• 締切済み

これって実用新案?特許?

acacia7の回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

ちょいと厳密な定義から。 特許法上の「発明」は第2条に規定があり、 「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」です。 次に、「実用新案法」上の「考案」も同法の第2条に規定があり 「自然法則を利用した技術的思想の創作」です。 御覧のようにその差は「高度さ」のみです。 しかし、登録の要件でも差があり、特許法では 「産業上利用することができる発明をした」ことが要件にありますが、 実用新案法ではその他にその考案が 「物品の形状、構造又は組合せに係るもの」であることも要求しています。 そこで質問者の創作物は「巻いてある物が違うだけ」ですので、 既存の物質をその形状にした事が特徴であるならば、 実用新案が妥当なラインかもしれません。 また、新規な物質であるならば、材質自体は実用新案では保護できませんので 特許による出願をする必要がでてきます。 さて、「どうするべきなのか」の部分ですが、 発明叉は考案として完成しているのであれば、 つまり、実施する環境さえ整えばすぐに生産できる様な状況であれば、 あとは、権利化をし、実施に向けて行動するだけです。 もし、完成していないのであれば、状況次第で、 権利範囲の確定の為、発明等の完成の努力をしてください。 なにはともあれ、弁理士や発明協会等に相談してみるのがよいでしょう。 弁理士への相談は有料が普通ですが、無料である程度の相談にのってくれる ところもあります。発明協会は無料相談所を開設しています。

参考URL:
http://www.jiii.or.jp/
nononoxxx
質問者

お礼

巻いてあるものが違うというのは、アルミホイルとサランラップの違いと同じで 巻いてあって引っ張って出して必要な長さで手軽に切れる、という方法を使って 違うものがまかさっているのです。(わかりにくいですね、、) 実用新案の方向でがんばってみます。

関連するQ&A

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 特許権と実用新案権

    どういう物が特許権にあたりどういう物が実用新案権になるか、おおよそわかるのですが権利保護はどれくらい違いがあるのですか? また、特許権と実用新案権を取得するまでの費用が同じくらいというのは本当ですか?

  • 実用新案ってどうなの?

    すごいアイデアを思いつきました。 技術的にはすごく簡単で私には作れませんが その手の業者に頼めばかなり楽チンにできるものです。 あの有名な「端を切り落としただけの健康サンダル」並に簡単なもので、よく言うアイデア商品って奴です。 値段的には100円均一でも売られそうな簡単なものですが 調べてみたところ特許も実用新案もとられていませんでした。 結構需要はありそうだけど、特許は高いので実用新案だけでも取れればと思うんですが、実用新案をとるのにはいくらくらい必要なんでしょうか? この実用新案は発明者を少しは保護してくれるんでしょうか? これを元に業者が商品化してもし売れた場合、実用新案としての特許料は手元に入ってくるのでしょうか? 普段発明などしようと思っていなかったのでこの辺のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 特許と実用新案の違いは?

    商品においての特許と実用新案の違いは何ですか?どちらか持っていれば、登録商品を勝手に使えないのですよね?何方か詳しい方教えて下さい。

  • 特許と実用新案

    特許と実用新案との違いは何なんでしょうか? どのような意図においてどちらかを選んでいるのでしょうか?

  • 実用新案を取るか取らないか!

    あるスポーツ用具の新しいアイデアがあるのですが、特許ではなく実用新案程度です。しかし実用新案を取るのは手間が掛かります、そこでアイデアだけをメーカーに売り込みたいのですが、実用新案無しでもビジネスとして成立するのでしょうか?

  • 実用新案を取りたいが資金がない

    実用新案を取りたいが、資金がないのです。簡単な試作品もあるのですが、願書を提出した後、どのタイミングで商品化してくれる会社をさがせば安全か教えてください。又、商品化されそうなら、特許権に変更する事は出来ますか。自身のあるアイデアですが資金がないのです。先々の見通しが立てば、資金も何とかなるのですが。お願いします。

  • 特許と実用新案を比べて見たら?

    特許と実用新案の格というか、相互の関係を教えてください。  実用新案で権利を押さえて、その後その案件で、特許を申請することが出来ますか?  つまり、案件が特許に抵触するかどうか分からないが、早く権利を取得したいが為の思惑です。 漠然とした質問ですが、質問の趣旨をご理解下された方 教えてください。   もちろん届け出ても却下されることが多いことは承知しています。   

  • 特許なのか実用新案なのか?

    今ある発明をしまして 特許庁のサイトを見る限りだと 無の物から発明した場合は特許で 既存の物を使用しての発明は実用新案ということが書かれていました 例えば自転車を鍵なしで開錠する発明をした場合 自転車をいう既存の物を使用してるので実用新案になるのでしょうか? すみませんがご教授くださいませ。

  • 特許?実用新案?意匠?商標?

    家庭用体重計のアイディア商品です。 体重計の足を乗せる場所いっぱいに「50kg」などと、ダイエットの目標数字を表示させて、ダイエットを頑張る気にさせる商品です。 このアイディアは、特許?実用新案?意匠?商標?あるいはどれも該当しないでしょうか。 技術ではないので、特許、実用新案ではないと思いますし、単に数字を表示するだけでデザインではないので、意匠、商標でもないような気がします。 だとすると、このアイディアは保護する価値の無いアイディアでしょうか。