール   ・大会期間は5年とする。   ・大会期間中はアイフォンを無料使用可能として、終了後は使用者負担で継続可能とする。   ・期間内に勝者が一人になれば優勝とし、全員脱落したら全員敗者復活とする。   ・期間内に勝者が一人にならない場合は、累積ポイントの高いものを優勝者とする。   ・ゲーム自体はじゃんけんやクイズ等簡単なものをメインにするが、    定期的に難解な推理ものを織り交ぜて勝者を絞る。 ここで皆さんに質問です。 大会主催者がある推理ゲームを出題したところ、大ブーイングが起きました。 その結果大会が中止になってしまう危機に直面しました。 それはどんなゲームですか?

  • 播州赤穂城。築城を許可したのは。

    一国一城令が発令されたのは慶長20年閏6月13日(1615年8月7日)です。 ところが播州赤穂城は、慶安元年(1648年)に築城願を幕府へ提出、同年に築城に着手したそうです。 しかも、5万石の割には規模が大きいそうで、完成までに13年もかかっています。 Wiki「赤穂城」には、「元和偃武の後に築城の始まった全国的にも珍しい城郭として著名である」と説明されています。 幕府が築城を許可したのは特例のようですが、どのような理由によるものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の城主の客の泊まる場所、移動手段

    戦国時代に城主が客を泊める場合、城の中の二の丸などに泊めるのでしょうか? それとも、城の外の城下町に屋敷があり、そこに泊めるのでしょうか? また、泊まった後、城主に会いにいく際の移動手段は何でしょうか? 例えば、宿泊場所が二の丸なら、城主がいる本丸まで歩いていくのでしょうか? それとも、城主が馬や輿を用意してくれて、それに乗って本丸まで移動するのでしょうか? ちなみに、客は最上位の賓客を想定しています。 以上の点を教えていただきますようお願いいたします。

  • 一国一城の主の器

    一国一城の主の器とはどういうものですか?